• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月03日

福は内♪

福は内♪ 今日、2月3日は節分ですね!
そもそも節分とは何?と聞かれて、こうだよと説明出来る人がどれくらいいるんでしょうね!?
・厄いや災いを鬼に見立て、豆を撒いて退治する!
・福は内、鬼は外のかけ声で災いを払い福を呼び込む。
・年の数より1つ多い数の豆を食べる。
と言う感じの説明に行き着く人が大半だと思います(^ ^;
そこでちょっと調べてみると・・・
本来、節分は季節の分かれ目にあたる「立春、立夏、立秋、立冬の前日」の事を言うようで、年に4回ある事になります♪
でも、室町時代あたりから立春の前日だけをさすようになったようです。
理由は春を迎える事が新しい年を迎える事でもあったため、最も重要とされていたからだと言う話です(*^_^*)
昔は、季節の分かれ目(変わり目)に邪気が入りやすいと考えられていました!
中でも重要なのは年の分かれ目で、旧暦では新年が春から始まるため、立春の前日の節分が大晦日に相当する大切な節目だったのようです。
古代中国では、大晦日に「追儺(ついな)」という邪気祓いの行事がありました。
これは桃の木で作った弓矢を射って鬼を追い払う行事で、これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられたそうです(^ ^;
その行事のひとつ「豆打ち」の名残が「豆まき」で、江戸時代に庶民の間に広がり、豆を「打つ」から「まく」に変わったようです。
これは農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまくしぐさを表しているからだそうですヽ(^◇^*)/
こうして新年を幸多き年にするために、災いをもたらす鬼を追い払う節分行事が定着したとの事です♪
ちなみに豆の撒き方としては、窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かって2回まき、鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから「福は内!」と室内に2回撒く方法が一般的なようです。
奥の部屋から順番に撒き、最後は玄関まで撒いて、家中の鬼を追い出します。
胸のあたりで枡を持ち、そこからまくような感じで下手投げをすると、豊作祈願の豆まきに通じ、心に潜む鬼も祓えるようです(*^_^*)

私自身、調べて「なるほど」と思う所や、間違った解釈をしていた所もありました(*≧з≦)
子供達が小さい頃はよく豆まきをしたものですが、今となっては豆まきのまの字もありません(汗)
当時の鬼役は私だったので、逆に考えれば有り難いのかも!?(笑)
今夜は至る所で「鬼は外!福は内♪」の声が聞こえるんでしょうか?
厄を祓うために今年は一人で豆まきでもやってみようかなぁ!?( ̄ー ̄)ニヤリ
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2009/02/03 16:54:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

等持院
京都 にぼっさんさん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

いよいよ本土へ!
shinD5さん

この記事へのコメント

2009年2月3日 17:03
またまた1コメゲットォォ!!
コメントへの返答
2009年2月3日 17:04
最近、調子いいですね(笑)
2009年2月3日 17:08
テスト期間で1コルティとってる場合では茄子( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2009年2月3日 17:10
余計な事に気を遣わないでしっかり勉強しなさい!!
2009年2月3日 17:13
リーダーのその当時が(某)家の今ですね。
ウチのモモタロどうなったことやら…

あ、ヤバい(汗)
マジコメだ(; ̄皿 ̄)ヤラリタw
コメントへの返答
2009年2月3日 17:18
しゅうと君はどうだったんだろうね!?
見事クリアしていて欲しいねぇ(;^_^A
今夜は(秀)家でも豆まきするの?
ターゲットはあえて聞きませんが…(爆)
2009年2月3日 18:06
豆を 嫁に
ぶつけたら
どうなるんだろう
コメントへの返答
2009年2月3日 18:21
それをやったらもれなく離婚届けが飛んできます(爆)
もしくは包丁が…(((((;゚Д゚)))))コエーッ!
2009年2月3日 18:12
豆まき?

種まきじゃないの?


茄~子|ー ̄)ニャリ
コメントへの返答
2009年2月3日 18:24
種蒔き?

相手がいないのにどうやって?(泣)

はぁ~っ(T_T)
2009年2月3日 18:41
家も子供が小さい頃は豆まき
してましたが最近はしませんねぇ
私が鬼の面被って子供を追いかけたら
下の子が大泣きしたのでお面を取って
おとうさんだよ~って言ったら余計に
泣いてしまいましたww
今、鬼の役やったらマジで
追い出されそうで怖いです(爆)
コメントへの返答
2009年2月3日 20:30
ムヴ太郎さんも私と同じようですね(汗)
最近は豆まきなんてご無沙汰です(T_T)
あはははは!
その時の光景が目に浮かぶようですよ(笑)
父親だと名乗ったのに泣かれたんじゃ立場無いですよね(T_T)
リアルに追い出されるんじゃシャレにならないですよね(汗)
2009年2月3日 19:25
奈○須のマメ3ヶ所を、・・・・自主規制

ァヒャヒャヒャヒャへ(゚∀゚へ)(ノ゚∀゚)ノヒャヒャヒャヒャ
コメントへの返答
2009年2月3日 20:31
3ヶ所??

豆は・・・言えません(^ ^;)
2009年2月3日 19:51
去年わが家はやってました(^O^)
家に帰ると至る所に豆があり、豆を食べさせられた記憶が…

おもいっきり踏んで粉々になってました(笑)
コメントへの返答
2009年2月3日 20:32
じ~さんのお宅では豆まきをしていたんですね♪
豆まきしたあとに帰宅したのでは、足元が凄いことになっていたんでしょうね(-。-;)
あはははは!
踏んじゃったんですか?(爆)
2009年2月3日 20:03
豆まき豆まきまめまきマメマキマメマキ…

最後はマメしゃぶり…

下ネタで屁つれいしました Ю-(▽`*)=))))))))BUBO (。_゜)

アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ
コメントへの返答
2009年2月3日 20:33
豆まきですよ!

ま・め・ま・き!!

予想通りのリアクションどうも(^ ^;)
2009年2月3日 20:29
今日は太巻きを東北東を向いて食べましたヨ・・・:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:♪

けど、豆まきはなし・・・でした。。。☆=>=>=>(+_+。)
コメントへの返答
2009年2月3日 20:34
なつパパさんのお宅は豆まきではなく恵方巻きでしたか!?

場所によっては鰯の頭に柊の葉っぱもありますからね(^_-)~☆
2009年2月3日 22:56
恵方巻き食べましたよ~。
これって関西の御寿司屋が発案したらしいですよ。商売上手でよね(笑)。
もちろん豆も食べました。
毎年食べる量が増えて・・・・。
コメントへの返答
2009年2月3日 23:16
あびおさんのお宅は恵方巻きだったんですね!(*^_^*)
しかも、豆もちゃんと食べてるなんて凄いですね♪
恵方巻きは関西が発祥みたいですね(^0^)/
こちらで恵方巻きを食べるようになったのは最近なんですよ(^ ^;)
2009年2月3日 23:25
豆まきしてないっす!ここ何年もわーい(嬉しい顔)
恵方巻きは食べました揺れるハートかぶりついて・・・女性が食べるとかなり危険じゃないですか?絶対今晩は燃えていると思いますうれしい顔
コメントへの返答
2009年2月3日 23:33
パパさんはここ数年、豆まきしてないんですね(;^_^A
って我が家も同じですけどね(汗)
恵方巻きは一本物を噛り付かないといけないみたいですね(>_<)
確かに…っすね(爆)
2009年2月4日 0:50
そうだったんですね(^ ^;
年の数だけ食べるなどは聞いた事があったので、
知っていましたが、そこまで詳しくは知らなかったですφ(._.)メモメモ
詳しいですね。

鬼役はやったんですか?
コメントへの返答
2009年2月4日 0:58
私も調べてみるまでは、大した事は知らなかったんですよ( ̄▽ ̄;)アハハッ
大体はブログで上げた内容くらいだと思いますよ(*^_^*)

幸い鬼役はしないで済みました(笑)
仮想鬼に向かって投げましたよ(o^o^o)
2009年2月4日 8:25
子供の頃、無理矢理あの豆を食べさせられ
とてもマズかった記憶が残ってますw

しかし、立春の設定とかは、もう少し考え
てほしかったなぁ?
いわば、まだ真冬ですよ(^^;)

コメントへの返答
2009年2月4日 9:47
殿にとっての豆まきは苦い経験だったんですね(^ ^;

あははは!
確かにそれは言えてますね(汗)
春に向かうと言ってもまだまだ寒い冬ですからね(*≧з≦)
2009年2月5日 1:24
セガレが
『おとうちゃんは~外!』

と悲しい事をほざきました…
(´・ω・`)バカタリガ

今は小袋のまま投げるんで
片づけが楽でいいですね~

こういう伝統行事はしっかり
次の代へ受け継いでいきたいもんですね♪

(´・з・)…

不覚にも下ネタ織り込めなかった!
とりあえず『マメ』で♪
コメントへの返答
2009年2月5日 11:13
あらら(^ ^;
お父ちゃんの立場ナッシングですねw

それにしても悲しいお話で涙が出そうなくらいです(T T)

今は昔のように豆を直接投げるんじゃなくて、袋に入っているようですね♪

こう言った伝統の文化は後生に伝えていけたらいいですよね(*^_^*)

忘れてしまうのは哀しいですからね!

不覚・・・って_| ̄|○
マジコメ大歓迎なんですけど) ̄ε ̄(

プロフィール

車いじりと外遊びが大好きな気(だけ?)は若いつもりのおっさんです。 年甲斐もなく光り物にハマって最近の相棒はすべて真っ青な仕様に・・・(^ ^; LED工作...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

衝撃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 12:15:50
aoitori39さんのスバル レガシィツーリングワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 01:43:02
もう20年も前のこと、好きだったなぁ、セナ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/04 02:54:03

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
RN系最終D型RSです。 トラブルが同時多発したBHに代わり我が家にやってきました。 乗 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
新たなる相棒がやってきました♪ 稀少色のジェットグレーメタリックのSエディションです! ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
またこの車種に返り咲きました。 年式は古いですが、一番お気に入りのモデルです。 グレード ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
いろんな場面で活躍してくれた最高の相棒でした。 ターボ+5MTだったので、思うがままに走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation