• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.Sakamoto(エコスポ)のブログ一覧

2025年05月18日 イイね!

初心者向け?いや意外と上級者もできていない?ピットイン、ピットアウトについて

みなさんおはようございます

トランプの関税外交は
中国への過剰な税率を下げて一定の落ち着きを取り戻し

インドとパキスタンの衝突も
停戦が実行され、冷静さを取り戻している中

日本の政治は
年金制度改革案で
厚生年金加入の賃金要件から106万円の壁が撤廃されて
社会保険料の負担が増えることを危惧されて報道されていますが
どうも時間の要件などはそのままだったりして、言うほど増えないようです?

そんな昨今ですがいかがお過ごしでしょうか

私は5月5日にJAF筑波サーキットトライアル初戦に参加し
5月11日にJAF菅生サーキットトライアル初戦に参加する強行スケジュールで
ヘロヘロです

そして今回
筑波に参加して
・ピットインのルールに変更があった
・ピットアウトのマナーが良くなかった
ことを感じたので

ピットイン、ピットアウトについて
自分なりに解説したいと思います
(前置きが長い)

今回のサーキットトライアルは
自己ドライビングスルーペナルティは禁止で
必ず自分のピットに止まらないといけないルールがありました(始めての試み?)

おそらくピットスルー車両と
ピットイン車両がぶつからないようにした配慮かと思います



1,ピットイン

筑波サーキットでは
本来は2ヘアピンの手前から
右ウインカーを出しながらピットインするルールな気がしますが
そこまで手前からは、混雑している場合にピットインしたい場合を除いてあまりなく
実態としては、裏ストレートの始まりぐらいから右ウインカーを出してピットへの道へ
ホワイトラインカットを気をつけながら侵入します
筑波はこれが狭いので
ぼーっとしているとカットしてしまいます

また、この際の速度ですが
裏ストレートを無意味に低速で走ると
クリアのために右に寄って走行する車だったり
後続に一時的に譲るために右に寄る走行やらの邪魔になるため
また、ピットイン時間をなるべく減らして、自分の競技時間を有効的に使えるように
競技の予選や、サーキットトライアルではそこそこ速いペースで走行することをオススメします
もちろんピットレーンを無理なく走行できる安全な範囲で

ピットレーンの入り口から40キロ制限が始まるので
そこまでにしっかり減速し
ピットレーンへ進入
自分のピット近くまで来たら
手前の人の足邪魔だなぁとか思いながらウインカーをだして
ピット前に停車
停車時はエンジンを止めます

そのままパワーをオンにして
横滑り防止装置などを解除すると吉です
エンジン始動で引き継がれるので
忘れたりしません

2,ピットアウト

もしピットでエア調整など作業があった場合は作業をし
終わってから
そうでなければ乗車したまま
ピットアウトできそうなタイミングをミラーで確認し
1コーナーのクリアを見つけます

サーキットトライアルなのに
誰もピットイン作業しないんだな
俺もめんどくさいしサポート居ないからしないけどな
ああ可愛い女の子にサポートしてもらいたい
などと思いながら

エンジンをかけ
左ウインカーをだして
ピットレーンに車両が居ないことを確認し
空いているところで合流できるように
ピットアウトしますが
そんなうまくいきません

私はここで止まってしまっていますが
よろしくないです
本来は仕方ないので入るべきだったと思います
ここで大事なのは
しっかり右端にそって走ること
被ってしまった場合
じゃまになっているので
早く行きたい場合もあるかと思いますが

変にスピード出されても
それはそれで怖いので
どうせ被るなら
そんなにはやくない定速で
右寄せが大事です

ここから
S字の1個目の右まで
譲れそうなら譲っていいですが
どんなに配慮しても限界があるので
1コーナー手前や
S字で停車しそうなくらいなら
特にS字では
左にウインカーを出して
コースに進入する意思表示をしてから加速してさっさと行くことをおすすめします
サーキット走行では
停車するほどの減速は場合によっては
そこから安全に速度を回復できなかったり
想定されにくくなってしまうため危険です

ピットインもピットアウトも権利なので
それでアタックの邪魔になっても
イライラしないで次に切り替えましょう

3,問題点の確認

問題なのは
ピットアウトで
明らかに何台もいるところに
権利だからと堂々と来るとか

右寄せしないとか

停車してにっちもさっちもいかなくなることが問題です(だから私の車載はまぁまぁ問題です)

ウインカーによる意思表示を
たまにしないベテランのレーサーが見受けられたりしますが
ウインカーは
人がいるとか関係なく出したほうがいいです
身に染み込ませた方が良いと思います
皮肉ではなく
上級者でもできないことがある
難しいことなのです

4,予選やサートラでのピットインのススメ

上記でネタのように書いていますが
特にサートラでは、ピットインせずに
納得行く走行を求めて、走行し続ける車両がそこそこ居ます

本来、車というのは
アタック数周でコンディションが悪くなり
タイムが出にくくなるものです
またタイムアタックでは、できるだけクリアが求められますが
参加者双方のために、それを作る努力が求められます

上記理由から
それなりのタイムを刻める技量が身についている選手は
アタック2周ほどで切り上げて
ピットインしてのクーリングや
空気圧調整をして、再度アタックすることをオススメします

筑波サーキットでは
アウトラップからアタック2周ほどで5分ほど
そこからピットインしてクーリングで5分使っても
まだ1,2周はアタックできます

以上、Tekitoに
初戦2位とか3位の
しょっぱいサートラ選手の駄文でした
参考になり
みなさんの、安心安全で
楽しい(# ゚Д゚)サーキット走行に繋がれば幸いです
お金ください
Posted at 2025/05/18 12:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月03日 イイね!

2月 1日〜2日 朝まで走ろう!夜間特訓 @幸田サーキットに参加したよ

皆さんこんばんは
あけましておめでとうございます

自民党が無事に民意を反映しなさそうだったり
トランプがめちゃくちゃやっている昨今ですが,いかがお過ごしでしょうか

私は2月1日から2日の
夜から朝まで開かれた
TCR主催の
朝まで走ろう!夜間特訓
に参加してきました

https://www.racingsim-kmr.com/2025/01/23/asamade/?s=09

今年は去年一発目の富士ショートクラッシュを多いに反省し
1回目は間違ってもクラッシュしないように
TC1000で初心を見つめ直そうと思っていたのですが
良い練習会がありました

夜間にするのは
おそらくそちらのほうが安く運営できるからと
車や人間に比較的負荷のない涼しい時間に走る目的だと思いますが
それにしてもすごいイベントです(笑)

ふつう参加しないw

値段としてはそこそこ高く感じる2.8万円でしたが
参加者が比較的少なく(10人前後?)
内容は充実して走り続けられるので
コスパはよかったです
(高速はしんどいけど)

講師は
マツダのイベントのアドバイザーでおなじみのTCR加藤さん
そして突発参加のジャパンツアー6位の三宅選手

KMRの田中さんでした
ぼくは性格が悪いので
加藤さん以外は1位じゃないので期待してませんでしたが
裏切られました!(冗談ですよ)




練習内容としては
まず

車幅感覚を鍛えるための
1速アイドリングで細いパイロンの間を曲がっていき
終わったらパイロンに向けて軽く加速しギリギリで止める練習

これが難しく
全然成功しません
そこで田中さんに手本走行をお願いしました
走行しながら
しっかり後ろのタイヤが通過するのをイメージしてからハンドルを切りましていくイメージと説明をわかりやすく受けて
最後の最後にパイロンを踏まずにクリア







ちなみに
ナイター施設はしっかりしていて
夜だから見にくいことはありません
素晴らしい幸田サーキット

次からはより本格的な練習になるところですが
ここから雨になり
加藤さんは安全を優先し
内容を若干安全に変更

パイロンスラロームと
コースの左右コーナー練習
シンプルな8の字やらオーバル練習の3つ

雨でも幸田サーキットの路面はよく
変に滑ったりせず
動きが比較的穏やかなので
ウェット練習にもぴったり
そもそも細かい路面でタイヤにも優しいそうです

なんとなくスラロームしていたら
加藤さんが話しかけてきて
実はかなり遠慮していた自分には嬉しい
手本走行をしていただいたのですが
しっかり解説いただきながら走行いただき
練習のイメージが明確になり
きっちりせめて練習できるようになりました
アドバイスがうまい!
マツダのアドバイザーなことはありますw

あとスーパーめちゃくちゃ運転がうまかったですね
おそらくTSちゃんの車両ではうまいなりにマージンがあって
TCRの車両でも参考に走っていただいたのですが
パイロンターンとかいきなり完璧でしたね

これだけ走れるようになって
確信を持ってレースできるから勝てるわけです

なるほど完璧に理解したと
練習をそれから進めると頭痛がしてきて
一旦はやめ休憩
休憩は決まった時間以外も任意にとれます











そこから本来の休憩時間になり
みんな仮眠
私は浴びるようにコーヒーをのんでいたので苦労しましたが
NDの中が一番寝れました

休憩終わってから
先程の個別にできた練習を
コース1周で一時停止しつつ
ぐるぐるするようなレイアウトに変更

朝イチの車幅トレーニングで
自然と寄せ方
ハンドルの切り方のイメージがついたのか
スラロームのパイロンを誰も吹っ飛ばしません

ここで田中さんにもお手本走行を依頼し
うまくてビツクリ
パーティレースは私全然関係ないので知りませんでしたが
レベル高すぎですよね(これも冗談です)(レベル高いのを当然知っています)

ウェットの走らせ方
タイヤの温め方の意識なんか解説いただきました

周回していくうちに自身がついていき
先程のアドバイスを活かして
ハンドルを切りすぎるくらいでアンダーや
オーバー意識したり
ブレーキつめたりして
無事にスピンやコースアウトしましたが
安全に最後まで楽しめました

たぶんしっかりした運転の解説がある
基本練習会は何だかんだはじめて参加したと思いますが
良い勉強になりました
明らかにハンドル操作のスムーズさ
アクセルとの連動の精度が上がりました

体力がないので休み休みでしたが
それでも40キロほど練習しました




今回はじめての幸田サーキットでしたが
良い設備
飲食も充実
スタッフの人もみんな良い雰囲気で素晴らしいサーキットでしたし








TCR加藤さん、三宅さん
KMR田中さん
みんな
親身にアドバイス
走行されていて
素晴らしいイベントだったと思います
総じてシミュレーター関係もあるからなのか
走行解説が非常に分かりやすかったのが印象的でした

あとちょろっと書いたけど
参加者がレベル高すぎで
みんなTCRやKMRのシミュトレしているのか?
イエローフラッグ的なシーンもまったくなく気持ちよく練習できました

運営の皆さん
参加者の皆さんお疲れ様でした✨
ありがとうございました〜

でも徹夜でサーキットはしんどーいw
無事に終わったし今年こそクラッシュしないぞー




Posted at 2025/02/03 21:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月23日 イイね!

2025年のロードスターKO鈴鹿について

2025年のMFCTの概要が発表されましたね。
来年は鈴鹿サーキットでロードスターKOを開催するそうです。

私はガレージ123様に引き続き喧嘩を売られ
関係者に関わるのも禁止されているのでそもそも来年も参加せず、直接は関係ありません。
この鈴鹿ラウンドにガレージ123様が参加されるそうです。
私は本当に当該ショップや関係者と関わりを持って
非常に迷惑被害を被っているので
関係者とは一切関わらない所存です。
ですので来年の鈴鹿ラウンドに参加される方とは仲良くできなくなりそうですが
そういった事情で、悪気はないので予めご了承ください。
Posted at 2024/12/23 00:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月11日 イイね!

2024年走り納めで振り返りとお礼

こんばんは

シリア内戦が
ウクライナの戦争で余裕のないロシアを背景に突然終結し
久しぶりに手放しで喜べるニュースがあった昨今ですが
みなさんいかがお過ごしでしょうか

私は先日12月3日に
人生初の鈴鹿サーキットへ走行しに行ってきました
これが今年の走り納めのようなので
鈴鹿は置いておいて
今年1年を振り返っていきたいと思います

ずっといい続けていますが
私はなんたら123様に公式に喧嘩を売られているので
関係者と関われないし
関わりたくもありません

特にお願いされているので
某女性レーサーの関係者にも関われません

そのため
パーテーなんとかレース
MFなんとかT
富士なんとかには出場できません

JAF筑波サートラだけは
参加者に該当者が2023年まで見受けられなかったので
2024年はJAFサートラのみ参加しようとしていて
初戦のエントリーリストをみると
関係者が参加されているようでした

そのため年始には、もうすべての競技をやめようと本気で思っていました
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2677125/blog/47611983/

しかし出場すると
やめないように色々な方が声をかけてくれました

他の競技では逆恨みされ
やめろと言われたことはあれど
やめるなと面と向かって多くの人に言われることは有りませんでした
(富士なんとかでも一緒にレースしようと言ってくれる人はそれなりに居ましたが)

またCT7クラスが
私が参加しないと競技成立にならないことがほぼ明らかだったので
少しでも成立クラスを増やすべく
ギリギリまで悩みながら通年参加するようにしました

去年は少しでもサーキット走行費を浮かせるべく
スカラシップに応募しましたが
通年出る気がなかったので応募しなかったために
今年はエントリー車両名はQUARTZ ROADSTERに戻しています

そういったこともあり
1位を狙うとかよりも
単に技術向上のために参加していた側面のあった去年とは違い
競技たるべく全5戦中4戦71RSで走行したり
それなりに工夫をしたつもりでしたが
去年の自己ベストは更新できませんでした

しかし参戦車種の都合などもあり
4戦でクラス1位にさせていただき
CT7クラス シリーズ1位になることができました

強調したいのが
通年参加しても
他人のせいで危ない目にあうことがほぼなく
毎回楽しく走りやすく帰れる
競技として成り立っていて魅力的だから
続けることができました

運営の皆様の苦労もそうですが
参加者皆様の姿勢のおかげで年間続けられたわけです

1個人の冴えないサラリーマン
サンデードライバーの私がそれができるのは
実はなかなか難易度が高く
競技参加者のその姿勢の良さゆえにできたことなのです

車をぶつけるかもしれない
壊すかもしれない
不毛な修理費がかかるかもしれないと、悩む必要もほぼないという土壌は
素晴らしいことなのです

ぜひ少しでもこの魅力を支えられればと思うので
来年も許されれば続けていきたいと思います

まぁ競技関係なく
年始に自分で車ぶつけたんですけどね^^

年末年始でそのままにしていた軽微な故障の修理
車検を通して
来年のタイムアップに繋げられたらと思います

また今年は
目標を新しいことを進んでする
ということでした

オフィシャルをやろうと思ったのは
気分だけで終わってしまいましたが

年始のクラッシュしてしまいましたが
富士ショートが年一発目

夏には4年ぶりに日光サーキット

そして最後に鈴鹿サーキットを走らせていただきました

これはすべてH1CUPに参加してのものです

H1CUPも同様に比較的走りやすい土壌が育まれている
良い走行会で
S660が主に参加しますが
絶賛他車種も募集している
素晴らしい走行会です

そのおかげで初を楽しめました
こちらも運営,参加者一体となって
良い走行会にしていただいているおかげであり
感謝したいです

※追記
すっかり初なのを忘れていましたが
エビス東サーキットも5月に初走行
11月末に2回目も走ってしまいました(笑)

また、通年すぐに良いオイルを売ってくださる
送ってくださるスピードマスターさん

通年フロント2セットで余裕だった良いブレーキパッドを同じく販売いただいているプロミューさん

去年から引き続き使い続けてもなくならないRE004と
鈴鹿伊勢神宮サーキットから観光ドライブまで往復で使っても何の不満もないBRIDGESTONEさん

あんまり今年は仕事をお願いしていないけど(笑)
車について教えてくれて
totalオイル交換も忙しいところしてくれるハンドレッドワンさん

上記やその他多大なご迷惑をおかけしている先輩
お仲間の皆さんにも感謝したいと思います
皆々様
ありがとうございました
Posted at 2024/12/11 01:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月13日 イイね!

2023年改良後のND 35周年車こそAT

みなさん今晩は

トランプ政権、石破政権の不安などの影響で
下がりゆく日経平均
円の価値におちんこ出ている昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか

さて
皆様
2023年改良後のNDロードスターに乗られたことがありますでしょうか

私は改良当時に試乗しました

記憶が正しければ、MTのND幌
ATのRFを試乗させていただきましたが
CX-60の流れをくんだ
タイヤを太い金属のパイプでそのまま掴んでいるような素晴らしいハンドリングを今でも覚えています
タイヤのインフォメーションがわかりやすくなり
単純に欲しくなりました

でこの楽しい改良型ですが
ATでも楽しいのです
改良前のNDはリアスタビが無かったりするために
MTモデルよりもハンドリングが若干柔く
楽しさは若干無かったように感じます
その代りにATの緩い感じ
のほほんと走れる良さもありましたが

それが改良後は戦闘機のようになりました
若干ATを一般的に求める人にはハンドリングが良すぎる
重すぎる気もしますが
あの楽しさをATで味わえるのもおつなものですかね

で、このATのND
35周年記念車、特にRFの世界観にピッタリだと思うのです
私は35周年記念車の、あの渋い上品な紳士淑女
おじさま、おばさまや
キッチリスーツを着た人が似あうような世界観に合うと思うのです

噂では幌モデルにはATが設定されないそうですが
私はATが欲しいです

でも改良型のMTの楽しさもタマラナイデス
その日の気分でのりかえたい
峠をコーナに向けてシフトダウンしてクリアして、踏んでいきたいし
寒い海岸線をオープンATで、コーヒーなんか飲みながら無心に走ってもいい
ビーナスラインなんかもATでのんびり走りたい
ああ、ロードスター乗りたいな

自分の乗るか・・・
Posted at 2024/11/13 23:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車批評 | 日記

プロフィール

「筑波サーキット往復で
たまにある絶景」
何シテル?   07/26 18:54
T.Sakamoto ペンネーム エコスポです。よろしくお願いします。 サーキット走行を主に NDロードスターレザーパッケージで楽しんでいましたが NR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] CANバス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:24:52
RaceChrono 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:22:42
ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:48:11

愛車一覧

マツダ ロードスター ATOK Logic Racing (マツダ ロードスター)
NR-A ロールバーつき プラチナクォーツに乗り換えました NDロードスター プラチナ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダのエコカー ロードスターに乗っています。 [変更履歴] R Magic seco ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
めっちゃかっこいいです 3月までなのでおはやめに
マツダ CX-3 さんさん (マツダ CX-3)
父のです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation