• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ys_gtrの愛車 [アウディ TT クーペ]

整備手帳

作業日:2017年12月14日

車高調サスペンション フロント交換編-2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
車体への取り付けに入ります。
取り付けには、両輪のジャッキアップが必要になります。そうしないとスタビライザーの取り付けが困難になります。
まずはノーマル時の車軸までの長さを記録しておきます。車高調整時の参考になります。
2
光軸のレベライザーを外します。
3
写真にあるホース、コード類の留めを外します。ゴムが硬化している可能性があるので、クレのラバープロテクタントを適時かけておきましょう!
ブレーキライトはクリップで止まっていますのでご注意を!
4
次にスタビライザーです。
板レンチを使い、供回りを防ぎながら緩めます。
足回り関係のナットはほとんどが100Nm超えの締め付け圧ですので、600mmブレーカーバーは必須ですね。
確かナットは18mmでした。
この時点で、反対側のスタビライザーも外しておきましょう!
5
次に、ショックアブソーバーを固定しているナックルを下に十分に下げられるように、ロアアームから外しておきましょう!
ここはキャンバー角を形成しますので、マーキングをお忘れなく!
6
さぁ、いよいよショックアブソーバーの解体です。
ショックの差し込み付近、止めているナットなどあちこちにクレ556を浸透させます。
そしてこのナットを外します。
7
製作した工具をここの隙間に差し込み、レンチをねじって隙間を広げる作業をします。このレンチは長さが短く力が入らないので、ウォーターポンププライヤーで延長して作業しました。
556かける→ねじる
を数回繰り返し、ショックの根元まで浸透させます。固着が少ないとこの時点でズルズル抜けてきます。
固着してそうな場合は、ナックルを金槌でガンガン力一杯叩く作業も混ぜながら、作業を進めます。
8
抜けた後は、ここのナットを外すせばショックアブソーバーが外れます。
ショックを下に落とさないように注意して下さい。

続く

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

はじめての車検。

難易度:

オイル交換

難易度:

アライメント

難易度:

エアクリーナー清掃 146200キロ時

難易度:

裏技でmy audi検索不具合の解消。

難易度:

<備忘録>車検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI ヘッドライトやウォッシャーの修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2687345/car/3617355/8221091/note.aspx
何シテル?   05/06 15:00
元スポーツカーの愛好家です!加齢と共に向き合い方が変わり、外車へ転向です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MT車のシフトブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 07:16:16
3000回転辺りのもたつき改善法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 05:48:16
[スバル インプレッサ WRX STI] 大容量パワステポンプ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 20:19:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
TT FWD(GF-8NAUQ)の整備マニア?です。 ミッション車はもう希少なので、大切 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
若かりし頃に欲しかった車種を手に入れました。本当はGC8が良かったのですが、あまりにもメ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation