• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

whatsthepointのブログ一覧

2017年12月08日 イイね!

冬支度。スタッドレスタイヤに履き替えました

冬支度。スタッドレスタイヤに履き替えましたいつもお世話になっている タイヤ館 さんで、スタッドレスを購入、履き替えました。
今回選択・装着したのは、以下のパーツ。
- タイヤは、ブリザック VRX2 ( 225/50R17 インチダウン )
- ホイールは、エコフォルム CRS161( 17インチ、 7.5J、 5穴、 PCD 114.3、 INSET 53、PB/N )
- ハブリングは、 KYO-EI の 73mm / 64mm
- ホイールスペーサーは、KYO-Ei (PDCのあうもの)
- ナットは、KYO-Ei の Bull Lok 袋タイプ 19HEX、M12×P1.5、 5H車用
- タイヤ空気圧モニタリングシステム TPMS B-11

※ ホイールは、お店の方からは、「今年出たエコフォルム CRS15 が軽く、燃費も良くなると思いますよ」 とお奨めされましたが、アコードのホイールサイズに一番近く、実際に問題ないと複数の方からアップされていた、CRS161 にしていただきました。(自己満足で 数万アップになりますが。)
※ 20Km ~ 40Km で EV走行していると、ホイールか、タイヤか、どちらの音か判りませんが、「ひゅー」というか、「ひゅーーーん」という風切り音が少し気になります。
まぁ、最近車内のあちこちから、「カタカタ」音が聞こえてくるようになったので、かわいいものです。

Posted at 2017/12/08 20:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月15日 イイね!

標準搭載ナビにも 慣れてきました。が、サブ機を使っています。

標準搭載ナビにも 慣れてきました。が、サブ機を使っています。標準搭載ナビについて、「おそらく こうなんだろう」という クセが解ってきました。
・ 音声案内が 遅い(例: 交差点通過してから、"左へ。。" と案内する)
 中央上部のモニター(右左折の案内)を信用し、音声案内はその補足程度に聞くとちょうど良い
・ ルート案内の優先ルートに連続性が無い
 一般道優先、スマートルートなどの案内は、初期値設定しておき、その後は変更しないようにする。
 たとえば、初期値設定を「一般道優先」にして、「スマートルート」で検索・走行中に、案内されている道を外してしまうと、次の検索(リルート)は「一般道優先」で行われるように見える。
(例:海沿いの高速に行こうとして、曲がる信号を間違えたら、リルート後は、山の中の一般道(反対方向)を案内された)

そして、サブのナビを付けました。といっても、スマホのナビ機能です。
・ 画面上: Android Auto (渋滞情報表示が良い)
単純に、案内を設定しなくても、道路の混み具合が オレンジ色や赤色でみやすく表示されます。
 案内には少しナレが必要だと思います。

・ 画面下: NAVITIME のカーナビタイム (普通のカーナビみたい)
わかりやすい道を選んでくれます。最初から 数パターンの検索結果をタブ切換えで見せてくれます。
自宅内でルート、中継ポイントを設定しておくことで、"地域のルール上、右折禁止" の道も、左折で入れるように設定しやすいです。
(標準搭載ナビは、結構、右折を奨めるかたちで道を検索するので、その場合は、こちらを使うようにしています。)

おまけ:
Amazon Music で、音楽を無料ダウンロードし、Bluetooth 接続で流しています。
楽曲に対して強いこだわりは無いので、これで満足しています。
(Bluetooth 接続で音楽を流す場合、1曲飛ばし、戻しはできますが、こまかな選曲は スマホ経由でないとできません。)
Posted at 2017/10/15 19:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月15日 イイね!

セルスター AR-383GA + OBDII 接続アダプター を利用して 1年

セルスター AR-383GA + OBDII 接続アダプター を利用して 1年 おおむね満足していますが、いくつか気になる点があります。
・ ノイズを拾って、表示がおかしくなることがある (画像)
毎回ではありませんが、何らかの条件があうと、値が狂います。
例えば、トンネル入り口で、渋滞待ちで停車している際も(クルマのスピードメーターは 0 Km ですが)、OBDII経由のモニターは、数キロ~ 十数キロを示します。
 (配線する際に、シールドを厚くしておけばよかったなぁ。と反省。)
・ 通電が遅れる、水温などのデータ表示が欠損する場合がある
バッテリーへの蓄電が少ない場合にあるようですが、走り始めると通電開始します。
水温もしばらくすると表示されます。
 (電気系統大丈夫かしらと気になって、ディーラーの方に聞いたのですが、「(OBDIIは、)点検整備に使うためのコネクターですので。。自分たちが計器つけてもすぐには反応しないことはありますから。」という旨のことを言われました。)

逆に、私的には気になるのは それくらいですね。
速度表示と 回転数、水温が表示されるのは、うれしいです。
Posted at 2017/10/15 17:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月15日 イイね!

12ヶ月点検をしました。

12ヶ月点検をしました。アコード購入から、約1年たちました。
(走行距離 約 7800 Km。うち、6000 Km くらいは通勤です。1Km あたり 4分くらいの通勤時間帯。)
・同じ車種の方々の平均的な燃費と比べると、かなり下です。(私は7割目くらいです。)
ドライブレコーダー ×2、レーダー(モニター)×1、カメラセレクター×1 ついて、かつ、空調をほぼ常時付けていますが、一番は、運転の仕方、アクセルワークとかだと思います。
一応、自分をフォローしておくと、空調は結構燃費に影響するみたいです。(一時期試したところ、平均燃費は リッターあたり 2,3 Km は変わりました。)

・ 6ヶ月点検のエンジンオイル交換時、シュアラスターのエンジンオイル添加剤 [エコカーエンジン性能維持]ループ エンジンコーティング エコドライブ SurLuster LP-46 を入れてみました。(今回 12ヶ月点検時も)
入れた最初、エンジン廻したときは、従来よりも エンジン音がうるさく感じます。が、数十分すると、その音の感じは無くなり、通常よりも少し静かに感じます。(あくまでも個人的な感覚ですが。個人的には、続けてみてもいいかな、と思っています。)

・ 点検時、ナビの基本ソフトの更新がありました。
 「ナビデータの更新もありますが、行いますか?」と聞かれ、よくよく聞くと、今回、地図データ更新すると、以降の更新は有料になるとのことでした。 「"3年内に 1回だけ更新無料" を使いますか?」ということでした。 てっきり追加のサービスかと思ったら、単なるお知らせだったようです。
(結局、1年ごとに更新があるって、今までと 同じじゃないですか。さらに、USBで、ディーラーで実施するタイプだそうです。以前のクルマは、DVDもらって自分で更新したのですが、その方が面倒くさくなかったように思いました。)

他には、更新処理は実施されなかった様子です。
ICU / ファームの レベルアップがあると思っていたのですけど。。
Posted at 2017/10/15 16:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月17日 イイね!

バックランプをLEDに交換してみました

バックランプをLEDに交換してみました交換後の印象
・ 後方に障害物が無い場所(カーポート)への駐車時の視認性が少しだけ良くなったような気がしました。(極端には変わらない印象)
・ 後方に壁があるところでは、逆に暗くなったように思います。(輪留めが無いと壁にあたりそう。)
う~ん、勘違いだろうか。(相性が良くなかったかも。)
しばらく様子見ます。

※ 写真内のランプは、LED交換後(取り外した方) の球です。
Posted at 2016/12/17 22:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #Nボックス 4ボタンスペアリモコン(アクセサリー) http://minkara.carview.co.jp/userid/2695400/car/2502660/8874832/parts.aspx
何シテル?   12/10 00:06
新しいモノ好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
ホンダ アコード 2016 [2017/10/15 - メイン画像入れ替え]
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
自転車を乗せられる、丘の上り下りで "もたつかない" 軽自動車が欲しくて。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation