
標準搭載ナビについて、「おそらく こうなんだろう」という クセが解ってきました。
・ 音声案内が 遅い(例: 交差点通過してから、"左へ。。" と案内する)
中央上部のモニター(右左折の案内)を信用し、音声案内はその補足程度に聞くとちょうど良い
・ ルート案内の優先ルートに連続性が無い
一般道優先、スマートルートなどの案内は、初期値設定しておき、その後は変更しないようにする。
たとえば、初期値設定を「一般道優先」にして、「スマートルート」で検索・走行中に、案内されている道を外してしまうと、次の検索(リルート)は「一般道優先」で行われるように見える。
(例:海沿いの高速に行こうとして、曲がる信号を間違えたら、リルート後は、山の中の一般道(反対方向)を案内された)
そして、サブのナビを付けました。といっても、スマホのナビ機能です。
・ 画面上: Android Auto (渋滞情報表示が良い)
単純に、案内を設定しなくても、道路の混み具合が オレンジ色や赤色でみやすく表示されます。
案内には少しナレが必要だと思います。
・ 画面下: NAVITIME のカーナビタイム (普通のカーナビみたい)
わかりやすい道を選んでくれます。最初から 数パターンの検索結果をタブ切換えで見せてくれます。
自宅内でルート、中継ポイントを設定しておくことで、"地域のルール上、右折禁止" の道も、左折で入れるように設定しやすいです。
(標準搭載ナビは、結構、右折を奨めるかたちで道を検索するので、その場合は、こちらを使うようにしています。)
おまけ:
Amazon Music で、音楽を無料ダウンロードし、Bluetooth 接続で流しています。
楽曲に対して強いこだわりは無いので、これで満足しています。
(Bluetooth 接続で音楽を流す場合、1曲飛ばし、戻しはできますが、こまかな選曲は スマホ経由でないとできません。)
Posted at 2017/10/15 19:33:04 | |
トラックバック(0) | 日記