ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [あつきい]
あつきいのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
あつきいのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年11月05日
iDM練習してまーす
かなーり久々のブログです。
前回ブログ書いたのは、子供が生まれて少ししてで、まだまだたくさん寝ててくれた時期でした。
まさか子育てがこんなに、時間と体力を使うなんてw
やっと一歳2ヶ月になり、少し落ち着いたのでブログを書いてます。
前回ブログを書いた時は、今の車に買い換えて4ヶ月ぐらいで、iDMのステージは3にはあがったものの、加点できるのはアクセル青1がたまーに。ブレーキ青2メインで点数稼いでたと記憶してます。
それから約一年、毎日の通勤と休みの日の家族での移動でiDMは常に意識して運転しました。
どんな感じで意識して運転してたかというと。
まずステージ3でアベレージ5.0を目指しました。
これはハードルはそんなに高くなく、すぐに達成できました。
達成はしたものの、問題点を常に抱えてました。
アクセル青1の決定率向上と、ブレーキ青1が奇跡的にしかつかない事です。
そこでアベレージ5.0に固執しても意味ないと思い、画面をiDMにするのを辞めました。
そして点数気にせず練習。
徐々にアクセル青1の確率が上がってきました。
それまでは少し強めに踏み込む事で青を点灯させてので、それなりの車間距離が必要でした。さっさと進めやーって後ろの車の運転手さん思ったかもです、ごめんなさい。
それが前の車のスタートした速度感に合わせて、自分もスタートして青1がつくようになってきました。
確率はまだまだですが。
それに比べてまったくなのがブレーキ青1。
始めゆっくりで、そっから早くがコツって事ですが、これ謎すぎます。
でも、それがコツなんだろうと思ってブレーキって何センチ踏み込むのかは知りませんが、ほんのちょっとの踏み込んでる時間を、始めゆっくりそっから早くを意識してやってました。
しかし、まったくできず。
こうなったら百聞は一見にしかずで、オフミに参加して、できる方に見せてもらって教えてもらおうと思い、参加する予定だったのですが、天候不順で中止になっちゃいました。
確かそれが雪の時期だったので、それから約10ヶ月今まで自力でブレーキ青1取り組んできて、やっと!
光が見えました!
感覚的な物なのですが、ブレーキを踏み始めた時に、背後霊のような透明な物が、背中のほうから体を通り抜けて、ハンドルらへんに届いたあたりで踏み込む感じで青1がついたのです。
なんでそんな感覚になったかわからないのですが、その感覚でやると青1がつきます。
今までどんなにやっても、つかなかったのに。
今はその感覚の精度を高めるべく特訓に励んでます。
自分なりのペースですが成長を実感でき、iDMを意識して運転すると、日々の片道5キロの通勤が楽しみになります。
仕事のストレスモードから、一気にお楽しみモードに!
iDM搭載の車に出会えて本当によかったです。
Posted at 2017/11/06 00:39:26 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2016年10月21日
yahoo運転力診断
本日yahoo運転力診断なるものをやってるとの情報を得たので、i-DM運転トレーニング中につき、どんな評価になるか気になって、仕事からの帰り道にやってみました。
結果は!
予想よりも高得点!
コーナーリングは、普段の通勤コースではなかなか練習できないので、できてない自覚があったので納得。
この運転力診断の判断基準がどんなレベルかはわかりませんし、i-DMが目指す運転とはベクトルが違うのかもしれませんが、i-DMを使って練習してなければ、おそらくこの点数はでなかったと思うので、自分的には満足してます!
まだまだi-DM先生には怒られ続けてますんで、練習継続して運転うまくなりたいでーす!
Posted at 2016/10/21 22:55:06 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016年10月16日
試乗とワインのテイスティング
どっちも似たような感覚におちいります。
妻の記念日など、チョットしたレストランに行くと、妻の好きなワインを頼むのですが、毎度私を困らせるのが、ワインのテイスティング!
ぶっちゃけ、飲んでもわからんのです。。。
飲める!美味しい、しか頭に出てこない。。。
毎晩晩酌するもんで、妻の好物のワインでもご機嫌取りで買って帰るか!って思った時は、百貨店のお酒売り場で、フルボディタイプの赤ワインを購入します。
定期的に家で飲んでるので、それなりに色んな味には接してるのですが。。。
味わって飲んでないんでしょうね。
そこで試乗の話。
私、車を弄ったりする知識はまったく無く、サーキットで車を走らせたりする事とは無縁。
車の構造や、スペックなどの知識も無いに等しいのですが。
車は好きなんです!
学生時代から数えると、乗った車は10台以上、国産車、外国車とそれなりに乗り継いできてはいます。
洗車は丁寧によくしますので、車いつもピカピカだ
ねって言われる事もしばしば。
ピカピカの綺麗な車で、気持ち良く出掛けるのは大好きなのです。
が、試乗しても好き嫌いや、良し悪しがわからんのです。。そう、ワインのテイスティングと同じ感じです。
見ればわかる、今の車との大きさや高さの違いは、シートに座ってフムフム、今度の車はこんな感じかーで終わり。
運転してわかる事も、ハンドルは前のと比べると軽いな、エンジン音はチョット静かな感じかフムフム、了解。で終わります。
初めて乗る、自分の物じゃない車を運転する事に緊張してて、アクセルやブレーキはそろーっとしか踏めません。
なので、試乗して営業マンにどうですか?って聞かれても、フムフム良いですね!が毎回のお決まりです。
私の車選びって、見た目からくる直感だけが判断基準だったので、お店に行った時には購入の意思が決定してます。
こう言うと情けない感じですが、試乗しても良い悪いわかんないので、試乗は車選びでまったく意味のある事ではなかったのです。
唯一試乗が購入の判断に使われたのは、前々車である、Z4を買った時だけです。
この車は私の車歴の中で、唯一のスポーティな車で、こういった車を普通に運転できるものなのかがわからなかったからです。
そして、ここからが私の中長期的な目標なのですが。
現在、私はある方のブログの内容に感銘を受け、i-DMを使って運転技術の向上に努めてます。
その方のブログの内容は、i-DMについての事だけでなく、車全般の様々な事柄、車選びの体験記などなどが細かく書かれており、それが読んでてとても楽しく、とても羨ましいのです。
車がまるで人であるかの様に、車と会話をするように、愛情を持って接しておられる事に感銘を受けました。
今まで長い間努力してこられたからこその、知識と経験から書ける内容だとも思います。
私にはまったく書けない内容です。
見た目の直感で、車選びをしてきた事に後悔はありませんが、中身も見てあげよーと思って車を運転してきたら、今とは違っただろうなって感じます。
今はi-DMを通して、運転の奥深さに興味を持ち練習もしてますので、このCX-3からは中身も自分なりに見てあげれるようになりたいです。
現在37歳、遅いスタートかもしれませんが、
誰だって最初は何もわからなかったはず!
車ライフ第2章を楽しみながら過ごしていきたいです!
Posted at 2016/10/16 16:31:32 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2016年10月14日
みんカラを始めた経緯 続
前回、CX-3購入からi-DMと出会い、スコアを上げることに約一ヶ月ほど努力した事。
クリア目前で、これって運転がうまくなってるのだろうか?と疑問を持ち、i-DMでサイト検索して、みんカラ内のとある方のブログに出会い、衝撃を受けた事を書きました。
その続きです。
その方のi-DMに関するブログは、仕組みの解説から、活用方法、応用や運転全般の基礎等多岐にわたり、読みごたえ抜群!
始めは、みんなi-DMとどう接してるんだろうと軽い興味で読み始めたのですが、その方のブログを読み進めてるうちに、何か講習を受けてるような感覚に落ち入り、ドップリハマりました。
i-DMに関する事を私なりにチョー完結に要約すると。
エコ運転を鍛えるものではなく、運転技術を鍛える物で、この運転技術をマスターすればするほど、結果エコになる!
そして、それは同乗者に優しい運転である。
i-DMが良しとする青ランプは、走行タイプ1と2の2種類存在し
1は滑らかな操作!
2は一本調子の操作!
アクセル、ハンドル、ブレーキ操作にそれぞれ2種類。
コツをつかめばスコアを上げることはできるが、どれか得意な操作で加点してるだけで、運転がうまくなってるわけではない。
以上!
本当はもっとたくさん書いてあるのですが、私の国語力ではこれぐらいが限界です。
上記の内容を私の運転に当てはめて、自分はどうなのかを考えました。
私が加点できてたのは
アクセルは走行タイプ1とたまに2
ブレーキは走行タイプ2
ハンドルは極々まれーに、走行タイプはどちらかわかりませんが青ランプ加点
だと判明しました!
全然ダメダメでした。。。
あの方のブログに出会わなければ、i-DMできたつもりで辞めてた可能性大です。
i-DMに初めて接した時、いったい何基準の点数?他車に迷惑かけるような乱暴な運転はしないし、ゴールドドライバー!車庫入れや狭い道の離合だって難なくできるから何か他に問題あるん?って思った私ですが、このi-DMの詳細を知り、判明した自分の運転技術を理解して思ったことは。
運転が上手くなりたい!
今まで運転技術の向上なんてのは、サーキット等でスポーツ走行をしてる人等、限られた人だけが体験できる事で、自分には縁遠い物だと思ってました。
あまり他人の運転する車に乗ることはないのですが、タクシーに乗った時に、無駄にアクセル踏んでブレーキ踏んでを繰り返されると不快ですし、自分はそうしないようには心がけてました。
繰り返しますが、無事故無違反ドライバーで、車庫入れも離合も難なくできればオールオーケーだと思ってたのに、スポーツタイプの車でもない車で、一般道を走る上で、まさかその先があるとは!
運転が上手くなりたいって何故思ったかは、凄く単純で、そーいう性格だからです!
できてない事があったら、できるよーになりたい!ってどんな事でも思っちゃうのです。
負けん気?向上心?往生際が悪い?どれが適切かはわかりませんが、そんな性格です。
さっそく分析です。
毎日通勤で車を運転してまして、常に軽い渋滞に巻き込まれてます。直角に曲がるコーナーは五ヶ所。
アクセルの走行タイプ2は、ある一定時間はアクセル踏んでないといけないので、必ず青ランプ出るもんではないかなと。
なんで走行タイプ1を狙って、車の流れに応じてタイプ2も狙い。
ハンドルは、現状ほとんど点灯してないのですが、その方のブログを読む限り、街中のカーブでも、タイプ1は付くとの事なので、まずはタイプ1を。
ブレーキは現状タイプ2はカナリ狙ってできてる感じなのですが、逆にタイプ1はまったくできてないと思われます。現時点ではまぐれでもランプ付かないような気がしますので、試行錯誤が必要です。
走行タイプ1の滑らかな操作のコツは、その方のブログに書いてあるのですが、読む分にはそんなに難しくないのですが、やるとなるとこれが難しーい!ほんのチョットの動きの中でコレするの?って感じで、まだできる自信ないです。。頑張ります。
あれこれと、自分の運転の事を勝手に書き殴ってすみません。タイトルの内容に戻ります。
みんカラを始めたきっかけですが、その方のブログを知り、自分のまったく知らない世界の事をとてもわかりやすく教えていただき、本当に感謝してるからです。
自分は古い人間なので、今までネット上に何か投稿したこともなく、サイトを閲覧するだけなので、こういった事に疎いのですが、何か感謝の気持ちを伝えたくて。
そこで思ったのが、ブログ読ませてもらってるだけじゃイイねが付けれない。
ログインすれば付けれるだろうと思い、みんカラを始めてみました。
その方は5年ほど、定期的にブログを書かれてるので、この1週間は空いてる時間、古い物から全部順に読ませてもらいました。
私の知識じゃ理解できない専門的な所もありましたが、文章の面白さや、考え方についてとても学べるところが多く、本当に充実した1週間でした。イイねは付けれてませんが。。
一気に読み進めたので、これからはチョコチョコと再読してイイねを付けさせてもらおうと思ってます。
i-DMをきっかけに今に至っておりますが。
実は、自分がその方のブログで衝撃を受けたのはi-DMだけじゃないんです 笑
そのへんは、また追ってブログに書いてみよーかな。
長々なりましたが、読んでいただけた方、本当にありがとうございます。
Posted at 2016/10/14 13:48:09 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2016年10月13日
みんカラを始めた経緯等々
みんカラを始めた経緯を、チョット長くなりそうですが自己紹介がてら書いてみようとおもいます。
それは我が愛車CX-3購入から始まります。
私は、車に対する知識は恥ずかしながらほとんどないです。。いつも車を購入する時は、ぱっと見でコレいい!って見た目だけで判断しております。
外車を始めとするスポーツカーを街でみかけても、コレいい!ってはなるのですが、ほとんどない知識でも、その車のメーカーや車種がわかるくらいの知識はありますので、自分が買える金額でないものは、もちろん購入対象外です。
そこでCX-3ですが、街で走ってるのを見かけてコレだっ!と思い、マツダのこのサイズの車なら買えない値段じゃないだろうと思い、サイトで値段を調べると、予想よりチョイと高いぐらい。これならイケるとすぐにディーラーさんへ足を運んだ次第です。
CX-3買いにきました!とは言わないまでも、それに近い勢いでディーラーに行ったので、早速営業マンに試乗を勧められ、すぐ試乗。
毎回そーなんですが、車の細かいところがわからない為か、試乗してコリャダメだ。ってなった事が一度もないんです。
当たり前ですが、普通に走るし止まりますから 笑
せいぜいわかるのは、前に乗ってた車より大きいか小さいか、座る位置が高いか低いか、なんとなくですが、力強く感じるかどうかぐらいのもんです。
これらの事が、前の車と比べて違いがどうであれ、日常運転するのに対して問題ないので、見た目が気に入ってる私としては、営業マンにどうですか?って聞かれても、問題ないという気持ちで、いいですねって答えちゃいます。
この流れで商談開始で、下取り車が予想以上の値段だった為、商談成立!
納車されたのは7月下旬の事でした。
前置き長くなりましたが、みんカラを始めたきっかけはココからです!
このCX-3についてるiDMにやられました。。
こっちは新車で見た目チョー気に入ってる車をルンルンで運転してるのに、勝手に点数つけてくるのです!
なんじゃこりゃ?!って感じでした。
サーキットでスピード競うなら、上手い下手はわかるのですが、乗用車が一般道走るのに点数って何基準?
私はそれなりに運転自信ありました。毎日運転してますし、無事故無違反のゴールドドライバー!他車に迷惑かけるような運転はしませんし、車庫入れも得意、狭い道の離合もいける。他に何が求められるの?
でも、最初の内はまだよかったのです。
点数が4.8〜5.0だったんで。
いつのまにかステージ2にあがってからです!
点数が伸びない。4.5前後をウロウロ。
ここで初めて取扱説明書のiDM見ました。
青、緑、白のランプの意味は理解し、今までの運転からどーやら青ランプが点数に関係するなと推測しました。
自分の運転はいつも緑ランプ、たまーに青や白が付く時もあるけど、気にもしてませんでした。
翌日から青ランプ点灯、白ランプ撲滅特訓を開始しました。
いざ狙って青ランプつけようと思うと、これがなかなか難しい、もちろん安全運転の範囲内であーだこーだやってる内にコツのような物を発見!白ランプ撲滅は毎回完璧にゼロにはならないとしても、そんなに難しくなかったので、それからはマツダコネクト画面を常にiDM画面にして、ゲーム感覚で日々挑戦!
約一ヶ月、やっと3ステージのアベレージが4.9ぐらいになって、ふと考えました。
白ランプを撲滅して、青ランプつけるコツで加点してるだけなんだけど、これって運転がうまくなってるのだろーか?
ゲーム感覚でクリア目前まで行ってるけど、このゲームをやめて、マツダコネクトの画面を、iDMからミュージックに戻して、気にせず運転すると、恐らくこの点数は維持できないよなー。それは今までの努力が無駄になるようで何か嫌だ。
そこで、iDM付きの車に乗ってる人達ってどーしてるんだろ?と疑問に思い、サイト検索。
そこで、みんカラ内のある方のブログにたどり着いたのでした!
その内容の奥深さに、共感?脱帽?崇拝?
なんと言っていいかわからないのですが、脳天撃ち抜かれた感覚!
長くなりましたので、どう撃ち抜かれたのかは、近いうちにあらためてブログ書きます。
あっ、みんカラ始めたきっかけも、まだ書けてないです。。これも含めて次書きます。
みんカラに限らず、ブログを書く事が初めてなもので、読みづらい文章だったと思います。
ここまで読んでいただけてたとしたら、感激です、ありがとうございます!
Posted at 2016/10/13 20:05:35 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
プロフィール
あつきい
車選びは、いつもパッと見でコレがいい!って感じで決めちゃいます。 CX-3も街を走ってる姿を見て、これ乗りたいって思ってすぐ買っちゃいました。
23
フォロー
22
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/7
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク・クリップ
最高傑作
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/03 10:19:22
sunriseMacさんのマツダ CX-8
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 23:33:41
牧場の朝さんのマツダ CX-5
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/20 14:34:41
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
マツダ CX-5
cx3 から乗り換えました
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation