• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月30日

間違った政策による悲劇

間違った政策による悲劇 本州と四国が船を遣わなくても安く渡れるようになりました。
みんなが車で移動します。
その結果・・・誰もフェリーを使わなくなりました。
そうすると,フェリー会社はつぶれます。
島に住んでいた人の生活はどうなってしまうのでしょう?

僕はね,フェリー会社がなくなることに関してはあまりとやかく言うつもりはありません。
瀬戸内海には多くの船が行き来しています。
港を整備することにより,海岸線は人工的に破壊されていきます。
船や港の数を減らすだけでも海は穏やかになり,事故も減ります。
環境にとっては決して悪いことばかりではないのです。
そうは言っても,減る船の数なんてたかが知れてますが。
フェリーそのものが本当に必要だったのかどうかの議論をしないうちからフェリーがなくなったことで「その政策が間違っていた」と断定するのは良くないと思います。
でも,そこで働いていた人たちの生活の保障を,「高速1000円均一」なんていうバーゲンセールを考えた政府が考えていたかというと・・・考えてないですよね。
それに船が減れば造船業な下火になるかもしれません。
島民の生活の保障は・・・

実はここには一つの問題があります。
島に住む人たちは,なぜ島に住んでいるのでしょう?
昔から住んできて慣れ親しんだ土地を離れたくないから?

“効率化”
それを考えれば島に住んだり,山奥に住んだりするのは決して誉められたもんじゃないですよ,という話があります。
人が住むためには必要なものがあります。
電気,ガス,上水道,下水道,交通手段,放送電波,電話,郵便・・・
インフラと呼ばれるものです。
数え上げればきりがありません。
島に住む住民のためにも,山奥に住む住民のためにも,インフラの整備は必要です。
インフラの整備には,実は税金が投入されているということを知らなければなりません。
たった一人でも住民がいれば,そこに電気を引き,ガスを引き,水道を引き・・・いったいいくらお金がかかるでしょう?
そして,初期投資だけではなく,維持費にも莫大な費用がかかるということを知らなければなりません。
そこに住む人がその費用をすべて自己負担するというのなら,誰にも文句を言われる筋合いはないのですが,その費用はほとんどが税金で賄われているのです。
そこに住む人がそれだけの投資に見合うだけの税を納めているのならいいでしょう。
ですが,実際にはどうでしょう?
“税金の無駄使い”
そう言われても仕方ないですよね。
そこに住まなければいけない理由は何だろう?
「あなた方がここに住むことによってインフラの整備,維持にこれだけの費用がかかり,それらは税金で賄われています。過去,現在,そして未来にあなたが納める税金の試算はこれだけになります。国,自治体としてはあなた一人のためにその差額分を支払っていることになります。しかもそれは,他の方の納めた血税です。あなたがここに住み続け,それによってこれだけの税金が使われているということを予算委員会にかけ,否決された場合にはここにはもう水道も電気も何もかもなくなりますがよろしいですか?それとも,ある程度の資金的援助をしますので,もっと街に近いところに引っ越してみませんか?」
どうしてもそこに住みたいのなら,文明とは決別した方がよさそうです。
文明だけではありません。
急病時に,救急車の到着までに何時間もかかる・・・いえ,そもそも救急車を呼ぶための電話もできない。

ある程度の人数が集まったところなら,上記のようにはなりません。
ですが,効率を考えた土地利用を考えなければならないでしょう。
半径1kmに4軒の家があるとして,バラバラに建てるよりは,中心あるいは辺縁に4件ならべて建てた方がインフラの整備にも費用がはるかに少なくて済みますし,ご近所付き合いも生まれます。

国や自治体の予算は無限ではありません。
税金を納めているからと言って,住民はわがままを言っていいのではないのです。
限られた予算をいかに有効に使うか,そのためには,住民も協力する必要があります。

さて,高速道路が1000円になってフェリーがなくなって島の住民が困るよという話でしたが・・・なぜこんな話になったのかというと,カンのいい人ならお気づきでしょう。
島民も,自治体も,島に住むということの意義を考えてみるべきだという点。
本当に島に住むことが意味のあるものであるならば,国も自治体も,島と島民に対しての支援,配慮をもっと本気で考えて欲しいという点。
島に住み続けるために,インフラを中心にどう効率化を図っていくのかを島民も本気で考えるべきで,そのためにはあきらめなければならないこともあるのだということを理解しなければならないのだという点。
「もしかしたら自分の要求は単なるわがままに過ぎないのじゃないか」と一度客観的に考えてみてはいかがでしょうか。

誰かのために誰かが犠牲になる政策が“いい政策”だとはとてもじゃないけど言えません。
そんな政策ならだれでも思いつきます。
それでも,みんなで痛みを分かち合う政策なら納得ができようものですが,特定の誰かだけが潤って,特定の誰かだけが犠牲になっては,結局何の意味もないばかりではなく,本当の意味で“愚策”と呼ぶしかありません。

さて,「高速1000円均一」が“愚策”である理由はそれだけではありません。



この続きはまた後ほどw
ブログ一覧 | 間違った政策 | 暮らし/家族
Posted at 2009/06/30 14:34:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

間違った政策とその矛盾 From [ 考えるきっかけ ] 2009年7月2日 00:54
前回の話が反響が大きかったのと,誤解を招いているようなので今度また機会を作ってお話したいと思います。 とりあえずは今回は前回の続きから。 「高速1000円均一」 安くなってありがたいよねぇ~ ...
ブログ人気記事

これは……
takeshi.oさん

車イジリ、整備、油まみれのパーツは ...
ウッドミッツさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

ちいかわ
avot-kunさん

今日は猛暑日どまり(傷心中)
らんさまさん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2009年6月30日 20:13
お!
それ僕も思います。

時々”こんな所に人が住んでるのか?”って所ありますよね。
先祖代々の・・・
住み慣れた・・・
とか、良くわかります。

ただ、資源的にも限界が近づいている昨今では”効率”を考えるべきだと思うんです。

多分、東京都を1として考えたら、離島の方の電気代は10以上でしょうね。
それって、結局は皆まとめて分割してるだけなんですよね。

僕も「先祖代々からの土地やから、ここに住みたいんじゃ!」と言うのであれば、ある程度の部分は”我侭”であると認識すべき時代が来ているんじゃないかと思います。


山の上の一軒屋
そこにインフラを整備&維持する為に、いくら税金がかかるんだろう?
その利用者が一生で納税できる額なんだろうか?

そう感じる事、多いですね。
コメントへの返答
2009年7月1日 2:08
これって,地方都市はお金がいくらあっても足りなくなる理由の一つですよね。
結局は住民の“ワガママ”なのだと,住民自身が認識しなければ変わることはないでしょうね。
ここでも,住民は行政に対して自由と権利ばかりを主張して,住民が果たすべき責任と義務を果たしていないのだと思います。

バブル期のようにお金も資源も有り余るような状況(実際には錯覚ですが)では,かなり無茶することもできたのでしょうが,でもその時期に無茶しちゃうとあとあとツケが回ってくる。
何でもかんでも・・・っていう時代じゃなくなってきているんですよね。
というよりもむしろ,最初から“何でもかんでも”じゃないのに,人類はそれに気付いていなかった。

都会はもう飽和状態で,それこそ全てを破壊して作り直さなければ新しいものは作れませんが,田舎はまだちゃんと都市計画を練れば改善していけると思うのです。
2009年6月30日 20:39
そういう考え方もありますかぁ、へ~
と思って読みました
私もそろそろ引っ越さなきゃw
どのくらいまで自由って許されるんだろう?
コメントへの返答
2009年7月1日 1:52
自由を主張するかわりに果たすべきものを果たしていれば,そして失うものもあるのだということを認識していれば問題なないのだと思います。
自由を主張しておいて,そのうえ何でもかんでも手にしようと考えるから無理が生じるんですよね。
行政だって,財源がなければ何もできないので。。。
2009年6月30日 22:00
フェリー会社に対して補助金を出していますが、少ないです。

そのことよりも、物流のメインから外れかけていることや、国内産業の空洞化が内航フェリーには厳しいそうです。
コメントへの返答
2009年7月1日 2:00
ただでさえ厳しいところに追い討ちをかける政策だったということですよね。
補助金っていうのも,実は意味のわからない制度です。
財源は税金で,それは住民が払っている。
そして補助金をもらっている会社が税金を払っている。
何でしょ?

補助金を出すことよりも,自力で運営していける体力をつけられるように導いていくことが本当は必要なわけで,そのための政策,整備を行うのが行政の役割と思うんですけどね。
何でもなんでも国が補助してって・・・おかしいですよね。
2009年6月30日 22:46
今の御時世、田舎暮らしは悪くないとしみじみ思うおいらです。
確かに効率などを考えれば、もう少し街に近い方に住むべきなのでしょうが、都会で家を建てたり、借家に住むにしてもこう景気が悪いのではなかなか移り住めないと言う現状も・・・

数年前の合併で、田舎のおいら達はかなり助けられているんだなって思いました!
その反面、田舎への公的資金は投入される予定はほぼ無いに等しいので、税金を納めるだけで、有り余る土地はゴミの最終処分場など設置する条件と引き換えに、田舎者は生かされていると言う部分も・・・

都会には都会の、田舎には田舎の問題ってのが良く分かったような気がします。
コメントへの返答
2009年7月1日 2:07
田舎は税収が少なく,財源がなく,なのにインフラ整備には都会以上にお金がかかる。
地方財政が困窮するのも良くわかります。
地方に住む以上,都会と同じものを得ることはできないのだということを住民も考えないといけないですよね。
それと,自分たちで地方行政に積極的に関わっていき,自分たちの力で良くしていくようにしていかないと。
2009年7月1日 5:07
生まれ育った故郷、住み慣れた土地を離れることは、なかなかできないんじゃないでしょうか?特に高齢者は…。

そう言う私は、物心ついてから10回ぐらい引っ越してます(^^;
コメントへの返答
2009年7月1日 12:07
そんなことはないですよぉ。
もしそれが理由だとしたら,それは“単なるわがまま”なのかもしれないと考えて欲しいと思うのです。
引っ越す資金や手間の問題はあるでしょうが,インフラを整備する費用に比べれば安上がりと思えば自治体は積極的にかかわってくれると思います。
離れることより,新しいところに対する不安があるということだと思います。
それを払しょくするのは自治体の仕事だと思います。
何よりも,自分たちがそこに住むことによって自治体にもたらされる不利益と,それによって自分たちも実は十分な恩恵を受けられずにいるのだ(インフラ整備に費用がかかれば他に予算を回せなくなるので)ということを知ること,そして積極的に地方自治に参加する意思が欠けている点が一番の問題だと思います。
地方自治を知れば,離島に住むこと,山奥に住むことがどれだけ地方財政を圧迫しているかを知ることができるはずですから。
2009年7月1日 13:29
こんにちは。
確かに、効率化を図る方がいいですね。完全に民営化や地方分権が徹底すれば、電力会社などは、たった一人のための送電は、行わないかもしれませんね。養老さんの本にもこうしたことが書かれておりました。私は、古寺や偉人の書だけが世界遺産ではない気がします。アクアラインや本四架橋など、M7でも倒壊しなかったのですから、あの技術力の結晶は、後世に必ずや評価されたりして・・・。あとは、明治以来、いやそれ以前からの、お墓を守るとか田畑云々という旧習をタブー視しないことが、求められている気がします。
コメントへの返答
2009年7月2日 0:41
民営化すれば徹底的に無駄が省かれて採算の取れないことはしなくなるでしょうからね。
インフラが完全に民営化されれば,おのずと淘汰されていかぜるを得ないのでしょうね。
生きる権利と文化的な生活を営む権利も守られるべきですが,そのためには果たさなくてはならない責務がある・・・インフラを維持するための資金的負担ということのなるのでしょうね。

とかく世界遺産は古いものや大自然が候補になるような錯覚を起こしがちですが,おっしゃられる通り,現代の技術の粋を尽くして建築した建築物も充分にその資格はあるでしょうね。
日本は優れた治水技術と架橋技術をもっていますから。
2009年7月1日 13:39
ん~、難しい問題だと思いますね。
まあ、今住んでるところが不便だと思えば街に引っ越せばいいし、病院や買い物行くのに 遠くても割り切ってるならいいんじゃないでしょうか。

よくあるのが、ダムなんか造るために集落丸ごとの移動ですが、こういうのも実際実現してるんだから とにかくお金を積んで住民を説得すればいいかも。

今住んでる家より大きくて新しくて庭もあって交通の便も良い!
こんなところを用意してくれるなら ボクならすぐ引っ越します!
コメントへの返答
2009年7月2日 0:52
杓子定規にはいかないでしょうね。
理解してもらえない人には現実(実際にどれくらいの費用がかかっているのか)を突きつけるしかないのだと思います。
不便なことを割り切ってあきらめてくれる人はまだ物分りのいい人ですが,病院が遠いっていうのは下手をすると死活問題ですからねぇ。。。特に高齢者ほど守られるべきなんじゃないかと思いますが,実際には田舎に行くほど高齢者が増えてますから。

日本は豊かな国と錯覚していますが,豊なのは大都会だけで,田舎との格差は大きいですよね。
これって,北朝鮮と結局同じなんじゃないのとか思います。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation