• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月19日

少年野球~高校野球の指導者に問いたい

少年野球~高校野球の指導者に問いたい なぜ子供(選手)たちをそう簡単に潰していくのだ。。。


野球の指導者って,いろんな人がなっている。
お父さんたちが創った草野球チームから本格的なクラブチームまで。
指導者がいるところもあれば,いないところもある。
指導者がいても,ただ草野球をかじったことがあるだけの人だったり,元プロだったり,トレーナー経験のある人もない人も。
戦術・戦略に詳しい人がなる場合もある。
プレーがうまいっていうだけの人もいる。
そもそも,プレーの才能と,指導の才能は別物。
うまい人と下手な人では,同じように努力しても努力するポイントが違うのだ。
勉強だってそうじゃない?
わからない人に教えるのは,まず何がわからないかを教える方が見抜かなければならないが,わかっている人にとっては当たり前の話なので,まさかそこがわからないと思ってなかったり。
例えば,
  sinΘ=cos(π/2-Θ)
を説明する時,あなたならどこから説明しますか?
あるいはどこから説明して欲しいですか?
野球の話でそれを考えるなら,
  100mの遠投
ある選手は腕力だけでそれが可能。
腕力がなくても下半身をうまく使えれば可能な選手もいる。
どうやってもできない選手もいる。
そもそも,投げるという行為すらままならない人もいる。
できる人はできる,できない人はできない。
そしてなぜできないかわからない
それぞれに違うのです,できない理由は。
それを指導する側が理解できているかというと,決してそんなことはない。
スポーツこそ,個別指導,個別評価が重要だ。

そして現実的には何で評価しているかというと,
 コントロールがいい,球が速い,フォームがきれい,肩がいい,足が速い・・・
しかも,その選手の最大能力でしか評価していない。
その日その瞬間のコンディションでの評価ではない。

今,選手のコンディションは?
今日の練習(試合)に出られるのか?
次のワンプレイが可能なのか?
それを気にしている指導者がどれだけいるだろう。



肩や肘を壊し,僕たちのところを訪れる選手たちを数多く診ていると,ふとそんなことを思う。

結局,指導者たちは選手個人個人の将来なんて本気で考えていない。
考えているのは,目の前の勝利だけ。
勝てば自分の評価が上がる。
負ければ選手の能力不足,努力不足。
だから,いいと思った選手しか使わない。
いいと思った選手ばかりどんどん使う。
限界を超えても,勝つための手段として使う。
そして,壊していく。
限界は超えることが美徳と教える。
違う。
限界は超えないことが美徳なのだ。
そのためには限界を知らねばならない。
ではどうやって?

僕たちのところに来る選手たちには伝えている。
コーチや監督たちは目の前の勝利が欲しいだけ。
君たちの将来のことはこれっぽっちも考えていない。
だからこそ,自分で自分の体のコンディションを把握し,整えていく必要があるのだ。
そのためのセルフチェックやトレーニングの方法を指導する。
他の誰の身体でもなく,他の誰の未来でもない。
全ては自分のこと,自分のためだ。
監督のために犠牲になる必要はない。
チームのために将来を犠牲にすることはない。
本気でチームのためを考えるなら,故障しないことが一番だ。
そして,自分の限界を知るための,一つの方法を伝授する。

数週間後に僕たちのところを訪れた選手の中には,ちゃんとセルフチェック,セルフコンディショニングができているものもいればできていないものもいる。
実はこの時に一つの評価をする。
できていないものは,なぜできていないのか。
僕たちの指導するチェックは簡単なチェックだ。
覚えられなければ,覚えるまで通えばいい。
ただし,本気でやろうとするなら簡単に覚えられるレベルのものだ。
実際に身体を動かしながら指導するのだ。
頭と体で覚えるのだから,そんなに難しい話でもない。
テストの勉強よりはよっぽど簡単だ。
覚えられないということは,覚える気がないということかもしれない。
また,やろうと思ってもできなかった場合。
これも結局はやる気がないということだと判断される。
寝る前のちょっとの時間でもできる。
朝ちょっと早起きすればできる。
部活の前のちょっとの時間,昼休憩のちょっとの時間でもできる。
でもできなかった。
できなかったというのは言い訳に過ぎない。
なぜできなかったのか,それを考えさせる。
そして,気付かせなければならない。
実はできなかったのではなく,やらなかっただけなのだ。

やる気がないならお金も時間も無駄だからもう来なくてもいいよ。
野球もやめたら?
どうせまた故障してできなくなるよ。

面と向かってそうは言わないが,結局そういうことだというのを気付かせる。

気付かない選手は何度やってきても同じだ。
そして同じ故障を繰り返す。
本当に野球ができない身体になるまで。

それができるようになれば,選手は放っておいても成長していく。
そうなれば指導者は・・・勝利にこだわった布陣を組める。
プロの監督であればそれができる。
なぜなら,プロの選手はセルフチェック,セルフコンディショニングができないと死活問題だからだ。
そこは完全に選手の責任であり,それができない選手は実際に落ちていっている。

ほとんどの指導者は,大事なプロセスのほとんどを欠いて,結果だけを求める。
プロの監督と同じことをしようとする。


少年野球~高校野球の指導者に問いたい。
選手一人一人のコンディションを把握し,それに合わせた指導,登用をしていますか?
選手にセルフチェックの指導を行なっていますか?
選手の能力の最大値しか見ていないんじゃないですか?
選手は常に能力の最大値を発揮するわけではないのですよ。
最大値を発揮できなかった時に,根性が足らないとか,やる気がないとか言って切り捨てていませんか?





あ,これ,野球に限らず,全てのスポーツに当てはまりますから。
いや,スポーツに限らないねw



結局さぁ,最大馬力でしか車を評価しないのと同じだよねwww
ブログ一覧 | スポーツ傷害の話 | スポーツ
Posted at 2009/11/19 20:44:38

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ BMW X6 ...
ひで777 B5さん

テーマパーク!^^
レガッテムさん

今日は猛暑日どまり(傷心中)
らんさまさん

誰が乗ったんだろう(しみじみ~)
P.N.「32乗り」さん

エクリプススパイダー
ベイサさん

音楽でイこう17🫡
グルテンフリー!さん

この記事へのコメント

2009年11月19日 20:55
やっぱり、一度その辺の話を聞いてみたい!

別にもう、誰も指導する事はないと思うけど。

コメントへの返答
2009年11月19日 21:00
お父さんになって少年野球チームを率いてくださいw
2009年11月19日 21:22
言った事があると思うけど、我が兄貴は○島商業野球部。
あそこの練習を中学生の時に3回見に行ったけど、「完全精神主義」にしか見えなかったなぁ~。

うちの兄貴も高校卒業ごろは、アッチコッチにガタが出てました。
おそらく部員のほとんどがそ~でしょうね。

因みにそんな兄貴を持つ弟は、「あいつの弟ならさぞかし野球上手いはず!!」と勧誘されて
入部してみたら「アレレレ????」「まぁ・・うん・・・頑張れよ。」な扱いにされましたw
コメントへの返答
2009年11月19日 21:41
稲中卓球部じゃなかったのねw

ああいう部員数が多いところは,自然淘汰されて勝ち組しか残らないんです。
セルフコンディショニングできない選手は脱落するし,故障すれば脱落。
運よく故障せずに残った者が勝ち組になれる。
ただそれだけの話なんですよね。
バトルロイヤルです。
監督は何も考える必要もない。
もしくは,本当に必要だと感じた選手だけは大事に大事に扱う。
一般的にはそうです。

会社もそうですよね。。。
2009年11月19日 21:47
こんばんは。 テーマに引かれて熟読させていただき、少しコメントさせていただきます。
きっと、全ての指導者がこうだとは思っていないと思われますが負傷選手ばかりを診られているからそう腹立たしい心境もお察しいたします。

全ての指導者が選手のコンディションを把握するのは難しいでしょうね。 把握できる能力のある指導者が居る球団、トレーナーが付いた球団に入部させることでしょうね。それには距離的に遠い、入団テスト、金銭的な問題もあります。 お父さんコーチが指導者となっている少年野球は多々あります。 
そこに入部させる理由はその家族が考えなければいけないですよね。
入部させたら放りぱなしの私達、親にも責任があると思ってます。

うちの息子は、ボーイズチームに入部し、硬球に変わってからすぐ肘を壊しました。 私が練習後帰ってから、どれだけアイシングをしなさい、ストレッチをしなさいと言っても聞かなかったです。
肘を壊して、初めて野球が出来ない辛さ、自分の甘さを知ったようでいい薬だと思ってます。(まぁ軽い故障だったからそう思えるのかも知れませんが。。) もともと肘だけで投げる投げ方だったようです。
毎週、遠くまでバス、電車を乗り継いでリハビリに通ってます。 ある意味自己責任でもありますよね。

そうそう、うちのチームは弱小チームです(笑) 投手の練習投球数も決めていて、練習させないので選手は打つけど、もっと滅多打ちにされて大差で負けます(笑)
息子や親(私)それでもいいと思ってます。  そりゃ勝ちたいけどね。 

でもね、入部しているチームの指導者を選手に悪く言わないで、本人の自覚、トレーニング力をアップさせてあげてくださいね♪ お願い致します。

コメントへの返答
2009年11月19日 22:44
あえて刺激するような発言をしているのは,それで指導者を奮起させたいからというのが一つあります。
これで怒って怒鳴りこんでくるくらいの指導者がいればまだいいんですが・・・今のところいません。
選手が指導者にそれを伝えていないからというのもあるでしょうけど。

選手と監督の関係が真にいいものであった場合は監督をけなされたら選手も憤慨しますよ。
でもそうじゃないっていうのは,何かあるのかなという情報になります。
で,聞いてみるとやはり・・・ということばかりなのです。

選手の身体を見ながら,選手と指導者の関係というのも実は見ています。
選手を通じてではありますが。
そしてそれは,スタッフは僕一人ではありませんから,チームで見ています。
その中での役割分担で,僕はいろんなところをケチョンケチョンにけなす役割です。
フォローは後のスタッフがちゃんとやっていますw
そうするとそのスタッフに胸の内を明かしてくれたりするんですよねw

最初は指導,チェックから入っていきますが,最後の最後には,選手の自己責任であることを知らしめなければならないと思います。
監督がどうであれ,君が自己管理をちゃんとしていたらここまでにはならないんだということを教えなければなりません。
上を目指すのであればそれは絶対に必要な条件です。

中高生ならこれでいいんですが,例えば小学3年生でもう治せないほどにボロボロの肘の子とかもいますからねぇ。。。自己責任っていうのはどうなんだろう?って思います。

投球数を決めるのは,一つの目安として非常にいいことと思います。
例えば1日30球と決めれば,その30球を大事に,1球1球を頭を使って投げるようになります。
僕も最初はそうしていましたが,問題があると感じて最近はやめました。
その数に根拠がないことが一つと,個人差が大きいというのが一つです。
球数ではなく,筋の疲労度や柔軟性の変化に応じて決めた方が理にかなっています。
なので現在は,その選手のその日のその時のコンディションに応じて考えるようにさせています。
自分が今,何球まで投げても大丈夫か,それを自分で把握させるのです。
昨日は50球投げられても,今日は30球までしか投げられなかったりするのです。

また,子供たちに教えるのには,即効性も必要です。
ストレッチに関しても,やってもやっても効果があるのかどうかわからなければなかなかやってくれないんですが,例え1分でも効果的なストレッチをして,その成果が出てきていることをすぐに身体で実感させると,あとは放っておいても自分でどんどんやるようになります。
見ていて面白いですよw
2009年11月19日 22:57
なっちさんのようなトレーナーがいたら・・・・地獄のような日々だったあの頃も、ちょっとは楽しくできていたかもしれませんし・・・・選手でいたいと思えたのかもしれません。





・・・・野球じゃないですがww
コメントへの返答
2009年11月19日 23:10
地獄より苦しい日々を味あわせてあげますw
2009年11月20日 0:05
戦略不在の場合は精神偏向になっちゃうのですよね。
とりあえず頑張ろうみたいな。
仕事でも同じです(笑)

しかし、憎まれ役も大変ですね。
昨年、肉離れになり整体に通った時には、子供たちが多いことに驚きました。

僕が子供の頃には見たことがない光景でしたので、最近の子は体が弱くなったのか、もしくは練習が厳し過ぎるのか、どちらだろうと思っていました。
コメントへの返答
2009年11月20日 20:39
←まさにその通りw
そもそも根性がないヤツはクラブに入ってまでスポーツやらないし続かないしwww
頑張っている選手にガンバロウっていうだけなら,誰でもできるし何の解決にもならないw
会社でもそうですよねw

そういえば昔はスポーツ中は水を飲んじゃいけないとか言われましたよね。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation