• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月21日

今の日本に欠けているもの - プロ意識

僕は自分の職場で常々「プロ意識」についてことあるごとに口を酸っぱくして言っている。
どの世界でもそうだけど,そしてこれはバイトでもそうだけど,働いてお金を稼ぐ以上それは「プロ」とみなされる。
バイトでも?と疑問に思うかもしれないが,バイトかどうかなんて雇用形態の違いに過ぎず,顧客からしてみれば全く関係ない話。
依頼した仕事に対して派遣された人はみんなプロ。
コンビニのバイトだって,スーパーのレジ打ちだって,ファミレスの店員だって,ファーストフードの店員だって,居酒屋のホール担当だって,球場の売り子だって,ピザの宅配だって,家庭教師だって,ヘルス嬢だって,ビルの清掃だって警備だって,工事現場の交通整備だって,引越しのスタッフだって,道路の舗装工事だって,住宅の建築だって,ビルの改修作業だって,原発のメンテナンスだって。
そしてもちろん,バイト以外のどんな仕事もそれを生業としているならばまさにそれはプロ。
スポーツ選手だって,歌手だって,俳優だって,芸人だって,政治家だってそう。
もっと言えば,趣味でやってるバンド活動だってチケット売って観客集めてライブやるならそれはもうプロだよ。
プロであることの資格に「うまいか下手か」なんて全く関係ない。
実はお金をもらっているかどうかすら関係ない。
「趣味でやってる」を言い訳にする人も多いが,それを人に無償で提供するならともかくお金を取ってたら完全にプロ。
アマチュアとプロを明確に線引きして区別する組織もあるけど(特にスポーツ界),そんなのはそっちの都合であって,客からしたら関係ない話。

みんなさ,プロであることの自覚がなさすぎる。
なぜいつまでも「学生気分」で「お客さん気分」なんだろう。
遊びでやってるんじゃないんだぞ。
自ら意識して,クオリティを高めようとしなければ。
何もかもをいつまでも誰かに依存するんじゃなく,一つずつでも自分でできるようにならなきゃ。
そしてそういうことを人から言われて気付くんじゃなく,自分で気付いていかなければ。



↑↑↑
以上,前振りです。



以前にもリンクを貼りましたが,
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
の3. 素人が造る原発,4. 名ばかりの検査・検査官,5. いいかげんな原発の耐震設計,6. 定期点検工事も素人が,を読んでみてください。

そしてこのニュース。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012032102000030.html

日本は今,プロのレベルがどんどん下がっていると思う。

ロータリーが壊れやすいなんてのも,プロがプロの仕事をなしえていないからという要素が多分にある。
ちゃんとやっている人はやっているし,結果を残しているのに,それ以外の,そうじゃない人たちが評判を落としていっている。
ブローした車とオーナーに向かって「ロータリーだからこんなもんですよ」なんて発言をできるのはプロ意識の欠如以外の何物でもない。

全てのことがそうだが,先輩から教わった,師匠から教わった・・・ではそれが果たして本当に正しいか?
多くの人はその検証を怠っている。
先輩や上司が正しいとは限らない。
その人たちに悪意はなくても,果たしてその人たちが正しい知識や技術を身に着けているかどうか,それを誰からどうやって学んできたか,みんなそこまで考えたことがあるだろうか。

時代の流れ,技術の進歩,研究の成果で昔は正しいとされていたことが実は間違っていた・・・なんていう話をしているんじゃない。

本当に基本となる技術や知識の話だ。
足場を組む時の安全確認なんて,基本中の基本だろう。
「マンションに固定していなかった」
とてもプロの仕事とは思えない。
そんなこと誰から教わったんだ?

日本の将来を想像したときに,背筋がぞっとしたよ。
こういうニュースは他人事だと思わず,自らに自問し,自らの仕事にフィードバックしていかねばならない。
僕はプロたりえているのだろうかと。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/03/21 12:12:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

朝の一杯 8/7
とも ucf31さん

【物欲日記】バートルのスペーサーベ ...
bijibijiさん

工具が自前になり🔧
takeshi.oさん

南海ミッション〜ネタバレなし〜!^^
レガッテムさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

この記事へのコメント

2012年3月21日 16:03
まさにそうですよね。

一つだけ、一つだけ言わせて下さい。

「原発の重要部品、一つ一つ、日本製はスゲェ精度で製作されています。末端の職人は健在です。原子炉本体、及び周辺はとんでもない技術で組み上げてあります。間違いなく、ココだけは世界一です。」

↑コレ真実ですが・・・・・
こういう原子炉本体周辺以外の・・・・・すぐさま放射能の影響を受けない部分、最重要で無い部分は、昨今の「安けりゃOK」な風潮で、劣悪な海外製をチョイスしたりしてるようです。
原発の癖に・・・・・「価格競争」も入ってると認識してます。

職人に関しては、何処の業界もグローバリズム化でアメリカ式合理主義が蔓延し・・・・・
本当に必要な技術を持ってる職人のクビを切り・・・・・・・
書類だけで指示する「ホワイトカラーもどき」が増殖しています。

↑こんな事をやってるから・・・・・・アカンのです。
TPPで一気にこういうアメリカ式が増えるでしょうね。そして価格競争になり、痛い目に遭う。
アメリカ式に流されてる企業は、そのまま食い物にされて朽ちていくでしょうねぇ・・・・・。

なっち♪さんが仰る「プロ意識」を持った「日本人」は、アメリカと競争しても負けないと思います。
コメントへの返答
2012年3月22日 14:23
原発の設計,パーツの精度,組み上げ,そういったところは最先端の理論と最高の技術が結集するのだと思います。
問題はその後・・・メンテナンスはどうか?
自動車でも,家電でも,同じですよね。
「本社工場で専門のスタッフが責任を持って修理します」
ならよいですが,自動車なら基本的にディーラーや修理工場です。
技術の高い人もいますが,そうでない人もいる。
量販店で整備してもらって悲しい思いをした人もいますしね。
医療も同じです。
医者と名がつく人がすべて同じように確かな技術と知識を持っているわけではない。
日本の医療の最先端は世界の最先端であるというのに。
学問とか技術の伝達って,基本的に伝言ゲームですからね。伝わっていく間にどんどん変わってしまう。それをいかに解決するかが問題ですね。
2012年3月21日 17:32
たぶんコメントはお初だったかと思いますので、はじめまして。

で、リンク先の件ですが足場作業と云うのは「足場の組立て等作業主任者」という国家資格を有した者が作業責任者として赴くので、全責任は『プロ』である作業従事者の免許所得している責任者が負う事になっています。つまり、この会社の社長は現場に行かないので責任者にはなれません(というかならない)ので、「トカゲの尻尾切り」ヨロシク全責任は事故を起こした当事者たちに全部降りかかります。

そこで問題なのは現場の人たちが本当にそんな不安全な作業で平気で請けていたかです。
コレまでの建築現場での「不慮の事故」は、施工元請会社が施工者に対して安く上げる為に部材の支給を抑える事が多いからです。で、社長さんは「安全第一でお願いした」と応えるでしょうけど、現場では指示通り「手抜き」していたと思います。
理由は単純で施行者も危ないからちゃんとした作業をしたいからです。でも、法の目を潜って現場責任者が全責任を負わされるでしょうね。
第一、下請けが元請けの指示に従わないなら二度と使ってもらえないのですから、正にこの事故こそ日本の抱える一番ブラックな部分だと思いますよ。

って「足場主任者」を持ってる私は思いました。長文すみませんでした。
コメントへの返答
2012年3月22日 14:31
はじめまして。

このニュース見てこの動画を思い出しました。
http://youtu.be/XxWyulKJiJk
あぁ,日本もか。。。
悲しくなりました。
今に始まったことではなく,日本でも手抜きが漫然と行われているであろうことはアネハの時にはすでに発覚していたことですが。

足場の安全性すら確保させてもらえない労働環境で,できあがった作業は手抜きせずにちゃんと行えているのでしょうかと心配になりますね´Д`

信じて任せているのにね。
一番の黒幕は責任を問われずのうのうと生活しているという。。。
2012年3月22日 0:14
本当のプロって常に自分の技術に不満を持っている人なんですよね。


自分は上手く行っている、と言うプロはただ重大な問題に気がついて無いだけの人だったりするんです。


日本の立派な業者でも自然の当たり前な現象を見落とすとは(汗)
コメントへの返答
2012年3月22日 14:50
そういう見方もありますね。
上を目指すか,現状に満足するのか。
2012年3月22日 10:24
まさに…

どんな雇用形態だろうが、お金が発生してる以上、「プロ」ですよね。
でもそんな意識を持って仕事をしてる人なんて本当に少ないですよね。
でも、意識を生ませる程「お金」が貰えないってのが原因の一つような気がします…
不景気やからショウガナイような…
何か…
悪循環なんですよね。

足場の倒壊は…
アレはイカンですよね…
アレは完全に「手抜き」っす
本来ならば、足場が倒れないように、足場と建物を「ヒカエ」なる物で繋ぎます。
そのヒカエをしていなかったみたいですね…
まぁ…いいやろ?!
てなもんやったんでしょうね。

プロ意識…
一番大事ですね

コメントへの返答
2012年3月22日 14:56
たとえフリーターでも,その瞬間は「プロ」であるべきなんです。
もちろん最初は誰だって初心者だし,うまい人も下手な人もいるし。

十分なお金がもらえないからプロとしてやっていけない・・・悲しい世の中ですよね。
プロとしての仕事を全うする最低限を維持することができなければ「辞める」という答えもあるのですが,辞めたら生きていけないのも現状で・・・

こんな世の中でいいのだろうか。
コストや儲けが優先され・・・その結果命が失われ・・・それでもまだ改善されないとしたら・・・

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation