
前回、メーカーHP記載の記録可能時間と、実際に記録される画像の記録時間が異なると書いてしまいましたが、設定によって、記載どおりの記録が可能であることが判明しましので、訂正させていただきます。
画質設定で、「
高画質」とすると、確かに前回書いたとおり、
HP記載よりも短い時間しか記録できなかったのですが、「
最高画質」と設定すると、なんと、
HP記載どおりの時間で記録できそうな感じです。8GBで370分記録したわけではないですが、
1ファイル1分の記録ができていましたので、370ファイルの記録が可能であれば、HP記載どおりの最長記録時間は達成できるということになります。
不思議なのは、「最高画質」に設定しても、1ファイルの容量は、20MBで変わらなかったことで、画質についてもさほど向上していないような感じでしたが、設定は記録時間の長くなる「最高画質」が基本となるでしょう。デフォルトがどうだったか忘れましたが、「最高画質」ではなかったような気がしますので、使われる方は要確認です。
参考までに、出かけた際に撮った動画(前方映像のみ)をアップしてみましたが・・・、天気がいまいちであまりきれいに撮れていません(残念)。天気が良い日は、もっときれいなんですけどね。
天気があまりよくないのと、
オリジナルからAVI、そしてアップ時に
FLVへと、
2段階のファイル変換で画質が相当悪くなっていますから、画質検討の参考にはならないかもしれません。もう、少しきれいにアップする方法があるんでしょうが・・・残念だがわからない。少しでもきれいに見るためには、以下を参照ください。
※再生を開始すると現れるYouTubeプレイヤー画面下の[HQ]モードのボタンを押してもらえば、少しはきれいに見れるように思います。
動画再生中に画像をクリックして
、YouTubeのほうに飛んでいただいて、[HQ]モードにするとお分かりいただけると思いますが、画像上部の数字は、時間とスピード、それから緯度経度を表しています。左の「0000」は、最初の設定時に自車番号を入れておけば表示されます。再生中にカタカタ音がするのは、車内に中途半端に置いてある小物のせいで、ドライブレコーダのせいではありません。
まずは、どこまで解像しているかですが、車のナンバーや、表示看板は読み取れます。
次にLED信号ですが、点滅しますね。普通の信号はもちろん大丈夫です。
以上参考になりましたでしょうか。
高速とか、見てて面白い画像が撮れたら、またアップしたいと思ってます。
以前に、セキュリティをつけたときに、ショップで「
なかなか付けた感がないんですよね」と言われたことがありますが、確かに、手にあるのはリモコンひとつで、実際に取り付けた装備は、目に付かないところにあるし、しかも、役に立つのは非常時のみと、かかった費用の割りに、確かに付けた感がありませんでした。少しでも付けた感を味わいたいのもあってせめてと、エンスタをオプション追加したしだいです。
普通のドライブレコーダーも同じですね。事故でも起きないと、安心感は得られるものの、あまり役に立たない、楽しめる要素のないもです。でも、これはこうやって、ドライブの記録が残り、結構楽しめるので、優れものと言えるかと思います。
こないだ那須まで行きましたが、その間おおよそ5時間程度の記録をすべて記録できました。もちろん、全部見るのは同じ時間がかかってしまいますが、記録された時間はわかるので、見たいところだけ見ても、結構楽しめます。
ほんとに役に立つのだけは、勘弁ですが・・・。
ブログ一覧 |
ドライブレコーダー | クルマ
Posted at
2009/04/25 17:19:47