今年も恒例行事のバイクツーリングに行ってきました。
メンバーは僕を含めウチ会社のサービススタッフ5人+声をかけて来た人5人の10人です。
今回の行き先は『小豆島』です。ちなみに去年は蒜山でした。
先輩命令によりツアーガイドに任命されたので綿密な計画の上、『ツーリングのしおり』なるものを作成しましたw
当日の朝、7時前に我が家の近所のローソンに集合です。
前の晩からテンションが上がってなかなか眠れず、しかもだいぶ早くから目が覚めてしまったので、予定より早く家を出て集合場所に行きました。
集合場所に福山方面から来る9名、9台のバイクが来る予定でしたが、集合場所目前で一台クラッチワイヤー切れのトラブルのため9名、バイク8台がやってくることに。
今年もノントラブルとはいきませんでしたw
集合後、7時20分のフェリーに乗るため新岡山港に移動です。
約70分の航海の後小豆島に上陸しました。ここからしおりに沿っての行動だと最初は銚子渓、お猿の国を目指します。ルートは土庄港から小豆島スカイラインを登ります。
ツアーガイドwなので先頭を走らせて頂きましたが、後ろを気にしつつペースをコントロールして走るのは結構気を使います。ゆっくり走ると僕のバイクはカブるし、白煙モクモクで後方にオイルを撒き散らしているのではないかと心配です。
お猿の国に向かう途中の道際には普通に猿が歩いてました。道は舗装も悪くなく走りやすい道で気持ちよかったです。
お猿の国にはすぐに到着しましたが協議の結果、スルーして次の寒露渓を目指す事となりました。
寒露渓までの道はさっきよりもタイトなコーナーが増え、かなりテンションの上がる道でしたが、ペースコントロールに徹して自重しますw
寒露渓到着。
ここでは『かわら投げ』があります。
崖から投げた直径5センチ程のかわらが的の中を通過するとご利益があるそうです。
当然全員挑戦しました。しかしこれがまたなかなか難しくなかなか成功者が出ません。
画像は何度目かの挑戦をする先輩のパシリをするくっしぃ。
なげ続けますがなかなか成功しませんw隣にいるお子様は成功したようでした。

かわらの大人買いをして、物量に物を言わせる作戦でしたが結局成功する事無く終わりました。そんな方法で成功してご利益があるかどうかは疑問ですが…w
次は島を一気に南下して『二十四の瞳映画村』を目指します。
小豆島ブルーラインを下りましたが先ほどの道よりもさらにテンションが上がるルートです。途中かなりの台数のバイクとすれ違いました。一人ならUターンして2,3往復していたと思いますがここも自重ですw
映画村に着きました。

ちなみに映画を見たことはありません。どんなストーリーかもよく知りませんw
でも映画村は凝ったつくりでファンでなくともレトロな昭和の雰囲気を楽しめると思います。
ここでも海の何かに向かって何かを投げる大人達がいました。
映画村を後にすると今度の目的地は『マルキン醤油記念館』です。海沿いを走って向かいます。さっき走ったルートを少し戻る事になるのでここで先頭から退き中段を走ります。先頭走るのはいろいろ気を使うので疲れます。
マルキン醤油の倉庫?です。
ここで名物『醤油ソフト』を食べました。割と濃い味の様に思いました。お土産にここでしか買えない醤油を買いました。
小豆島に着いてからはトラブル無く順調です。
次は昼食です。当初の予定ではうどん屋さんでうどんを食べる予定でしたが予定変更で道の駅があるオリーブ公園まで行ってみました。
結局お昼はオリーブ公園の直前にあった『平井製麺所』でそうめんを食べました。

『そうめん大』を戴きました。ちょっと太目の中麺で美味しかったです。
お店と言うか、製麺所の写真を撮るのを忘れましたが、普通のお宅の庭みたいな所でそうめんを戴くことができるうえ、お土産として購入することも出来ました。道の駅で同じものを購入する事が出来ますがここで買う方が直売という事も有り安く購入できます。道の駅ではオリーブ入りの『小豆島ラー油』を買いました。
昼食後は現在、小豆島で開催されている『瀬戸内国際芸術祭の作品を見たい』という方がいたので各自自由行動にすることに。
僕はくっしぃとその仲間たちともう一度小豆島スカイラインを走った後に、芸術祭の作品群の脇を通りフェリー乗り場を目指しました。
午後3時過ぎ、全員無事集合し帰りのフェリーへの乗船待ちです。
午後3時半、小豆島土庄港を出航
帰りのフェリーの中、足湯で疲れを癒す若者3人。
新岡山港に到着後、朝クラッチワイヤー切れで放置してきたバイクを回収して我が家に一時的に預かり本日のツーリングが終了しました。
何度か行ったことのある小豆島ですがバイクで行ったのは初めてだったので新鮮な感じでした。周りきれてない場所もあるのでまた機会があればいって見たいと思います。
ちなみにこの後家族で後楽園で行われている『幻想庭園』に行って来るというハードスケジュールでしたw
これの日記も近日中にアップしたいと思います。
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2010/08/16 11:47:56