
よく考えたら油温計を付けてなかったあ。
水温計は付いてるのでそこからの推測になります。
オイルクーラーを付ける前は街中で水温108-109度、峠で約110度。
付けた後は、街中106度、峠は約108度くらいでしょうか。
こんな感じで確実に下がってる事は分るけどこんなもんでしょうかね?
デカいオイルクーラーじゃないんで、7段だったかな。中国製っす!
小さめのオイルクーラーを付けたのでサーモは付けなかった。
冬場は温度の下がり過ぎが問題になるかもしれんけど
一部はナンバープレートで隠しておいた。
まあここは南国高知なので気温高めということで。。。
いざとなればガムテープか何かで塞いでおけばOK!
あと異音が酷い、低音でずっと唸ってる、ムォーンって感じ。
調べたら両サイドのメイン?フレームを伝ってるみたい。
なぜか聞こえるのは車内だけで車外では全然聞こえない。
ゴムのシート等を使って少しだけマシになったかな。
オイルクーラーを代えるついでにやったこと。
エンジンのヘッドカバーからのオイルの滲みが酷かったのでパッキン交換。
前回の車検時(今年2月)に触媒(ジオミックキャタ)が
次の車検には通らないかもと言われた
え?えええ?ってな感じ、新品から2年弱使用でもう?
この間6000キロぐらいしか走ってないんだけど。
峠7街中3の割合かな、ショップに相談したら峠で走るとやたら短命になるそう。。。
半分壊れてるのならしょうがねえって事でショップでジオミック製キャタライザーを禁断のチョメチョメしてすっきりと○○○○○化してもらった。
低回転ではそんなに音は変わらないけど中回転からはなかなかの良い音になった、爆音とも言う(笑)
0-100キロは6.4秒から6.1秒。
しかしこのオートマは1速から踏んだ時に加速は若干はしてるんだけど
0.5秒ぐらい無反応になるんだよねえ、これが無ければ5秒台は確実なのに。。。
でも一旦加速が始まると4秒台後半の車とタメ張れるんじゃね?って加速感がある。
と言った感じ、何だかんだで3週間程入庫してた。
掛かった費用は部品代込みで約10万円かな。
Posted at 2019/08/30 16:58:49 | |
トラックバック(0) | 日記