
キャスト用にレイたん購入しておいたので、その取り付けをしました
なんとなく取り付け手順を書いておこうかと思います
(´^ω^`)
画像は付けてから撮った物です(;^ω^)
何処に付けようか悩んだのですが、一番安定して尚且つ配線が楽そうだったので取り付け位置はNAVI上部にしました。
用意したものは
本体セットと別売りOBD配線
工具は内張り剥がしとドライバーニッパ類などの基本工具
とタイラップと配線止め、クリーニング店などで貰える針金のハンガー
まず、エンジンは切ってOBDコネクター(下から覗いてハンドル左下)の位置を確認、取り回しを決める
OBD配線のディップスイッチをダイハツ用に合わせる
OBDコネクターに配線を接続、配線の途中にあるアダプター?に付属の両面テープを貼り足元の邪魔にならない位置に取り付け、OBDコネクターからアダプター?までの配線を少し余裕を残してタイラップで纏めて目に入らない位置に隠す
(青丸がアダプター?らしきもの 笑)
(赤丸がOBDコネクター取り付け位置)
NAVI枠のパネル→上部の内張りの順に外す
NAVI固定ネジ(4本)を外してNAVIを少し手前に引き出す
NAVI配線は外さなくて大丈夫でした
ε-(´∀`*)ひと手間回避
針金ハンガーの捻ってある部分をニッパで切り取り伸ばして
先端にOBD配線の先端をくくり付ける
運転席下から覗き込みながら配線をNAVI付近まで通し針金を固定
NAVI取り付け位置上部から手を入れ配線をある程度引っ張り上げ針金を外す
NAVIを戻してネジ(4本)を締める
NAVI上部の外した内張りの繋ぎ目付近に配線用の穴を開け配線を穴に通しながら内張りをはめる
NAVI枠のパネルを戻す
付属の台座に付属の両面シートを付ける
レイたんを台座に取り付け配線を刺してNAVI上部に固定
レイたんから配線穴に伸びてる配線を配線止めで固定する
(配線の穴位置)
最後に、運転席下から
アダプター?からレイたんまでの余った配線を少し余裕を残して纏めて目に入らない位置に隠す
エンジンを始動して起動確認したら
ミッションコンプリート
(_´Д`)ノ~~オツカレー
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/09/09 13:45:16