今回は最近プリウスオフや同じプリウスの仲間であるしんちゃん さんなどと交信をしている無線機について話そうと思います。
プリウスの中では数人持っています。
1 きっかけ
きっかけはいつの日かのツーリングオフでした。(いつかは忘れた)そこでしんちゃんさんが特小無線というよく飲食店などで使われる2〜500メートルほど届く資格不要、年間費不要の無線機を大量に仕入れて使いましたが全然通信ができませんでした。
そこで調べたら5wの出力のある無線機にたどり着いたのです。

↑↑↑こちらがケンウッドの特小無線です。
ケンウッド以外にもあり同じ種別であればメーカー違くとも交信可能です。
2新しく購入した無線機がデジタル簡易無線機
新しく購入した無線機が簡易無線と呼ばれるものです。
資格不要で使えます、一台あたり電波の使用料が年間で500円弱発生します。
メリットは特小に比べて広範囲で使える
機能性が良い
防水などになっていることです。
デメリットは導入費(本体代金)が高い
資格は必要ないが申請が必要
申請すれば誰でも持てるため広範囲の商業やボビーユースもあり30chしかないためかなり混信がある時がある
です。

↑↑こちらがICOMのデジタル簡易無線機です。
特小無線機より大きくずっしりしていて充電式です。
これはBluetoothが付いていて
無線機をバックに入れたまま通信することもできます。
ここで一つややこしいのは デジタル簡易無線機には二種類あります。
一つは紹介にある
登録局という無線機で 申請すれば誰でも使えます。
もう一つは免許局といって 会社などでしか認められなく 相互性がないので通信はできません(物理的、法律的)
そこを注意しないといけません。
何か質問等ありましたらなんでもコメントください。
余談ですが最近はあらたにデジタルコミュニティ無線というのができました。
値段も安く人口がまだいないので混信しにくいです。
出力が少し弱いので多少衰えるとは思います。
↑ICOMのデジタルコミュニティ無線です。
色々わかりにくくてすいません。
間違いや誤字脱字もあると思います。
最後までご覧ありがとうございます!
Posted at 2020/02/02 22:21:58 | |
トラックバック(0)