• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりものおじさんのブログ一覧

2024年10月24日 イイね!

現行米軍フライトジャケットを手に入れてみました

大分日が空いてしまいました。少し前から毎週ブログを書こうとしていたのに…というわけで、お詫び(?)がてら今回は取っておきのジャケットでも紹介しようと思います。

今回、紹介するのはこちら


アメリカ空軍の現行品のソフトシェルジャケットのスコーピオン迷彩になります。
簡単に手に入れられるマルチカムとは違うのです!

今回のジャケットは以前紹介した緑色のソフトシェルジャケットの現行迷彩の柄となります。



後ろから見るとこんな感じです。
マルチカムは多少縦の枝状の模様がありますが、スコーピオン迷彩についてはその縦の枝状の模様がなくなっています。
なお、スコーピオン迷彩についてはアメリカ軍にライセンスがあるらしく、現地で新品のスコーピオン迷彩を買えるのは軍人に限られて…なんて記載も見られたりします。



フライトジャケットなので、ここの胸の隙間からホースを通せるように設計されています。
また、両腕と両胸にベルクロベースがあることで軍団や飛行隊や航空団といったパッチ(ワッペン)を貼り付けられるようになっております。


内部はこのように起毛仕立てとなっているので、外側はウインドブレーカーのように風を通さないけれども、中身は起毛のフリースでデッドエアを蓄えるという設計ですね。
ジッパー近くにタグの根元が見えるのでこれは紙タグだけ取り去ったみたいですね。



サイズとNSNナンバーのアップです。襟元の所にサイズラベルがあります。



JACKET AIR FORCE INTERMEDIATE WEATHER OUTER LAYER となっております。
略称で言えばIWOLジャケットですね。
少し前に、紹介した緑のジャケットと同じ名称です。
流石にNSNナンバーは変わってますが、コントラクト見ると特殊用途でフライトジャケット、スコーピオン迷彩(OCP)なんてのにたどり着きます。


このジャケットも例に漏れず、ノーメックス素材で難燃素材を使用しています。また、ポケットに通気性が高い生地を使用しており、YKKのジッパーを開けることでさらに通気性が増します。よって対応気温も幅広く感じます。
人によってはダウン並みに感じるなんて人も居るようですね。
また、CWUを着用すると感じる蒸れも無縁です。

 
上腕部の右腕のポケットと、左側のペンポケットを一緒に撮影してみました。




生地は、ナイロンみたいな手触りでしっかりした硬めのソフトシェルみたいな感覚ですが、角度によっては少し光が反射して見えるのはノーメックスの名残なのでしょうか。


このジャケットは市販品であればmassifというメーカーで作っておりますが、値段が700ドル程で高額です。また、このスコーピオン迷彩柄のものは軍の住所等でなければ送らないとメーカーHPに記載されています。
前に紹介した緑の方は一般の方でもHPで購入できそうですが、今回のは無理みたいですね。

また、パッチについてはOCP柄は中々出回っていないので全て揃えるのは中々大変かもしれませんが、すべて揃えた暁には知ってるマニアからは熱い視線や興味を持たれるかもしれませんね。そろそろ、暑さも一段落してきたので活躍し始めるジャケットとなるので楽しみです。

長文を読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2024/10/24 23:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月25日 イイね!

米軍現行フライトジャケット(日本初の紹介)

皆さんは米軍のフライトジャケットと言えば、何を思い浮かべますか?

CWUジャケットシリーズの艶消しバージョンを思い浮かべた方もいらっしゃると思います。CWUジャケットシリーズは現在も継続して支給されているようですが…今回は今まで記事にしたCWUのジャケットシリーズとは違います。
また、インターネットで色々と調べたりしましたが、恐らく日本で初めての紹介となると思います。

勿体ぶってないで、さっさと紹介しちゃいましょう。




こちらです。
一見、緑色の普通のソフトシェルジャケットに見えますが、こちらがアメリカ空軍の現行フライトジャケットになります。

着用例はこちらですね。
「jacket airforce intermediate weather outer layer flame resistant」
というジャケットです。
直訳すると「空軍 中間気候 耐炎 外皮」といったところでしょうか。


タグはこちら。現行品なんでNSNナンバーは隠させてもらいます。

コントラクトを見るに、こちらのジャケットは2020年契約みたいですね。
puerto rico industries for the blind製です。社会的な観点から盲人の方が作られてるところに発注し制作したようですね。一応、プエルトリコはアメリカなのでアメリカ製という条件にも当てはまりますね。
CWUジャケットシリーズと同じく、ノーメックスを主体にした生地に伸び縮み出来る用にナイロンやスパンデックスを加えてある感じですね。
勿論、耐炎を謳っているジャケットでノーメックス仕様なので乗員を暖かく、そして火災の際には守ってくれます。

特質すべきポイントはここ。

パイロットの酸素ホースを通す穴があります。

また、写真の通り左右の胸と腕にベルクロベースがあります。ここはCWUジャケットシリーズみたいにパッチを貼るためですね。
左胸はネームパッチ、右胸は所属軍団、左肩は所属飛行隊、右腕は航空団や星条旗を貼ることになります。
プレーンな緑色のジャケットに自分の好きなパッチを貼れてオリジナリティを出せる、そんな素敵で機能性のあるジャケットです。

左右の腹部、腕部にそれぞれジッパー式のポケットがあります。
このポケットの素材がメッシュで風通しが良いため、ここを開けておけばベンチレーションとして機能します。
ノーメックスで起こるジャケット内での蒸れとは無縁になりました。
もちろん、ジッパーは信頼のYKKです。

左右の袖先あたりにペンポケットもありますよ。

CWUシリーズのジャケットでは裾や袖がニットが伸びたり毛玉が出来やすかったのですが、今回はニットを使用せずに袖はベルクロ、裾はゴムで調整できるようになってます。


また、ジャケットの外側は風を通さない素材ですので断熱性があり、内側にはフリースのライニング、その間にフィルムという構成です。

一昨年に横田基地のフレンドシップデーに訪れたのですが、ハワイから来たF22ラプターのパイロットさんがこちらのジャケットを着ていました。
その日は、最高気温20度を超える暑さでしたが、ベンチレーション開けて日陰で立っているような形でも全然平気そうでした。
他にもインターネットで調べたら着用例がポツポツ見られました。


機能的で、見た目より暖かく、気温の対応幅が広い、しかも、なんとこちらのジャケットは家の洗濯機で丸洗いできます。匂いや汚れが気になったら裏返して洗濯機にポイという事ができ、気軽に付き合う事が出来るすごいヤツなんです。このジャケットを来た乗員をチラホラ見かけるようになり、着用例が増えてるのも頷けます。

私も今年の春先に少し着る機会がありましたが、風を通さず暖かかったです。また、暑くなったらポケットのベンチレーションを活用することで快適に過ごす事が出来ました。
ドライブの際の急な気温の変化にも対応出来、頼れるジャケットになりそうです。

私の拙い文章を読んでいただきありがとうございました。

もし、このジャケットについて詳しい話が聞きたいとかここを見せて等の希望があればコメント欄にでも書いていただければと思います。(対応できかねる場合はご容赦ください。)

追記:インターネットで調べていたところ、青森の三沢基地で22年8月9日付でフライトステータスとして着用を認めますとの大佐名で出された文献を見つけました。
Posted at 2024/08/25 01:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月18日 イイね!

2ヶ月ぶりのドライブ

最近、やたらめったら忙しく予定で埋まってて前回メガーヌを運転してから2ヶ月近く乗ってないことに気づいてしまい慌てて動かしたのでした。
と言っても、余りにも暑いので暗くなってから1、2時間程で行けるところ…という訳で長野までドライブしてきました。

六方というラーメン屋さんです。どうやら長野県内でのチェーン店みたいです。二郎系が専門とのこと


ツーリングやドライブ大好きな方なら多分近くを通りがかったことありそうな20号沿いのお店です。
二郎系ラーメン…と思いましたが、まだ暑かったので冷やし中華を注文。
マヨネーズはガーリックマヨネーズにしてもらいました。




とっても食べやすかったです。スープは塩辛くて残してしまったけど、ご飯とか入れる為の味だったのでしょうか?
ハルピンラーメンなんて有名な長野のチェーン店も近くにありましたが、今回はこちらにしました。ハルピンラーメンは寒い時期に食べると温まるので、秋にでもなったら食べに行きたいと思います。

さて、道中お盆でちんたら走るヤツも多かったのですが、結構いいペースで走るシビックに着いてったら燃費が伸びる伸びる。レンジの4桁は初めて見た気がします。ホイールもタイヤも変えて上機嫌なのかもしれませんね。

もう少し涼しくなったら車中泊とかロングドライブに繰り出したいと思います。

拙い文章を読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2024/08/18 22:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月27日 イイね!

頭の悪いバイクは好きですか?

値段は高いですが、それなりに乗れば楽しめるバイクです。
アクセルレスポンスやトラコンの介入度変えられます。
そして、この日本人なんて知らないよというポジション…乗れる人は限られるんじゃないかと思います。
Posted at 2024/07/27 00:11:36 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年07月24日 イイね!

フライトジャケット記(英国現行MK4編)

遂に梅雨が明けてしまいましたね。
山梨の夏は暑いので、車のネタは有るのですが、写真が無いという体たらくです。
なので、今日も冷房で涼しい部屋の中からフライトジャケットの記事をちまちま書いていこうと思います。

今回、記事にするのはこちら、


はい、今回も緑色のジャケットですね。そうです、またです。ただ、今回は、少し明るめのグリーンのジャケットです。こちらを見て名前が分かった方は通の方ですね。
イギリス軍のMK4ジャケットになります。航空兵に支給されるものです。



防風用の前たてを外して、ジッパーも外すとこんな感じです。
ポケットは左右にハの字に配置されています。そして、意外と大きめなので長財布も入ります。

タグをみてみましょう。


イギリス軍はS、M、L、XL、XXLのアメリカと違って胸囲と身長でサイズを決めています。
このジャケットは8サイズありまして、このジャケットのサイズは7です。身長高めの方向けのサイズになります。
タグに火のマークがあり、左側にゴアテックスのタグがチラリと見えますね。
つまり、このジャケットは透湿防水でかつ難燃性というジャケットになります。ハイテク素材。
ライニングが、黒というのもおしゃれですね。



こちらが、左腕にあるペンポケットです。クッション入りのペンポケットです、米軍のはペンポケットとジッパー付きのポケットでしたね。お国柄でしょうか?




後ろから見るとこんな感じです。
首元にジッパーが見えていますね。



開けるとこんな感じでボタン付きのフードが出てきます。調整できるタイプなのでマウンテンパーカーみたいですよね。隙間から見えるゴアテックスの白い生地が心強いです。




何かがマジックテープで固定されていますね。



ビーバーテイルといって回しみたいなやつでお尻を覆ってくれます。あまり使わないから切ってしまう人もいます。

肝心の機能の方ですが、意外と暖かく中にしっかりとしたインナーを着込めば冬でも十分着れます。
襟も立てることが出来るのでそこも素晴らしいですね。
また、CWUと違ってニット生地が無いので毛玉やリブの破損を心配しなくて良いのと雨でも問題無いのもメリットです。
ただ、CWUと比べると知名度が圧倒的に限られます。有名ブランドがスタイルをサンプリングしたりしたようですが。
去年の冬に着ましたが、気に入っています。そのうちパッチを揃えたら貼ったりして…なんてのも画策していたりします。
冬が待ち遠しいですね。

以上となります。わたしの拙い文章を読んでくださってありがとうございました。
Posted at 2024/07/24 23:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「社会人になってからずっと乗ってたバイクを手放しました。ちょっと感慨深いものがありますね…」
何シテル?   05/10 11:23
のりものおじさんです。よろしくお願いします。バイクに乗ってることも多いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAROL RSMシートプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:12:11
オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/10 20:25:47
アライメント調整の、その後のその後。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/03 19:53:57

愛車一覧

ヤマハ MT-10 ヤマハ MT-10
縁がありまして、FZ6からの乗り換えです。 乗り始めてから3年経ちますが、製造は18年な ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌ ルノー・スポールに乗っています。 初めての左ハンドル車で外車ですが上手 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation