2022年12月28日
もうすぐ師走でございます
久しぶりの投稿
mazda3 15sTを乗り始めて9ヶ月
総合的にすんばらすぃ~です
360°ビューカメラは付けて大正解
凍みて見えずらいサイドミラーもカメラがあれば安心して駐車できます
暖房の利きもdemioに比べて早いので暖気運転でフロントガラスも
融け始めるのが早い
ただし難点も
気密性が高いがゆえに湿気がこもりやすいです
仕事中に換気のために窓を少し開けたりしてますが
先日の雪では衣服や靴についた雪が車内に入ってしまい
それが湿気となってなかなか出てくれません
帰宅時はフロントガラスの内側やリアハッチのガラスなど
曇っているので帰りも暖気運転したりしています
これは冬に限ったことではなく
梅雨時期の湿気などでも同様に曇っています
湿気取りでも積もうかなぁ・・・
それ以外では満足のほうが大きく上回っております
冬場になると特に強くなる思いがありまして
4WDのMTに乗りたいなぁ~と・・・
普通車で現行モデルでとなるとジムニーシエラかCX-30あたりが現実的か
ジムニーシエラはほぼ軽自動車なのでCX-30かなと思い
ちょっと調べたらBTEが310万でした
mazda3のローン終わったら検討してもいいかも・・・w
まだまだ先は長いですがね (;ω;)
Posted at 2022/12/28 21:44:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月22日
今週給油予定のMAZDA3 15sT 6MT
走行距離は満タンから給油ランプ点灯までで800km走りそうです
燃費は表示で17.0km/L
生活燃費も17ぐらいならレギュラーだしまぁまぁですかね
ペダル位置調整については対応できませんでした 残念
クラッチがちょっと遠いですがまぁなんとかなります
USBに音源を入れて音楽を楽しんでいますが
エンジンかけたときに数回音が鳴らないことがありました
デミオでは冬場にたまにありましたが
MAZDA3はまだ冬ではないのに起きるのはちょっとなぁ~
ラジオなどに切り替えてからまた音楽に戻すと鳴りました
IRコートが素敵
暑い日は乗車後に窓開けて中にこもった暑い空気を換気して
エアコンかけたらわりと早く効きます
エアコンが快適すぎてエアコン使いすぎ症候群に陥りそう
日差しもそれほど暑く感じないしハンドルあちあちも緩和されてるしでいいことづくめです
プラチナカラーが水垢目立ちやすい?
運転席と後席ドアの切れ目のあたりに水垢がちょい目立ってきました
ちゃんと洗車してれば目立たないのかなぁ
ナビは慣れてないので使いにくかったです
電話番号検索で登録されているお店と登録されていないお店がありました
登録情報次第なのでこんなもんなのかな?
走行性能などは概ね満足です
あ 保険でリースしたドラレコがそこそこうるさい
まぁしょうがないよね リースだし
一人でドライブに行くずくがなくなってきた
そろそろ合い方求めて動きますかね
遅すぎますが (’へ’)
Posted at 2022/06/22 05:47:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月07日
本日一ヶ月点検を前に納車後から今日まで感じた点をいくつか
良い点
①燃費はそこそこ
慣らしドライブの時からリセットせず平均燃費を見ていますが
カタログ値16.6に対して表示燃費は17.2とそこそこかと
15MBと比較して車重がある分落ちてる印象ですね
まだ納車後に給油していないので
給油後にリセットして生活燃費を見てみたいと思います
②静粛性はすばらしい
環境音の遮断はなかなかにすばらしく
車内で音楽を聴いていてとても満足できるものです
この価格帯でと考えるに上質でよろしいかと思いますワ
③安定した走行性能
車重や構造デザインなどからどっしりとした安定性があります
1.5Gながらも平地であれば過不足無い加速性能を発揮します
目線が低めなわりに加速感が乏しい面もありますが
車速をHUDで見ているとちゃんと加速しているのがわかります
高回転まで回さないと加速しないわけでもなく
3000回転あたりでシフトチェンジしていってもいい加速をします
それなりの勾配の坂だと2速で引っ張って登るかんじですかね
悪い点(気になる点)
①Gベクタリングコントロールのせい?
巡航時のコーナーリングのGのかかり方の少なさはすばらしいのですが
交差点を低速で曲がった時からの急加速で
加速しない場面が何回かありました
Gベクの影響なのかなんなのかよくわかりませんが
右折の場面でもたつくとちょっと焦りますね
②アクセル・ブレーキとクラッチペダルのバランスの悪さ
アクセル・ブレーキに合わせてシート位置を設定していますが
そうするとクラッチが深くて足を伸ばしてつま先でクラッチの奥に届くかというところです
クラッチに合わせるとアクセル・ブレーキが手前寄りなのでちょっと疲れるかな
15MBで採用していたクラッチストッパーのメーカーではMAZDA3用は開発していないとのことで
ディーラーへ先日問い合わせて今日の点検の際にクラッチエンドを調整できそうならお願いしますと言っておきました
15MBでブレーキペダルの位置を奥に調整してもらった経緯がありますので
ちょっと期待しています
③サイドミラーの視野
駐車場にて白線の確認のためにサイドミラーをちょっと下げ目にしましたが
周りの状況確認にはもうすこし上側も見れたらいいなと思います
結局中途半端な位置になってますね
まあ360°ビューモニターをつけたおかげで多少見やすくはなっていますが
④バックカメラの水滴
雨天時のバックカメラが水滴で見にくくなります
これは設置場所の問題でしょうか
気持ち内側にオフセットできてたら解決しそうな気もしますがデザインの問題ですかね
総合的にはいい車と言えるのは間違いありません
乗って楽しい 見て楽しい 舐めておいしい? 車です
プラチナカラーは黄砂も目立ちにくく洗車ベタなアテクシでも気軽に放置プレイできます(はぁと)
また気がついた点などあれば書いてみますゎ
Posted at 2022/05/07 06:38:23 | |
トラックバック(0) |
車の話 | 日記
2022年04月03日
今回はデミオでの不満点の解消のために
なぜMAZDA3にしたか
他社の車との比較体験をお話いたします
まずデミオでの不満点から
①センターコンソールの幅が狭い
②後席が狭い
ですね
これはコンパクトカーサイズでは当たり前ですが
デミオにはアームレストを装着していましたので
運転中は私がアームレストに腕を置くと
助手席の方は置き場が無いんですね 当たり前ですが
それが窮屈に見えてしまっていました
後席も乗り降りの際に窮屈そうに見えましたね
サイズ的にしょうがないですが
でワンサイズ上のクラスということでいろいろ見たのですね
まずはシビックハッチバック
残念ながらMAZDA3の契約前に実車を見ることはできませんでしたが
センターコンソールのドリンクホルダーの並びが前後に並んでいました
このあたりから幅を想像するに比較すると若干狭い印象でした
後席はMAZDA3と同等かな?という印象でした
正直こちらは価格的に厳しいかというところでした
つぎに候補としたのがカローラフィールダー
こちらは実車を見てさわってきました
こちらのセンターコンソールはシビックよりも狭い印象
車格的には横は細く前後に長い印象でした
価格はこちらのが安いのですがセンターコンソールの窮屈感が否めずNG
カローラスポーツも同様にセンターコンソールは狭そうですね
国産メーカーでMT車で検討するとこのあたりしか無いんですよね
インプレッサスポーツにMTがあれば検討したかったのですが残念です
で消去法的にMAZDA3となりましたが
MTのFFなら15s
MTの4WDならX
が最低ラインとなりますので
環境的にFFでいいとなると15s
装備面を考慮するとフロントガラスのIRコートをしたいと考えてましたので
15sにオプションか15sTとなるわけですが
価格差を考慮の上で15sTとしたわけですね
これが今回MAZDA3の15sTを決めたポイントでした
将来的には4WDのMTにまた乗りたい気持ちがありますので
チャンスがあればチャレンジしたいなぁ~と思います(GRカローラいいなぁ・・・
Posted at 2022/04/03 22:04:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月01日
オーディオについて
デミオは4スピーカーなので同クラスと比較してもオーディオは悪くないと思います
MAZDA3は8スピーカーなので臨場感は増しています
しかし個人的な車内での音楽の楽しみ方は
エンジン音を聞きながらBGMとして音楽を流すので
大音量で聞くわけではありませんがそれなりに聞こえてほしいと思っています
デミオの場合
音量は10程度で聞いてましたが環境音やロードノイズにより
聞こえづらい場面がそれなりにありました
MAZDA3の場合
標準装備のオーディオですとイコライザの設定が細かくできましたので
下記サイトの設定を参考に設定しました
Eargasm Explosion(爆発しちゃうくらい耳が気持ち良い)の設定
https://yusutora.com/equalizer/
静粛性が良いので音量5程度でエンジン音を聞きながらBGMも楽しめています
こちらの設定の感想としてはBGMが耳に心地良く聞こえてきます
車内でASMR音源を聞いてみたいですね(変態)
音声認識について
MAZDA3で初めての体験となる音声認識ですが
電話ではハンズフリーイヤホンがいらないのは便利ですね
スマホ相手だと十分な会話機能を発揮していましたが
固定電話相手では相手の環境によってか聞こえづらそうな場面がありました
機能的には電話の発信や車の設定など声でできるのは便利ですが
活舌によっては認識しづらい場面がありました
個人的には今後も活用していきたい機能だと感じました
Posted at 2022/04/01 05:43:18 | |
トラックバック(0) |
車の話 | 日記