• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIZOのブログ一覧

2022年02月12日 イイね!

GJ21B リアサス流用

GJ21B リアサス流用長年の悩みの種であったガンマ(GJ21B)のリアサス、

3年前奥さんを後ろに乗せて近くの公園に花見に行った帰り、路面のちょっとした段差でフルボトム、リアタイヤがフェンダーに当たってしまいました。

その時点でも30年以上たっていたので寿命なのは分かっていたのですが、これはいよいよ交換しなきゃならんなと…

 そう思った所で、当然純正のサスなど手に入る訳もなく、社外のサスも絶版です。

暇な時に流用できるサスがないかネットで調べるも、中々有用な情報が見つからず、如何したものかと諦めモードの中、バンデット(GJ77A)のサスが流用できると言う記事をいくつか目にしました。

しかし、バンデット(GJ77A)は1996年頃のバイク、ガンマより10年は新しい、と言っても20年以上前のバイクです、恐らく純正パーツは手に入らないでしょう、YSSと言うメーカーから社外サスが出ているのですが、なんと!5万超え!!!

この間替えたワークスのサスは前後4本でも4万チョイでした、適合パーツならまだしも流用パーツにこの値段を出す気にはなれず手詰まり状態に…。

 だが、ここでネットで気になる記事を発見!
バンデット(GJ77A)に CBR250(MC41)のリアサスが流用出来ると言うものでした。

バンデットに合うならガンマにも合うんじゃね?
流用の流用ってことで、(バンデット流用)で調べてみると、各部のサイズもガンマとほぼ同じ、YSSから社外サスも出ています、値段は???

なんとヤフーショップで8500円也! 安い!!この値段なら試す価値あり。

比較です 長さは15㎜位純正より長いです。


下側 リンクに繋ぐコの字のステーは純正より幅広なので2㎜厚のワッシャーを2枚入れました。


上側 フレームに繋ぐ部分は30㎜純正と同じ幅です。(写真上下逆になっちゃってます。)


上側


下側


ワッシャー2枚挟んだだけです。ほぼポン付けですね。

長い間お疲れ様でした。


取り付け後跨ってみると、今までズルズルと沈み込んで踵までベッタリついていたのが、ガシッと止まり踵が少し浮く様になりました、以前は5~6㎝沈んでいたのが2㎝位で収まった感じです、フロントは今まで2度オーバーホールしてるのでやっと前後のバランスが取れた感じです。

ちなみにこのサスはプリロードの調整が出来るので、一番柔くしました。
近所を一回りしてみましたが特に問題ないようです、ストローク量やサグ値など専門的な事は分かりませんが街乗りには支障無いようです、30年以上前のスカスカのサスよりはましなので満足です。

コロナが収まったらまたタンデムで花見に行きます。
Posted at 2022/02/12 23:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | リアサス流用 | 日記
2020年05月14日 イイね!

ラジエーター交換

ラジエーターの交換です。
アマゾンで8.000円でした。
純正部品もそうですが、このプラパーツのラジエーター、昔のオール金属のものよりサビ詰まりは無さそうですが、やはり金属とプラの接合部の信頼が低い気がします。

新品のラジエーターです、サイドに風が逃げないように発泡材を貼り付けました。

MH21Sは下からラジエーターを外す様になっているのですが、リフトなど一般家庭にはないので、何とか上から外せんもんかとネットを検索。
上周りをバラせば上に抜ける、との記事を発見。

一安心して作業開始すると、まてよ、これ・・・。
どうあがいても上に抜けんぞ!
記事のMH21Sとは仕様が違うのか!

これは下から外すしかない。
よく見ると下側に結構スペースがある、ジャッキで行けるか!!
車載のジャッキでは心もとないのでフロアジャッキで持ち上げてみると、
苦もなく抜けました。
最初から下でやりゃよかった、苦労して上ばらしたのに。



新旧比較です。
組み付けてクーラントを入れて(入れたばかりなので再利用)エンジンスタート
一通り水が回ったところでキャップを締める、締まらない、なぜ、締まらない、
キャップの形が違う!
仕様が変っている!
このままでは走れないのでアルト出動。
オートバックスにてキャップ入手、帰宅してキャップを締めて無事終了です。
結局水回りの部品全て交換することになりました。




Posted at 2020/05/14 22:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | mh21s | 日記
2020年05月10日 イイね!

水温センサーとサーモスタット交換

水温センサーとサーモスタット交換
新品のサーモスタットです。水温センサーと一体になってます。
去年、北海道旅行の時O2センサーがいかれたので、センサー系の交換時期だなと。
サーモスタットも危ないので一体型なら丁度いいや。
ウォーターポンプの交換でクーラントを抜いたので続けての作業になります。
エアクリーナーBOXを外します。
見えました。
ステーを外すのに思ったより分解が必要でした。

外した状態です。

新旧比較です。
スロットルボディが見えたので、ついでにISCVの掃除もします。

スロットルの下の穴になります。スロットルの横にもついてますが、写メ取り忘れました。

先っちょが真っ黒です、掃除して元通りにして終了です。
クーラントを入れて一息、ファンが回るまで様子を見ているとかすかな湯気が、
????
なんとラジエーターからも水漏れが。
クーーーーーッ!
ウォーターポンプに先に目が行ってたのでこれを見逃したかーっ。
また水抜かないと(沈)
Posted at 2020/05/10 22:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | mh21s | 日記
2020年05月10日 イイね!

ウォーターポンプ交換

ウォーターポンプ交換3月に修理したウォーターポンプ交換の記事です。

新品です。

漏れの状況です。
まずコンプレッサーを外し(ボルトを外し横にずらしておきます)オルタネーターのボルトも緩めてベルトを外します。
ウォーターポンプのエキマニ側のネジが外しにくいのですがロングのメガネがあれば何とかなります。

外した状態です。
接合部をきれいにしてから新しいのを取り付けます。

新旧の比較です。

ちょっと見にくいですが、新しいのが付きました。
クーラントを入れる前にサーモスタットと水温センサーの交換に続きます。

Posted at 2020/05/10 23:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | mh21s | 日記
2019年10月20日 イイね!

O2センサー交換

走行中にエンジンチェックランプが点灯、北海道旅行二日目の出来事でした。
ヤバイ!電子系はサッパリわからんぞ....。
車を道端に止めてググって見たところどうやらO2センサーが怪しい
アイドリングも安定してるし、取り敢えずこのまま走っても影響無さそうなので旅を続ける事に。
途中でアマゾンで部品を発注、帰る頃には届いてるはず、ところが今回の台風で予定していたフェリーが欠航、半日ホテルにこもりフェリー会社に片っ端から電話、
何とか小樽から日本海を通って新潟につくフェリーが取れました。
全行程2000Kmを走りきり無事帰宅です。

熱による固着が激しくモンキーレンチでは滑りそうだったので配線をカットしてソケットで外しました。グリルとバンパーを外した方が作業はしやすいです。
取り付けはモンキーでキッチリ締めました。

外したセンサーです。

キーをONで3秒待ってOFF、これを2回繰り返しECUリセット
ランプが消えました。
ところが.....
ウォーターポンプからの水漏れを発見、今回のセンサー不良でサーモスタットと水温センサーも変えねばと思ってたところに又もや追加整備か!
両方ともクーラントを抜く作業になるから同時にやらなきゃならんなー
もう休みないしなー、正月休みでやるかー、寒いなー
30年もののアルトの横にいたからまだ新しいと勘違いしていたが、こいつも13年経って税金上がったんだよなー、もうすぐ8万キロだし、よくこいつで北海道いったなー
こいつとも長い付き合いになりそうだな。
Posted at 2019/10/20 17:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | mh21s | 日記

プロフィール

MIZOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BANDO / バンドー化学 タイミングベルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/10 15:35:37
純正部品番号の調べ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 10:01:22
ラッシュアジャスターのオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 10:00:55

愛車一覧

スズキ RG-Γ250 スズキ RG-Γ250
古い2ストでございます。 アルトと同じ年式なので維持に苦労します、奥さんの広い心に感謝で ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
初代アルトワークスです、若い頃からずっと一緒なのですが、最近このカラーリングが少し恥ずか ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族の車です、主にかみさんが使ってます。 家で安心して乗れる唯一の車です、去年、今年とこ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation