
長年の悩みの種であったガンマ(GJ21B)のリアサス、
3年前奥さんを後ろに乗せて近くの公園に花見に行った帰り、路面のちょっとした段差でフルボトム、リアタイヤがフェンダーに当たってしまいました。
その時点でも30年以上たっていたので寿命なのは分かっていたのですが、これはいよいよ交換しなきゃならんなと…
そう思った所で、当然純正のサスなど手に入る訳もなく、社外のサスも絶版です。
暇な時に流用できるサスがないかネットで調べるも、中々有用な情報が見つからず、如何したものかと諦めモードの中、バンデット(GJ77A)のサスが流用できると言う記事をいくつか目にしました。
しかし、バンデット(GJ77A)は1996年頃のバイク、ガンマより10年は新しい、と言っても20年以上前のバイクです、恐らく純正パーツは手に入らないでしょう、YSSと言うメーカーから社外サスが出ているのですが、なんと!5万超え!!!
この間替えたワークスのサスは前後4本でも4万チョイでした、適合パーツならまだしも流用パーツにこの値段を出す気にはなれず手詰まり状態に…。
だが、ここでネットで気になる記事を発見!
バンデット(GJ77A)に CBR250(MC41)のリアサスが流用出来ると言うものでした。
バンデットに合うならガンマにも合うんじゃね?
流用の流用ってことで、(バンデット流用)で調べてみると、各部のサイズもガンマとほぼ同じ、YSSから社外サスも出ています、値段は???
なんとヤフーショップで8500円也! 安い!!この値段なら試す価値あり。
比較です 長さは15㎜位純正より長いです。
下側 リンクに繋ぐコの字のステーは純正より幅広なので2㎜厚のワッシャーを2枚入れました。
上側 フレームに繋ぐ部分は30㎜純正と同じ幅です。(写真上下逆になっちゃってます。)
上側
下側
ワッシャー2枚挟んだだけです。ほぼポン付けですね。
長い間お疲れ様でした。
取り付け後跨ってみると、今までズルズルと沈み込んで踵までベッタリついていたのが、ガシッと止まり踵が少し浮く様になりました、以前は5~6㎝沈んでいたのが2㎝位で収まった感じです、フロントは今まで2度オーバーホールしてるのでやっと前後のバランスが取れた感じです。
ちなみにこのサスはプリロードの調整が出来るので、一番柔くしました。
近所を一回りしてみましたが特に問題ないようです、ストローク量やサグ値など専門的な事は分かりませんが街乗りには支障無いようです、30年以上前のスカスカのサスよりはましなので満足です。
コロナが収まったらまたタンデムで花見に行きます。
Posted at 2022/02/12 23:28:58 | |
トラックバック(0) |
リアサス流用 | 日記