
初ユーザー車検に行ってきました。
16インチ→15インチに戻し
ブーツなどをチェック。
その他、異音、オイル漏れなどないか確認。
っと言っても素人の目視レベル😅
リフトアップブロックは挟んだまま。
オートクルーズ さんに車高の件を問い合わせたところ
ブロックは車検にひっかかるので構造変更が必要との事。
構造変更。。。。なんだか大変な響き。。。。
なのですが、それはイメージ。
実際は再測定してもらう。と言う事。
モッチーさんからの助言で16インチのまま構造変更してみては?っと
オートクルーズ さんにも、どうせやるなら16インチで通せば良い。と言われましたが、時間がなく今回は断念。
15インチ リフトアップブロックで構造変更する事にしました。
まずはテスター屋さんにて車検前の予備検査を受けます。
サイドスリップ・光軸・ブレーキもパパッとチェック。
問題なしとの事で軽自動車検査協会へ
必要書類は
これまでの自賠責保険証
今後の自賠責保険証の2枚
役所で出してもらった
軽自動車納税証明書
これは無料でした(杉並区)
あとは受付にて自動車税や検査費用を支払います。
そして検査ラインへGO
初のユーザー車検にドキドキです。
ボンネットを開け車両番号の確認
ウォッシャー液・ワイパー
ウィンカー ハザード ブレーキランプなどの灯火類
排気ガスのチェックを受けます。
その後、ラインは前へ進み
光軸・ブレーキ・スピードメーターの確認。
※ここは車両から降りられず写真はなし。
それをらクリアし、さらに前に進みます。
次の場所ではリフトにて上へ上げられ足回り・マフラーなどの確認を受けます。ハンドルを左右に切り
ボルトの緩みなどないか?ハンマーでカンカンカンカン。
ここで問題が起きました。
まさかのマフラーでした。
僕はウィルズウィンのマフラーを入れてます。
皆さん定番で入れてる事も多いかと思いますが
問題は年式。
最終型に近い方はお気をつけ下さい。
車検証にはこう書かれています
平成10年騒音規制車 マフラー加速騒音規制適応車
っと。
要するにマフラー加速騒音規制対応マフラーである事と
それを証明する書類が必要だと言うことです。
ウィルズウィンのマフラーにそんな書類ある訳もなく
これがアウトでしたw
すぐにオートクルーズさんに電話で中古のノーマルマフラーがないか問い合わせ。
さすがオートクルーズさんです。
ちょうど最終型のマフラー、汚いですがありますよー
との事。
日は跨いで翌日、午前中にオートクルーズさんに伺い
格安にてノーマルマフラーを譲ってもらい、その場で取り付けてもらいました。
そこから、また軽自動車検査協会へ

日を跨いでしまってので、また検査費用をお支払い
同じ検査を受ける事となってしまいました。
が、さすが前日に経験済み。
慣れた感じでサクサク進みます。
ついに検査も終わり
あとはボディの測定。
受付でお待ちください。
と言われ、受付のソファで待つ事10分。
名前を呼ばれ、書類を受け取り完了!!
無事に構造変更完了となりました😄
車検期間11/28の継続車検でしたが構造変更をかけたので
車検日は受けた日になり。
来年は11/22が車検満了日となりました。
初のユーザー車検でわからない事ばかりでしたが
皆さんの助言を頂きながらどうにかクリアする事が出来、ありがとうございました😄
年式も経ったパジェロミニなので、これからユーザー車検など受けられる方なども少ないかとは思いますが
何かの参考になれば幸いです。
それでは16インチに戻して、また、テスター屋さんにて光軸とサイドスリップの調整に向かいたいと思いますww
Posted at 2019/11/23 18:10:11 | |
トラックバック(0)