• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shin1kawadaの愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2018年6月12日

ボンネット エアインテークカバー取り外し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 30分以内
1
愛車MINIのボンネットにあるエアインテークですが、デフォルトで蓋がされており、いわばダミーとなっています。

しかし、この部位を開放できることや、開口することで外気の導入も可能であることが分かったため、試しにカバーを外してみます。

結果的に、カバーの爪を折損させてしまったので失敗となりましたが、今後作業する方のためにも勘コツといった部分が伝わればと思い記録として残します。
2
まず初めにボンネット裏側から固定されているタッピングビスをT20のトルクスレンチで外します。
3
次に、エアインテークカバーを内装剥がしを使用して外します。

ここが1つ目の要注意ポイントです!
私はカバーのフロント側から内装剥がしを差し込んで、そのまま持ち上げてカバーを外したために、カバーのリヤ側の爪2本と、カバーの運転席側を固定しているクリップの台座を破損させてしまいました。
4
エアインテークカバーを取り外した状態のボンネットです。

赤の丸はクリップで固定される箇所

青い四角 はカバーの爪が入る箇所

緑の丸はタッピングビスの穴です。

赤の二重丸のクリップから外すように、カバーの左右から内装剥がしを差し込みクリップを外した後に、前後のクリップを外すと、破損なく取り外せられそうです。

特に左右のクリップを取り付ける台座は強度が弱そうです。
5
次にエアインテークカバーの蓋(グリッド)を取り外します。

が、、、

グリッドを固定している爪が硬すぎて、簡単には開きません!(特にカバー装着時に上になる方)

ドライヤーを当てれば多少違うのかも知れません…

赤丸の箇所の爪は更に硬いです…
結局、2箇所の爪を折ってしまいました(´・_・`)
6
これでエアインテークカバーとグリッドが分離できました。
7
クリップだけでのボンネットへの固定もできますが、グリッドを開口させて、タッピングビスでも固定させたいと考えています。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

20250809 エアインテーク交換

難易度:

カーボンバックドアハンドルカバー取り付け

難易度:

マフラーカッターの取付

難易度:

グリル交換

難易度:

クーパーS用リップ流用失敗😔

難易度: ★★★

Maxton Design リアサイドスプリッターを頑張って取り付けた

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2018年6月12日 18:21
こんにちは。shin1kawadaさん。
やっちゃいましたね。
私はここを無理やりにこじ開けエアインテークカバー自体が二つに折れてしまいました。ツメがどうとか言う状態ではありませんでした(涙)
で、ヤフオクで色違い(ブラックしかなかった)のエアインテークカバーを落札しそのまま付けてます。まるでわざと塗装したみたいにです。
コメントへの返答
2018年6月12日 18:41
コメントありがとうございます!

なんか割れやすいみたいですねー
とりあえず、グリッドの穴あけをやってますよ!

プロフィール

「@セブン327
遅くなりましたがあけましておめでとうございます!
今年こそはゴルフ行きたいですね!

ハウジングですが、アリエクでアルミ製のものを見つけたので、耐久性を考慮して金属製にしました。
まだ作業できていませんが、モノは良さそうです!」
何シテル?   01/10 12:41
shin1kawadaです。よろしくお願いします。 オンリーワンのMINIを目指しています! 車種問わずお友達を募集してます。 気軽にどうぞ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Pワークス サイドパネルガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 21:06:41
JCW PRO Exhaust 爆音化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 08:45:25
カーボンリップスポイラー補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 07:44:10

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI COOPER S をカスタムしています(*´v`)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation