テールライトトリムボディ同色塗装
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
テールランプトリム(正式名称クロムリングテールライトRH,LH)をボディ同色に塗装して装着しました‼️
2
ボディ同色に塗装するので、傷などは気にしないのですが、欠損していないリングをメルカリで仕入れました!
3
事前にメッキに塗装する方法についてYouTubeなどで情報を仕入れました。
車の板金塗装レストアGTさんの動画は非常に分かりやすく参考になりました。
4
#800のスポンジ研磨材で塗装面に足付けをします。
紙やすりなどでメッキを剥がしてしまうと処理が大変なので注意が必要です。
5
工程としては、スポンジ研磨材で足付け⇒脱脂⇒ミッチャクロンでコート⇒ボディ色で塗装⇒クリア塗装でコーティングの順番です。
6
ボルカニックオレンジのボディペンで塗装しました。
7
初めは捨て吹きです。
3~4回重ね塗りして仕上げます。
厚吹きするとすぐにタレるのでじっくりいきます。
気温にもよりますが、今回は5分程度のインターバルを取りました。
8
ボルカニックオレンジの塗装完了です。
9
缶スプレーでの塗装において非常に重要なのが湿度です❗️
湿度が50%越えると、特にクリア塗装が失敗しやすくなります💦
湿度が低い時を狙って塗装します。
10
赤丸で囲ったように目立つブツを#800のペーパーで水研ぎして修正します。
11
今回はクリア塗装にエアーウレタンを使用しました。
以前スポイラーを塗装した際に使用したことがありましたが、その時は上手く塗装できませんでした💦
そのリベンジです‼️
12
クリア塗装で厚塗りするとパッと見キレイに塗装できた気がしますが、実際はタレがひどい状態になりやすいので、今回は薄く塗り重ねていきます。
写真は1回目の捨て吹きです。
13
クリア塗装も捨て吹きから3回の重ね塗りで仕上げました。
ハンディLEDライトを駆使して、塗装面に光を当てて塗り具合を確かめながら塗装していきます。
気をつけないとすぐにクリアがタレます💦
14
完成です‼️
15
変更前のブラックです。
16
リングがブラックでも良かったのですが、テールランプもブラックのためなんだか大きく見えてしまい、ちょっと気に入りませんでした。
17
ボディ同色に塗装したリングを装着しました。
18
テールランプが若干こじんまりした印象になったかな?
今回クリア塗装にエアーウレタンを使用しましたが、塗り方で使えることがわかったので、今後も使用していきたいと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ボルカニックオレンジ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク