はい、新年度一発目 新しい職場に入って一発目の日記でございます! 東京4タクシー大手の某研修センターに通う毎日でございます。 仕事がなんてったって旅客輸送、2種免許を取るのが大前提でございます。 静岡で2種の学科試験は受かっていたので入社2日目から教習車を使って鮫洲免許センターの実際の試験コースを練習してます。 今までに5回試験を受けた経験はそこそこに生きてるけど 運転に関するセンスはあるとは言えないなぁ、どうも 次の試験は今月15日、超頑張るよ 鮫洲の場内は道路側端が縁石になってる沈みコース 今までの沼津試験場ではコース外が一段凹んで芝生になってる浮きコース 縁石のある沈みコースはタイヤの縁石接触が発生するから沼津により輪をかけて慎重にやらなきゃマズそう、試験車もアクセラからクラウンコンフォートになって車格若干うp? 学科試験の効力が5月6日で終わるので良くて2回しか受けられないぞ^p^ 過ぎたら学科取り直し、落とす気なんてサラサラ無いけどやっぱりプレッシャーじゃぜ… あ、あと地理試験。 東京の道路と主要な建物を覚えなきゃいけません。 配点的に道路と交差点で落とすととても合格できないので必死だヨ… コツをググったら浅草周辺の京都みたいな格子状の道路、東西に走る道は一番北の浅草通りから順に あかくけしきかえ で覚えるのが良いみたいです。 あ 浅草通り か 春日通り く 蔵前橋通り け 京葉道路 し 新大橋通り き 清洲橋通り か 葛西橋通り え 永代通り ね、簡単でしょ? ぐああああああああ、それにしても西東京の道が細かい上に馴染みが無くってもう大変 それに交差点が加わってくるとなにがなにやらッtl!!1 求む、勉強方法!! とにかく頑張ってみるよ、だからみんなも僕に負けないようにしっかり頑張れよ^^ω なんつって^^ω