• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぃんちのブログ一覧

2024年10月22日 イイね!

ツーリング中のトラブル アクスルナットがかじってしまった

ツーリング中のトラブル アクスルナットがかじってしまったこの夏の北海道ツーリングでのバイクトラブルの話。
チェーン調整でアクスルナットを緩めたら、途中でかじって動かせなくなってしまいました。
前回調整時は問題なくて、今回いきなりなった感じ。

元々規定トルクで締めた位置を白ペイントでマークしてたのだけど、大体1/3回転手前でもう締めも緩めもできない。なので、アクスルシャフトは緩くしか止められないんですが、案外大丈夫なもので、その後2,400㎞普通に走って帰って来れました。

調べるとみんカラでも先達が同様のトラブルを報告されてますね。修理の参考にさせていただきます。


緩くしか止まってないので、そのままでチェーン調整は問題なくできます。が、二回目の調整をした翌日見たら部品が落ちて無くなってた。スイングアーム後端に付くエンド1という部品。ダブルナットをしっかり利かせていれば大丈夫だったんだろうけど、後の祭り。
思い返せば走ってて後ろからチャリンという音がしたんですよね、あの時落ちたのか。停めて見ておけば良かった。


左側帰宅時、二回目調整から600㎞走行。特に変わりなし。

右側帰宅時、大体変わりなし、ちょっとずれたかもしれない。


ナットを割って外すことになりそうで、形状確認で新品部品を急ぎ購入。
緩み止めのプレートが噛んでるとかならまだいいんだけど、多分ネジの中の方な気がする。まぁボチボチやっていきます。
Posted at 2024/10/22 14:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年01月10日 イイね!

ローバーミニのユーザー車検 無事一発合格+ブレーキマスターシリンダーのOH

ローバーミニのユーザー車検 無事一発合格+ブレーキマスターシリンダーのOH前回から丸2年、車の車検に行ってきました。今回も一発合格でした。
表題の写真は受付済ませて検査ラインに並んだところ。

全項目パスして出てきました。
ラインで検査官の人に聞かれて2年ぶりと伝えたら、ずっと付いて優しく丁寧に教えてもらえてスムーズでした。

今回は少し手抜き整備で車高調整をせずに来たので、光軸は多分15㎜位下がってたはずだけど、幸い一発パス。


税金や諸費用がクレジットカード払いに対応したとのことで、今回使ってみました。手続きは事前にWeb上で行います。
印紙購入不要なので、朝一や午後一の窓口待ちとかなくて少し楽。ただ、新車検証発行はちょっと時間がかかったかも。
まぁ決済手数料が384円余計にかかるので、お得ではない。まだ自賠責が現金なのもイマイチですが、多分次はこちらもキャッシュレス化してるでしょう。

おまけ;車検のタイミングではないけど、この前やったブレーキマスターシリンダーのOH。

昨年春ですけど、ブレーキが抜けててリザーバータンクが下限以下。
もうこれはマスターシリンダーのOHだなと外しました。

マスターバック側に漏れてて、中にはブレーキフルードが溜まってる。外に漏れた跡はすっかり腐食。


マスターシリンダーからリザーバータンクを外し、先ずは清掃。


OHキットはそのうち必要になるだろうと以前買っておいたのです。もう20年以上前ですけど。そんなに前ので大丈夫かと思ったけれど、大丈夫でした。


ばらしたら、プライマリーピストンに傷。これは交換しないとダメかもしれない。


ダメもとでボール盤にくわえて磨きます。


なんとかキズは消せました。
ただ表面のメッキが取れてしまったので、その内錆びるのかも。錆びたらまた漏れるので、長くは持たないかもしれない。


2つのピストンにOHキットのシール類を組み込みます。


マスターシリンダーに組み込んでOH完。


マスターバックは外側は腐食を落とし再塗装。内側は水洗いしましたが、分解できない構造なので、水切り・乾燥が大変でした。

後はマスターシリンダーを車体に戻し、エア抜きして修理完。
その後は特に異常はありません。
Posted at 2024/01/12 13:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | 日記
2023年12月20日 イイね!

ツーリング中のパンク修理(2023北海道ツーリング)

ツーリング中のパンク修理(2023北海道ツーリング)ツーリング中にパンクして修理してもらった話、バイク自体の出来事ということでこちらに載せておきます。あそこ行った、ここ行ったはまぁもういいかなと思いパスしましたが。

これはこの前の北海道ツーリング中でのこと。朝出発して走ってたらどうもタイヤの空気圧が低いような感触。挙動が重く、燃費も悪い。
最寄りのガソリンスタンドで空気の補充をお願いしたら後輪の空気圧がゼロ。もう完全にパンクしてました。少し空気入れて洗剤吹いたら泡がブクブク。


多分店長さんですかね、修理していいですかの確認に即お願いしました。こちらは刺さってた金属片を抜いているところ。


外からゴム片を埋め込む普通のやり方です。


修理は早かったですね。パンク確認後修理して支払い完までものの5分。代金1,100円也。この価格は外側から修理の場合で他のホクレンでも同じ。


すぐ直って良かった良かった。その後ツーリング中、空気が減ることはありませんでした。
あと、この日は空気圧ゼロで20キロ位走ってましたね。案外大丈夫なものです。

おまけ;北海道っぽい景色ということで、牧草ロールの並ぶ丘
Posted at 2023/12/20 16:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-07 | 日記
2023年12月12日 イイね!

前輪タイヤパンク

前輪タイヤパンクいつの間にやら前輪タイヤがパンクしてました。
11月初めからの40日間で250kPa→80kPaに空気圧低下。洗剤吹いて確かめたら細い溝の間から漏れてました。


実は後輪タイヤもこの秋北海道でパンクして修理してたんです。
これが大丈夫かの確認で空気漏れチェックをしたら、前輪のパンクが見つかった次第。
なお、後輪は290kPa→275kPaで大丈夫でした。


もう次のタイヤは買ってあります。冬場はもう乗らないので、交換は来春の予定です。
Posted at 2023/12/12 15:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-07 | 日記
2023年05月25日 イイね!

九州四国ツーリング(2023) [壱岐・対馬]

九州四国ツーリング(2023) [壱岐・対馬]もうこの時期恒例ですが、九州四国にツーリングに行ってきました。
今回メインは九州の離島は壱岐・対馬。
タイトル写真は、元寇750年・宗助国公騎馬像。

以下、備忘録として写真は多め。

最初の訪問先は浜松はスズキ歴史館。

ここは2回目ですが、前回は時間切れで設計製造回りを見そびれてたのです。

ツインは小さくてかわいらしい。見かけるとつい見入ってしまいます。

チョイノリも大きく展示。この価格で出すのにものすごく挑戦した車種ということのようです。


浜松ではいつも渚園でキャンプ。ここが使いやすいこともあり、浜松経由にすることが多い。


ショートカットで伊勢湾フェリー。
乗り合わせたバイクの3人連れは台湾から。和歌山の後は琵琶湖を回るとか。


徳島へは和歌山からフェリー。
四国へのフェリーはとかくハンドルグリップで固定されるのが難点。この航路ではないけど、以前これでトラブったんですよ。


前々から行ってみたかったUFOラインに向かいます。

細い道をくねくね上がるとこの絶景。好天に恵まれ、GW中ということもあり車よりバイクが多かった感じ。

この時は西条の河川敷でキャンプ。GW中でも空いてました。川向こうは高知に向かう道で、UFOラインもこの方向。もうバイクがひっきりなし。


今治からはフェリーでしまなみ海道を渡ります。ここはさすがに自転車が多い。半分は台湾からの団体さんでした。

来島海峡大橋は今回は下からの眺め。


対馬へ渡るは博多からの深夜便。バイクは予約ができず先着順だけど、GW後だからか自分1台。
実際対馬では他のツーリングバイクは全然見かけず。


対馬は場所柄砲台跡が多く、そこは観光スポット。
ここは姫神山砲台跡で、日露戦争への備え。早朝着で開いてるところということで最初に訪問。

砲台だけあって、見晴らし良好。

実際日本海海戦は対馬沖ですしね。


野生動物保護センター前にはツシマヤマネコの石像。

施設内には保護されたのがいます。普通のイエネコよりちょっと耳が丸い感じ。

生息数は100頭弱らしい。交通事故も良くあるのか、無事故記録が掲示されてました。

実際に走ってたら標識がありました。


ここは対馬の中心都市厳原。韓国人旅行者が多いかと思っていたけど、ほとんど見かけず。


朝鮮通信使関係も対馬観光の売り。


韓国展望台は改装中で行けず。


対馬は山がちで、幹線以外はこんな道が多い。細くてバイク向きとも言えるけど、やはり気は遣う。


今回走行50,000㎞を迎えました。


次は壱岐。猿岩は本当に猿の横顔に見える。

すぐそばにはこちらも砲台。戦艦用の砲を据え付けたのだとか。

古墳時代の遺跡がたくさん残ってる。横穴式石室が見もの。

弥生時代の遺跡が復元され公園になってます。ここは魏志倭人伝にも登場する場所。

この辺りはちょっとした平野で農業が盛ん。驚いたことに、ここが長崎県で2番目に広い平野なのだとか。

この遺跡の様子は、博物館にジオラマで再現されてます。


壱岐はそう大きな島でもないし、高い山もないので、自転車か原付でちょうどいい感じ。実際自転車レースが開かれています。


九州本島は長崎県の春日集落、潜伏キリシタンの里。見どころは棚田。
観光案内所で聞いたらバイクなら行けるよとのことで、一番奥のビュースポットまで行きました。

ところで壱岐・対馬は長崎県なんですが、本土長崎で地元の人と話しをすると、大抵は壱岐・対馬には行ったことないと言う。意外だったけど、そういうものなんでしょうね。

さて、今回は所用で早めの戻り。大阪南港までフェリーで移動します。

あの傾斜が厳しいという暗峠。傾斜以上に、国道とは思えないレベルの道の細さが驚き。


富山湾では蜃気楼…見えず。展望所ではボランティアの人からいろいろ説明が聞けました。


長野・群馬県境は毛無峠へ向かったら通行止めで行けず。この先群馬危険の看板を見たかったのに。5月はまだ冬季ということのよう。

しょうがないので近くの渋峠。日本国道最高地点。
標高が高く、日陰にはまだ雪が残ってました。


もう帰宅当日ですが、群馬県立歴史博物館。

群馬は埴輪王国らしい。

群馬だからか、当然のようにスバル車が展示されてます。

ここいら辺、同じ関東だけどなかなか行くことなくて、ツーリングの機会に寄るようにしています。

あと、不意のエンストは一回でした。積算燃費計は異常なし。
Posted at 2023/05/25 22:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #MT-07 チェーン初期伸び点検・車速センサー位置訂正 https://minkara.carview.co.jp/userid/2944070/car/2550642/8271095/note.aspx
何シテル?   06/21 10:01
ふぃんちです。 4年前にリターンしました。 最初はスズキの125で中国・四国周遊。 これでツーリングの楽しさに目覚めてしまいました。 でも、自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドラッグスター(24)_フロントフォークメンテするよ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 06:58:56
1速に入らない病 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/29 06:20:03
ミニ大改修2008 その19 インジェクター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/03 18:59:21

愛車一覧

ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
ヤマハ MT-07 2018年マイナーチェンジモデルを買いました。これで日本中を回ろうと ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
近くのお年寄りから譲り受けました。免許返上して乗らないからということで。 今までもメンテ ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
ご近所さんのAF68 ディオチェスタ 2014年式。 これを買った近所のバイク屋が廃業し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation