2018年05月21日
マフラー騒音規制?
実はアーシングなるものを導入してみました。
賛否両論あるようですが、自分的にはオカルト全然OKです。むしろ好きですね。(笑
でもボディーアース追加とエンジンヘッドの2本だけです。
本当はボディーアースと同じくエンジン下に潜り込んでる純正アースの強化を
したかったんですが、リフトがないと無理なのでエンジンヘッドに取り付けました。
あまり派手になるのも嫌なので・・・
1個数万円もするような高価なものは手を出しません。
2〜3千円で元のエンジン性能に近づけるなら安いものです。
本当は電気系統の配線を全交換が一番だとは思うのですが・・・
何処に頼む?いくら掛かる?・・・カーSOSか?(笑
プラグ&ケーブル交換でも効果はありましたが、更にパワーが少し戻った気がします。
30年近くも経つと流石にケーブル系の劣化もあるでしょうし、バッテリーターミナルの
交換もしたいですね。その内に・・・
前置きが長くなりましたが、タイトルの本題に入ります。
アーシングって何?とネットを徘徊してましたら偶然見つけた記事です。
もう2年も前の記事でしたが、全く知りませんでした。(^ ^ ;
純正品の手に入らない?旧車と呼ばれる車にも2024年から規制が掛かるそうです。
車検のアイドリング時の定常騒音規制は廃止されて今後は加速騒音も規制に入ると・・・
>要するに「新車時の騒音規制値を上回ってはいけない」
>そこで困るのが純正部品も無い旧車のマフラーですが、これまでは騒音性能基準のみの
>規定だったのが、証明機関による騒音性能表示などが義務付けになりました。
>「騒音証明書を発行する証明機関」なるのものを探して証明を受けねばなりませんから、
>今まで以上に手間やお金がかかる事になりそうです。
んで、家の車はどうしろと?
「騒音証明書を発行する証明機関」ってどこで取るんでしょうか?
今度ディーラーにパーツ注文しに行った時にでも聞いてみようかな?と思った次第です。
前回パワステポンプの記事を書きましたが、点検してもらいましたがオイル漏れもないし
特有の音も症状も出ず困ってしまいました。(^ ^ ;
とりあえず劣化の見られるタイロッドエンドとファンベルト3本を交換し
様子を見ることに・・・ファンベルトの音じゃなかったんですけどねぇ・・・
持っていくと症状が出ない「あるある」でしょうか?
コメント頂いた通り、リビルド品交換は物が3万円弱で工賃は2万円ちょいでした。
リビルド品注文しようと思いましたが、コア要返却とのことでしたので保留中です。
2万円ちょいでリビルド品が買えるようですが、安心のためにディーラー交換しようと
思います。もう少しだけ持ちこたえてください。切なる願いです。(笑
ブログ一覧 |
メンテナンス | 日記
Posted at
2018/05/21 19:23:22
今、あなたにおすすめ