2018.05.04
先日、Dラ担当者のサプライズでゲットした
純正のUSB/HDMI入力端子を取付けてみました
純正ナビにはいろいろな機能があります
入力側の端子や出力側の端子といろいろ楽しめそうです
さて、毎度の取付作業に欠かせないのが養生テープです
うっかりキズ防止には特に役に立ちます
パネルやコネクターを取り外したら、ナビに取付けてあるネジ4ケ所を取り外して
いよいよいナビ本体を引き出します
注意)①引き出す前にタオルなどをナビの下フレームバー部に敷いておきます②ナビはいろいろな配線が取付けてありますので、無理矢理引き出したりネジッタリしないようにゆっくりと断線防止に注意しましょう
今回取付けるのは、純正ナヒ専用のUSB/HDMI入力端子です
こんな感じの物で外部からの入力(限定)に対応します
コネクター部(USB)は緑色であること・・・前のモデルは青だった゜ような気がしますか66モデルは緑です
事前に取付位置や配線の経路などを確認しておきます
確認ごケーブルを先に通しておきます
注意)①事前にケーブルを通しておかないとナビ本体にケーブルを取付けた後では当然スイッチ穴には通りません
こんな感じに完成後はピッタリと収まります
さて、ナビ本体をゆっくりと引き出します
充分にナビの裏側を確認出来るだけ引き出せますが、必要以上に引き出さない事
今回は他のコネクターを外さないで作業します(セキュリティ再設定が面倒なので)
手前にある黒い細長がHDMI用で下側の端から3番目がUSB端子入力用です
注意)この時点でしっかりとコネクター位置を確認しておくこと、間違ったコネクターにつなげないために、取付はしっかりとカチット爪が入るまで差し込む
コネクターの差し込みが修了したら、配線のまとめをします
付属の保護用シールを使い配線を保護しながら配線をまとめて
本体コネクターに負担がかからないように結束バンドで固定します
(きちんと太いパイプフレームの後ろ側を通しました)
途中の経路ごとに結束バンドで配線を固定して
あまった配線は丸くまとめて結束バンドで固定後シフトユニット横に固定収納
注意)①充分にナビ引き出しが出来る余裕を残しておく②各種配線や収まり、動き等に支障がないに③引っ張られて断線やトラブルにならないよう、他の配線に負担がかからないように
こんな感じで、他と接するところや擦れが想定される部分には、付属の保護シールで配線を保護しています(また配線による振動音などの防止にもなります)
当然、スイッチ側も保護しておきます
こんな感じに配線はまとまっています
取付まえと配線がかわらないくらいに見えると思います
(配線は整理して取付けないとスグにごちゃごちゃになっちゃいますからねぇ)
元通りにコネクター類を取付けてパネルを戻したら取付完成です
注意)取付してもナビ本体に認識はされていません、USBの充電機能は使えるようです
設定編につづく・・・・・・・
ブログ一覧 |
TANK | クルマ
Posted at
2018/05/05 10:18:48