インタークーラー交換してみた その2
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
インタークーラーを交換してみた その2
その1に続いていよいよ交換作業
先ずはバンパーを外す事から始まります。
バンパー内にインタークーラーのコアを取り付けるのでバンパーを外すのですが、これも初めて行ったんで手間取りました(;^_^A
以前フロントバンパーを交換してからヘッドライトが外せない状態に。
バンパーの一部がヘッドライトにかぶさっている為そのままではヘッドライトが外せない。
しかし、今回バンパーを外すためにはヘッドライト裏にあるナットを緩める必要があるという、知恵の輪状態に。
バンパーの取付ボルト類を緩められるものを全て緩めたらヘッドライトは何とか外せました。
バンパーの取外しの手順ですが大きく3か所。
・フロントバンパー上部の樹脂製のビス
・フロントフェンダー内のナット
・ヘッドライト裏のナット
その他アンダーカバーとか止まっているビスが数か所ありますが、その辺はバンパーの固定というよりはバンパーに固定しているパーツなので物により変わってくると思います。
フロントフェンダーのインナーカバーは完全に外さなくても手が入ればナットは外せました。
2
赤色で囲っている辺りに純正のパワステオイルクーラーのパイプがあるのでそれを外さなければならないので、一旦パワステオイルを抜き取ります。
ホースを外して、トレイで受ける様にして抜きましたが、オイルクーラーの配管は複雑に曲がっているので中に残ったオイルを完全に抜かないと向きを変えるたびにオイルが垂れてくるので注意ですね。
写真移すの忘れたけど、パワステオイルクーラーの他にラジエターのリザーブタンクも外します。
これはキャップを外して、固定ボルトを外せば簡単に取れるので作業の流れで外しちゃいました。
3
パワステのオイルクーラーは付属の物を左フロントフェンダー内に納めます。
4
いよいよインタークーラーコアの取付ですが、フィンで手を切らないように注意しながら固定します。
上部1点、下部2点のボルトで固定。
若干の遊びは有るので廻りとの干渉を見ながら位置を決めます。
5
パイプを通すのに写真の部品の赤枠の部分をカットします。
この辺は仕方がないけど、ボルトオンというわけにはいかないですね。
その他これも写真撮り忘れたけど、エアコンの配管も一部干渉するので曲げ加工する必要があります。
これは一気に曲げると折れる可能性が有るのでウエスを巻いてプライヤーを使って少しずつ曲げていきました。
これで配管のルートが出来るので配管を組んでいきます。
6
フロントバンパーが純正の場合は問題ないけど、社外品のバンパーの場合物によっては加工が必要。
私の車両もボメックスのバンパーに交換している為、コア、配管が干渉してしまいました。
大体の目安で養生テープ一枚分をカット。これで50㎜
バンパーを仮組したらまだ干渉している(;^_^A
更に20㎜カット。
合計70㎜カットしました。
7
バンパーの加工の際、ベビーサンダーでカットし、細かいR部分は糸鋸を使って加工。
意外と綺麗に加工できましたww
8
最後に加工したパーツ、バンパーを戻せば完成!
ターボ車らしくなって満足
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( SPEC-LS の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク