• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cartvalleyのブログ一覧

2024年08月06日 イイね!

今年も隼駅まつりに行って来た(^.^)

今年も隼駅まつりに行って来た(^.^)既にhayabusa海苔ではないんですけど…
お盆前のこの日程の方が休みを取りやすかったので土日の前後に有給休暇を付けて隼駅まつりツーリングして来ました〜(^.^)
行程自体は昨年と同様で前々泊にバイクステーション岡崎
前泊地は昨年と同じ宿を予約済み
後泊もコレまた岡崎バイクステーションの3泊4日
身体を労った行程です笑


8月2日(金) 1日目
パッキング自体は昨晩のうちに済ませていますのでいつでも出れますが宿泊先側の道の駅藤川宿に立寄りたい(^^)
閉店が夕方6時なので5時には着けば良いので朝のうちに追加の準備します


先日katana用に購入したモバイルコンプレッサーを持って行くことにしたので近所のダイソーに収納ケースを買いに(^.^)
ピタリと収まるケースを見つけて朝から気分が良くなりました(^.^)


もうひとつ
今年の自分誕生日プレゼント?のhyodのブーツが午前中の配達でした(^^)
ダイソーでの買物中に届き、コレで準備は整いました(^.^)
昨年より少し早い11時には出発出来ました(o^^o)


(前回ツーリング後の給油なんで出発時はココから15kmプラス)
土日の東名道はどの時間でも海老名サービスエリアを先頭に渋滞しているので、第三京浜を使って町田から東名道に合流します(^^)
予想通りの海老名SA迄のノロノロ運転(・・;)
それを過ぎると周りのペースも徐々に上がり始めます(^.^)
遅めの朝ごはんを食べてからの出発なので途中の休暇はトイレとタバコ一服くらい
あっあと熱中症対策に嫁さんが用意した手製の梅干笑
因みに道中の水分補給は昨年の失敗からタンクバッグにハイドレーションパックを置いてまして15分おきにチューチュー吸いながらです笑

予定通り16時過ぎには到着(^.^)
岡崎インター側のコレまたダイソーで買物してから給油


最寄りインターは新東名の岡崎東ですがダイソーに立寄りたかったこともあり少し昨年よりも距離が伸びてますネ

宿に着いたらシャワー浴びて洗濯機を回しつつビールを飲みながら一休み


晩御飯は道の駅藤川宿で調達したお気に入りのサンワの手羽煮それとダイソーのパスタ&ソース
パスタは今回のツーリングで決めていた事で100均で購入したパスタ茹で器を使いこの3日間の夕飯は節約メニューのコレで通します笑


8月3日(土) 2日目

今日がホントの前泊日なんですが…
昨年はiPhoneの熱暴走で携帯ナビから役立たず(⌒-⌒; )
今回はスマートモニターがあるので安心です(^^)
朝ごはんもそこそこで先ずはお昼ご飯の場所を目指します
ルートも昨年の経験から少し変えて米原JCTから北上して敦賀JCTから舞鶴道を行くルートにしました(^^)
福知山で降りて目指すはTKG専門店(^^)


但熊ですね(^.^)
昨年と同じ場所に駐車します笑

2018年に初めて来たときは3時間以上待ち
昨年も1時間待ちましたが…
今回は5分ほどで済みました(⌒-⌒; )
どうやらコレが普通みたいで
翌日の隼駅まつりで知り合った隼乗りの地元ライダーに聞いたら、2018年にテレビで紹介されたらしくそれから何年も激混みが続いたみたいです

朝ごはんが少なめだったので今回はご飯は大盛り
それでも750円
冷奴を付けても900円で…


卵は食べ放題(^◇^;)
最後は卵スープ状態でした笑笑

お昼ご飯も早く食べられたので宿には直接行かずに寄り道します
最寄りのJAのGSで給油


R482にて西へ進路をとり関西圏のスキー場が集まっているワインディングロードに走り辿り着いた先は…


そうです、隼駅(^.^)

結構な、人数が集まっていましたので、流石にhayabusa以外のバイクを並べて記念撮影する勇気はありませんでした(⌒-⌒; )
まぁ折角来たのでココでTシャツを購入(^.^)
明日も隼駅まつりの会場で販売されるかもしれないけど売子さんが枚数が少ないと言っていたので買っておきました(^.^)


因みに隼駅舎文字はスズキデザイナーによる書き下ろしで期間限定らしい(⌒-⌒; )
凄い‼️

隼駅を出て30kmほど南下して、途中道の駅とコンビニに立寄り酒と食材を調達
着いた場所は粟倉にあるコンテナハウス(^.^)

ココは昨年も利用した場所で使い勝手が良かったので今回もココを予約しておきました

荷物を下ろし、シャワー浴びて
先ずは水分補給

初日に買った静岡おでんのウズラ玉子と発泡酒で一杯(^.^)
呑んでたら辺りが暗くなってきて雷の音が聞こえたと思ったら…

土砂降りになりました(・・;)
おー危なかった〜

備付のテレビでオリンピック観戦しつつ洗濯して
コンロが備付てあるのでパスタは普通に鍋で茹でまして…
最近はハイボールがお気に入りなんですが…


ファミマに"隼天"というハイボールがあるんですヨネ
今回の旅にピッタリなんで今回のツーリングでは毎日コレを頂いてました笑

隣りのコンテナハウスのお客さんは隼乗りでした(^^)
外に出たタイミングで丁度出て来られて少しだけ立ち話(^^)
私が以前か隼乗りの事を話したらこの方は明日の隼駅まつりが隼のラストランだそうで…
隼の終え方としては最高だなぁなんて考えたり

今日の晩御飯は炸醤麺パスタと道の駅で買った栗おこわ

食事を済ませ10時過ぎには床につきます(^^)

明方の3時頃に雨音で目を覚ましました(・・;)
雨雲レーダーで確認すると…

昨日の夕方に降った雨とは比べものにならない雨雲です
なんせコンテナハウスなんで雨音が特に響きます
流石にもう寝れませんでしたネ(⌒-⌒; )


8月4日(日) 3日目 隼駅まつり当日
朝食は昨晩の栗おこわの残りとコレまた道の駅で買った梨(^^)
全くの蛇足ですが…
私は梨が好きなんですヨネ〜(^◇^;)
鳥取に来たからには本場?の梨は外せないですネ


近くのコンビニで保冷剤代わりの凍った水とお茶を調達してから隼駅まつり会場に向かいます


7時30分頃には到着(この写真はかなり後)
私で100番目くらいかなぁ

着いた頃には晴れ間も見えて今日も暑くなりそうです(⌒-⌒; )

会場に入り、直ぐにSUZUKIの販売ブースに並びます(^.^)
昨年は開場と同時の9時販売開始でしたが…
今年は30分前倒しの販売開始( ^ω^ )
おかげで並んでる時間は1時間未満で体力消耗が抑えられました(o^^o)


お目当ての品もゲット出来たので10時の開始後イベント事を楽しんでましたが…
雨雲レーダーを見ると11時過ぎには雨が降りそうな気配(~_~;)
集合写真とドローンによる隼人文字写真撮影に参加して会場を出る事にしました(⌒-⌒; )

佐用インター隣りのGSで給油


あとは中国道、名神、東名と走り岡崎インターで降りて買物と給油


バイクステーション岡崎に辿り着いたら
即シャワーからの軽めのサワーで喉と、身体を潤します(^^)


晩御飯は当然ながらパスタとハイボール"隼天"( ◠‿◠ )

レトルトのシチューを掛けてスープパスタならぬシチューパスタ(^.^)
材料費130円でボリューム満点です笑

部屋に戻りiPad miniでNetflixの映画を観てたら…
9時過ぎには寝落ちしてました(⌒-⌒; )


8月5日(月) 4日目帰京

スッキリと晴れ渡った空が気持ちいいです(^.^)
週末ではないので東京近郊で夕方のラッシュアワーに掛からなければゆっくり出発でいいんですが…
天気予報では11時頃に静岡市辺りで雨予想
昨日のうちに給油も済ませていますので7時には出発しました(^.^)

岡崎東インターから乗り新東名、東名とひた走るだけ(^.^)
浜松SAで土産物を調達したらココからほぼクルコン運転
前が詰まり追越しの際にはアクセルを回しますがクルコン運転だと右手の疲れ方が全く違う(^.^)
それにガンガン追越しして行こうという気持ちも抑えてくれるので精神的にも楽です笑

都築のレッドバロンに立ち寄ってツーリング報告してから帰宅


自宅に一番近いGSで給油しておきます(^^)
4日間距離にして1,500km越えのツーリングも終わりました(^.^)

次回は節目の第15回開催ですが…
先ずは来月のkatana meeting です(^^)
今からいろいろと楽しみです笑笑
Posted at 2024/08/07 07:09:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月29日 イイね!

信州特産食べマスツーリングに行ってきた(^.^)

信州特産食べマスツーリングに行ってきた(^.^)2024年のGW(^.^)
マスツーリングのお誘いを受けたので行ってきました( ^ω^ )
朝の5時に中央道 藤野PAに集合です(⌒-⌒; )
時間帯的に自宅からだと1時間は掛からない
ですがGSに立ち寄ってから向かいたいので、3時30分に自宅を出発します(^.^)


ガソリン満タン(^-^)
自宅から1kmも離れていないGSでの給油なので、帰宅時には今日の行程の総走行距離が分かります(^.^)

富ヶ谷から首都高に乗り西新宿JCTから中央道だなぁ〜と漫然と考えながら運転してたら…
西新宿JCTを過ぎてた(ーー;)
この時点で自分にオイオイと、突っ込んでます笑
まぁこのまま5号線に行って関越道から圏央道へ行けば何とかなるでしょう…
ん、待てよ
距離を考えると集合場所に時間内には着かないと気付いて一度降りてUターンです
実はこの時点で中台迄来てたりします笑
何とか集合場所に時間通り?、に到着しました〜

おー朝焼けが綺麗です(о´∀`о)

集合はしたモノのこの時点では首謀者からは今日の行先を聞いていないんです(⌒-⌒; )
ギリギリに着いたので一服もそこそこで再出発(^^)
まずは八ヶ岳PAを目指します

私自身は今日のツーリングで防振ミラーの検証という目的もあったりします(⌒-⌒; )
ココ迄、防振ミラーに関しては何ら問題無くて…
寧ろ純正採用して欲しい機能です(^-^)


八ヶ岳PAに到着
ココで首謀者から行先が告げられます(^^)
私の予想は…
美ヶ原高原からの〜ビーナスラインかなぁ
と思っていたら
『白馬に行く』
へっ⁈
まさかの長野県それも白馬とはσ^_^;
そう言うことで次の休憩は給油を兼ねて
長野道 梓川PA になりました〜
因みに今日のツーリングに初参加の方がいて…
私が乗っていた同型のhayabusaがいました(^^)
その後は休憩になるとhayabusa談義したり、手元に残っているパーツの引渡し打ち合わせなんかもしてました笑

ここからは目的地迄話しを飛ばしまして…

サンサンパーク白馬に到着

綺麗な青空が広がってます
奥は南アルプス(^。^)
心が洗われますね〜(^◇^;)
プログのタイトル写真もココで撮ったモノです
保存に値するほどの良い写真です

お昼ご飯はここからほど近い
白馬農場 農カフェ
5年前にオープンしたそうです(^.^)

お昼ご飯迄には少し早かったので、柄にもなくジェラートなんぞ食べてみました( ^ω^ )

私自身は学生時代のスキーシーズンに住込みアルバイトをしていたんで地理的には知っているんですけど…
もう随分と昔の話ですね笑

お昼ご飯はチョイと軽めに山菜おこわと信州豚の入った豚汁とのセット

軽めのメニューにしたつもりが、おこわの量が結構あって満腹に…この後の行程が眠くて眠くて大変でした(⌒-⌒; )

ここからは帰路
高速に再び乗る前に道の駅松川に立ち寄り買物です(^.^)
信州お土産と言えばド定番の雷鳥の里(笑)を買込みました(^-^)

ココからは諏訪湖SA、釈迦堂PA迄は一緒に走り、そこから先はひとり旅です(^.^)
ツーリング仲間のほとんどが八王子近辺なんで大月経由で下道で帰るんで、私はここから談合坂SAから20kmほど続く渋滞に突っ込んでいきます笑
渋滞と言ってもビタビタに止まる様な渋滞ではなくそれなりには流れてました(⌒-⌒; )

帰宅前にレッドバロンに立ち寄ってお土産届けてツーリング報告と1,000km点検予約して帰宅
帰宅時間は丁度19時
15時間に及ぶ今日の長い旅は終わりました(⌒-⌒; )

今日の走行距離は661km(@_@)
さすがに疲れましたネ笑

今回のツーリングではGXのサス設定を色々変えて試してみたりもしました(^.^)
高速道路での走行は予想通りHポジションですネ
中央道の荒れた路面区間では、Mポジションで更にAUTO設定にしておくのがベターかなぁ

GW後半は家族総出の久しぶりの帰省
それもクルマでσ^_^;
ツーリングは月末の那須の試乗会迄お預けかなぁ(⌒-⌒; )
Posted at 2024/05/01 00:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月06日 イイね!

名古屋モーターサイクルショーに行ってきた(^。^)

名古屋モーターサイクルショーに行ってきた(^。^)東京モーターサイクルショーから2週間後は名古屋モーターサイクルショー(^.^)
今年で3回目の開催(^.^)
3回とも来てたりします(笑)
今回はGSX-S1000GXの納車後の初ツーリングも兼ねてます( ^ω^ )
開場が10時なので朝5時に東京の自宅を出発すれば余裕で到着…の筈でしたが、寒さの所為でペースが上がらない(ーー;)
まぁ今晩は岡崎で宿泊なので遅めに着いてもゆっくりと回れば良いと割り切りました(^◇^;)
ショー自体は大阪、東京と今シーズンだけで3度目なので改めて見て回るメーカーブースはほとんど無いんですけどネσ^_^;


こういったショーでのお楽しみのひとつにメーカーブースでのアウトレット品販売(^.^)
ひとつゲットしました(^。^)
今回のショー参加の自分土産がてきました

さてこれでイベント参加は暫くお休みなので…
GWは何処にツーリングに行こうかなぁ(o^^o)
Posted at 2024/04/07 22:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月31日 イイね!

hayabusaから…

hayabusaから…ココ最近のブログにて何となく匂わせてはいたんですけど…(⌒-⌒; )
今日、hayabusaから →
新モデルのGSX-S1000GX に乗換えました(^^)

昨年末のEICMA 2023 ミラノ国際モーターサイクルショーで発表された時から気になっていたGSX-S1000GXですが…
そのときの発表時点でhayabusaを上回る電子制御の数々(^.^)
電子制御サスは勿論ですが、クルコンの進化がhayabusaを上回りクルコン中にシフト操作してもクルコンがオフになる事も無くなりました(^.^)
パニアケースが純正で用意され(GTと同じモノですが)積載性に優れるところも大いに気になりました(⌒-⌒; )

hayabusaでは前モデルのGX72Bの頃からフルパニア化していましたが…
やはりサイドボックスはメーカー純正で作られたモノにはデザイン面で敵わないですネ
特にココ最近での hayabusa での使い方はフルパニアでの長距離ツーリング(⌒-⌒; )
そう言う意味でも、今最も私のツーリングスタイルに適したバイクに興味が移ったと言う事です(^.^)

みんカラ内でも登録はまだ
1台で私で2台目(^◇^;)
コレからはGSX-S1000GXネタをどんどんと追加していきます

因みにシート高の問題ですが…
ローダウン加工済みです
Posted at 2024/03/31 22:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月30日 イイね!

レッドバロン主催 ステップアップ試乗会に行ってきた(^.^)

レッドバロン主催 ステップアップ試乗会に行ってきた(^.^)今年もレッドバロン主催のステップアップ試乗会に行って来ました〜(^o^)
シーズン最初の試乗会は開催日の見逃しが多いのですが…
それを踏まえてカレンダーアプリに2月の段階でステップアップ試乗会スケジュールを確認する登録をしております(^.^)
おまけに毎年の繰り返し登録なので一生見逃しは無くなります(笑)

スケジュール登録の段階では5時30分に起きて6時には出発と心に決めておりましたが…
昨晩、ボルダリングを打ち込み過ぎもあってか目覚まし時計で起きたものの身体がついて来ない(・・;)
結局、出発は7時(^_^;)
東北道の手前で霧と事故渋滞もあって到着は10時を過ぎてました(-。-;
今日は夕方には帰宅したかったので、お昼休憩直後には家路につきたい…
となると今日の試乗は2、3台(⌒-⌒; )
良く考えて試乗車を選ばないといけない

私の今日一番の目当ては GSX-S1000GX ですが…
楽しみは取っておいて他メーカーのライバルであろう車種から試乗してみます(o^^o)
先ずは
‘23 YAMAHA Tracer9GT+から(^.^)


何故だか今日はTracer9GT+の試乗車が2台用意されていて、おかげで試乗待ちの列が少ないのも最初の1台に選んだ理由(^.^)
以前にプラスの付かないTracer9GTは試乗したことがあります(^.^)
プラスになって一番のポイントは…
ミリ波レーダーとIMUのデータを元に前走車との車間を認識し、ライダーからのブレーキ入力が不足していると判断した場合、自動でブレーキをアシスト ですが
それをこの試乗会で試す度胸はありません(笑)
それでも毎度試乗している900ccの3気筒エンジンは素晴らしいですね(^.^)
コンパクトなエンジンは車重の軽さにも貢献しているんでしょうね(^-^)
今回の試乗ではシート高を低い側の820mmに設定されていましたので安心して試乗出来ました(^◇^;)

次の試乗は
'23 SUZUKI GSX-S1000GT


今日の第一目的でもあるGSX-S1000GXのベースとも言える車両(^.^)
因みにシート高は810mm (^_^;)
シート幅はhayabusaよりも絞られているので跨りには問題無いレベル(^.^)
以前にもGTには試乗しておりますので、今日は現行hayabusaとの違いを基準に試乗します(^.^)
先ずは吹け上がりですが…
hayabusaよりも軽い吹け上がりですネ
その為周回中にもラフなアクセス操作でガツンと前に出てしまった(⌒-⌒; )
いやー危なかったσ^_^;
車重もhayabusaに比べて40kgは軽いので跨りからの引き起こしや周回中の旋回も軽い軽い(^.^)
先に試乗したTracerとは違う軽さを感じます(^.^)
これはGXの試乗に胸が膨らみますネ(^.^)
因みにGTの試乗はお昼休憩を挟んで、午後一番での試乗でした(⌒-⌒; )

次の試乗は
'23 SUZUKI V-Strom250SX


コイツも以前に試乗したことはありますが…
シート高が835mmとGXの830mmよりも高い(⌒-⌒; )
まぁその分車両重量も160kg台なので引き起こしには問題無いレベルです(^.^)
GXを試乗する前の跨り予行演習みたいなもんです(笑)
モリモリの電子制御が無いバイクですが、車重が軽いバイクに勝るモノは無いですネ(^◇^;)

ヨシ!今度こそGXの試乗だ〜と
ココでGXの列に並びましたが…
前に並んでいる人数を考えるとどうも午後の休憩を挟みそう…
15時を超えてココを出発すると間違いなく大渋滞に捕まる(ーー;)
GXに試乗したかったんですがここは諦めて帰路につきますσ^_^;

今日の試乗会参加にはもうひとつの意味がありまして…
hayabusaでのラストツーリングなんですよね〜(⌒-⌒; )
昨年末から色々と考えていて買取価格の関係であまり乗れなかったと言うのもありまして…
明日には入れ替え納車なので、そうそうに帰宅してパーツ外しと洗車です(^.^)


Posted at 2024/03/31 20:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「那須モータースポーツらんとのステップアップ試乗会に来ています」
何シテル?   07/27 09:02
石川県金沢市出身、都会暮らしに憧れ、これからは関西だーと思い、西宮に本社のある会社に就職。 (本当は卒業時の成績が最悪で選択の余地はなかった) 2年後に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SUPER NATTO 全自動12Vバイクバッテリー充電器 / BC-GM12-V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 08:35:00
Meltec / 大自工業 全自動パルス充電器 MP-200 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 07:16:37
キタコ プッシュプルリベット Φ7  0900-005-05022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 08:26:45

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GX GX (スズキ GSX-S1000GX)
昨年末のEICMA 2023 ミラノ国際モーターサイクルショーで発表された時から気になっ ...
ホンダ ADV150 ADV150 (ホンダ ADV150)
2024年の年納めツーリングは鯨食べるぞツーリングでした(^.^) ここ数年は道の駅ちく ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) 750katana (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
憧れだったカタナ のオーナーになりました(^^) 750ですけど〜(^。^) 既に色々と ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) new hayabusa (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
新型隼が発表されて早1年(^^) 新型が出たら絶対に乗り換えと思ってはいましたが、価格が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation