• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shinya520のブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

ふた工房、アイドリングストップ&AVH解除

ふた工房、アイドリングストップ&AVH解除いま何かと話題のアイドリングストップキャンセラーとAVHホールドの2商品。

どうにもこうにもメモリー機能がないのが気に入らずずっと保留中でした。

そんな中、ふた工房さんにおいてどうやらXXXX機能付きのXXXXXモデルを開発中だとかなんとか。

オートバックスで似た製品もあるのですが高すぎるのがネックですし、海外製品の流用も一時は考えましたが、事実であれば今は慌てずじっくり待つのが吉なのかもしれないですねぇ。
Posted at 2025/07/27 09:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月17日 イイね!

2026年度USアウトバック公開

遂に海を超えた向こうでは新型アウトバックが正式に顔見せされましたね。

噂によると若干のサイズアップを果たしたとかどうとか?
個人的には無骨さが増した本モデルの方が国内現行アウトバックより好印象です。
どうして国内撤退なんだよスバルさん、買わせてくれよこのモデルをっ!

という心の叫びはさておきザッと目を通してみましょうか。

——————————————

フロントマスク、サイド共に重厚感が増していい感じですね。
フォレスターとアウトバックの良いところどりという印象。








内装も若干グレードアップしてる?





この3連LEDはハイビームでしょうか? 凄く気になります。


バルカンフォグは現行形状引き継ぎですがフレーム周りの凹凸で鼻穴ぷっくり感がありません。


メーターは走行モードに応じて背景が変わる?


今回1番驚いたのがインフォメーションディスプレイの変更。
縦型から横型に変わり12インチへと若干のサイズアップ。
YouTubeとか見るなら横型の方が絶対イイです。


エアコンスイッチ類は全て機械式に洗練され、シフトノブ周りもよりブラッシュアップされてる印象。



とまぁ、こんな感じですが今回最も意外だったのがハイブリッド選択がないかも? そしてもう一つは遂にアウトバックにも電サス実装とな?

とにかく非常に気になります。

スバルさん、前言撤回でも許しますよ。

レビュー動画
https://youtu.be/hlqJ6ZdGCYg?si=eMHEfZ9Nk_S3aFOE
Posted at 2025/04/17 19:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月09日 イイね!

ディッチライト検討中

アウトバックカスタムもそろそろネタ切れ、、。
あとやりたい事といえば細かい事を除けば以下の2点。

備忘録としても書き留めていますので文体がおかしくてもお許しください。

①ディッチライトの設置



② 北米アウトバックwilderness版フェンダーモールへの換装



②のフェンダーモールに関しては北米のスバルのサイトから型番指定で取り寄せなきゃならないし、尚且つ前輪に関しては片側2パーツ、後輪に関しては片側3パーツ、合計10パーツに分かれていて左右でも型番が異なるし、調査だけでも非常にメンドくさそうなので後回しにせざるを得ない。

となるとやはり自ずと①のディッチライトが優先事項としては上位となる。

ディッチライトのメーカー候補としては以下3社で、それぞれ4ポッドタイプと2ポッドタイプが選択肢となる。

①Diode Dynamics



②NOVSIGHT



③Morimoto (上段は3ポッド式でやや小型)




あとはこれを制御するためのギャングスイッチとマウント。



上記に関しては国内で買うと異常に高いので6ch版(画像は8ch)を国外販売サイトに発注済みなので良いとして、問題はディッチライト….。

実用面だけを考えると4ポッド版(画像では上段)なのだが、本格的なSUVほど背の高くないアウトバックに本当にスタイリッシュにマッチしてるのか個人的にはやや疑問が残る。2ポッドタイプの方が死角も少なく、この車種に限ってはスタイリッシュなのではなかろうか?
などと考えがぐるぐると巡る。

*4ポッド/2ポッド比較設置画像



* 4ポッド/2ポッド車内からの死角イメージ





そして残すはブランド選択。

安定と信頼のDiodeDynamics、コストパフォーマンスのNovSight、無骨さと質実剛健のMorimoto。

あぁ、今回も10万以上コースか。。などと、もうこればかりで1ヶ月以上悩んでいる今日この頃。
そして各社ともに照射タイプもそれぞれ3種以上(スポット、ワイド、コンボ、etc)+各種上位モデルと下位モデルと選択肢としては20パターン以上。(上位モデルと下位モデルは照度の差)

現状でMorimotoが1番お気に入りでだいぶ心が傾いてはいるが、なんせ高額なのです。

皆さんはどのブランドが見た目的にもお好きですか?


◆パーツリスト
==============
DiodeDynamics社
==============
https://www.diodedynamics.com/products/led-off-road-lights/led-pods.html

==============
NovSight
==============
https://ritterofficial.com/collections/novsight?srsltid=AfmBOorg4x88n2onr6aWqdgWpeK3Y5YAvuwr7N6hgZyEG5UljmwgCgHy

==============
MORIMOTO
==============
https://www.morimotohid.com/banger-off-road/led-pod-lights

==============
Auxbeam ギャングスイッチ
==============
https://a.aliexpress.com/_oFM2Tf3

==============
ポッドライトマウント
==============
https://a.aliexpress.com/_oml9Whj




Posted at 2025/03/10 00:17:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月22日 イイね!

2024年度E型が熱い

500台限定のSTI特別仕様車情報が出ましたね。

アラウンドビューモニターはもちろん、STI仕様車の足回りってもしかしてレヴォーグとかに採用されている電子制御ダンパーなのかな?
だとしたら羨ましい限り、、、待てば良かったなぁ。

スバルさん50万前後でも構わないから後付けさせてくれよぅ😭
Posted at 2024/08/22 15:16:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月13日 イイね!

AIBOX備忘録

備忘録

AIBOXをCarPlayモードからAndroidAUTOモードに変更する方法

・以下はWindowsでの作業前提
・SDカードは必ずFAT32形式でフォーマット

【OTTOCASTの場合】
ここからファイルをダウンロードし解凍

①AndroidAutoモードに変更する場合
SDカードにAA.extのみを保存し本器に挿入後電源(通電)オン
②CarPlayモードに変更する場合
SDカードにCarplay.extのみを保存し本器に挿入後電源(通電)オン

【CarLinKitの場合】
ここからファイルをダウンロードし解凍

reverse.iniファイルを右クリックしプログラムから開く→メモ帳

②以下の3行が記されていることを確認
1→Carplay
2→Android Auto
revert_connect_type=1

③3行目の末尾1ならばCarPlayモード、2ならばAndroidAutoモード
任意の数字を書き込んでSDカードに保存

④保存後SDカードを本器に挿入し電源ON

※注意 必ず半角英数を使用すること
※注意 不必要なファイルを保存したり不必要な文字列は記入しないこと
※注意 SDカード内にフォルダを作成しないで直接.ext.iniファイルのみを保存すること
※注意 必ずSDカード挿入後通電させること
※注意 SDカード読み込み中電源を切らないこと
※注意 失敗し本器が文鎮化しても自己責任








Posted at 2024/05/13 03:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | AIBOX | クルマ

プロフィール

shinya520です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ワークライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 03:03:06
TOYO TIRES OPEN COUNTRY A/T EX 235/60R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 17:23:14
Panasonic Blue Battery caos N-Q105/A4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 18:50:13

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
•装着ホイール:RAYS M9+ 18インチ •1インチリフトアップ済み •前後25mm ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation