• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caminishi3のブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

プジョー306マキシ '96モンテカルロラリー(1/24 プラッツ/NuNu)

プジョー306マキシ '96モンテカルロラリー(1/24 プラッツ/NuNu)
今回はみん友さんにプレゼントしたキットになります。
alt
いつものようにロールケージを組んで、気分を上げて・・・
alt
完成!ちなみに学生時代にハマっていたセガラリー2の愛車はこれでした。タイムは全くダメダメでしたが・・・
alt
フロント、リアともフェンダーを拡大していてとてもマッチョです。でも、今のWRカート比べると控えめで市販車でも行けそうな感じですね。
alt
2L NA4気筒で250馬力を軽く出していたとか(後には300馬力以上に達していたとも)。きっとガンガンに高回転を維持しなければいけなかったでしょうね。4WDが主流になっていた当時で、FF NA 2WDというハンデながらターマックでは相当に高い戦闘力を発揮していました。
alt
デカール貼って、半光沢クリア吹いただけの仕上がりですが、下手に研ぎ出しとかするよりいい仕上がりかも。水性塗料で研ぎ出しはやっぱり難しいですからね。
さて、この機体は初期型の306マキシですが、本命は306マキシEvo2になります。(セガラリーに出ていたのもそっち) いずれそちらもアップしようと思います。   
Posted at 2025/02/02 16:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2025年01月05日 イイね!

ブラックバーン バッカニアS.2C(エアフィックス 1/72)

ブラックバーン バッカニアS.2C(エアフィックス 1/72)
エアフィックスのキットとしては2個めになります。海外キットは見かけたときに買っておかないと、定価以上で買う羽目になったりします。このキットも欲しくなったときにはすでに国内在庫はありませんでした。個人輸入という手もありますが、円安に加え、ロシア上空を空輸できないため、送料も高めになっています(ヨーロッパ発の場合)。
そこで、海外出張していた上司(当時はイタリアに滞在)に頼んで、イギリスからイタリアのホテルに届くよう手配して、入手できました。
alt
このバッカニアという飛行機、日本ではエリア88で「銀狐」ラウンデル少佐が使用していた機体ということで、そこそこ有名だと思います。エリア88では空母で運用しておりましたので、海軍仕様を選択しています 。
胴体が太く、攻撃機ということもあって無骨な印象の飛行機ですが、胴体上面やエンジンカウルにつながるラインの曲線が妙に複雑で、セクシーです。1960年代デビューの飛行機をこんなデザインにどうやって仕上げてんでしょうね。
alt
塗り分けは結構面倒。翼前縁のシルバーや、キャノピーの塗り分け(内側と外側で2色です)など、なかなか手がかかる塗装でした。
キットそのものはあまりクセがなく、あまり気を使わずスイスイ組める最近の製品という感じです。
alt
後端のでっかいテイルコーンは左右に開いてエアブレーキになりますが、今回は閉じて作成。主翼も展開状態です。
alt
立派な体型の攻撃機にしては爆弾2発か、ロケット弾ポッド2つの選択で、さみしい装備でしたので、爆弾倉を開いて、無理やり爆弾2発ぶら下げました。現用機(ではないですけど)はやっぱり装備モリモリが楽しい。
alt
色は適当な色がなかったので、ジャーマングレイで全体を塗装し、ウェザリングカラーのマルチホワイトで、全体を退色させた感じに仕上げております。古強者に見えるかな?   
Posted at 2025/01/05 14:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2025年01月02日 イイね!

重駆逐戦車ヤークトパンターG1(アカデミー 1/35)

重駆逐戦車ヤークトパンターG1(アカデミー 1/35)
韓国に以前出張に行ったのですが、韓国のプラモデルメーカーといえばアカデミーです。
ソウル市内の龍山駅から歩いてすぐの電子ランドという建物に、アカデミーのプラモデルがたくさん置いてありました。自分用のお土産にいくつか買ったうちの一つが、ヤークトパンターになります。
alt
以前、タミヤの1/48を作ったのですが、アカデミーのキットでおかわりです。エッチングパーツが豊富につき、履帯も部分分割式でいい出来です。パーツの合いもよく、非常に好印象でした。やるなぁ、アカデミー。
alt 
エンジン上部のメッシュ類はすべてエッチングパーツです。1/48と比べ、面が広いので、ウェザリングはメリハリが付けやすいですね。
alt
タミヤの1/48と並べてみました。1/48は筆塗りで今見るとそれなりの出来ですが、これもまた思い出。
alt
しかし、初めて1/35の戦車を作りましたが、1/48と比べると随分デカいですね。数字以上に大きさを感じます。我が家の環境だとややオーバーサイズ気味。Ⅲ号ぐらいの大きさならちょうどいいかも。Ⅳ号だとフンメルやラングの大きさだと限界でしょう。ということで、サイズに合わせて1/48と1/35を使い分けていこうと思います。 
Posted at 2025/01/02 14:44:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2025年01月02日 イイね!

アウディR8 LMS EVO

アウディR8 LMS EVO
今度のGTカーモデルはR8です。2019のニュルブルクリンク24Hの勝利車のようです。
alt
まずは内装でございます。
alt
このカラーリング、ほぼデカールによる表現になります。ほとんどフルラッピング。
デカールの質が良いので、なんとか貼り切りました。
alt
デカール部分が多いので、研ぎ出しはやっていませんが、いい仕上がりだと思います。近くで見ると、色々ミスしてますけれど。
alt
alt
エンジンはミッドシップでリアウインドウから見ることができます。筆塗りでなんとか塗り分けました。よく見るとはみ出してますが雰囲気は出てると思います。
 やっぱりデカール貼りは楽しいですね。ストレスも溜まりますが、仕上がりが良ければ疲れも飛びます。   
Posted at 2025/01/02 00:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2025年01月01日 イイね!

Fw190A-8/A-8 R-2(タミヤ 1/48)

Fw190A-8/A-8 R-2(タミヤ 1/48)
皆様、あけましておめでとうございます。今年もプラモとちょっとだけクルマの事も書いていこうと思います。
今年最初のキットは(と言っても作ったのはちょうど昨年の正月)Fw190A-8になります。突撃型のA-8 R-2でもあります。
alt
液冷エンジンの多いドイツ機には珍しい、空冷エンジンになります。Bf109の補助戦闘機として作られながら、実際には当時のBf109よりも高性能で、Bf109に代わり、スピットファイアを押し返していたようです。
この機体はエンジン下部が黄色に塗られており、多分隊長機だろうと思われます。
alt
斑点状の迷彩はエアブラシならではの表現ですね。筆塗りの頃はこれも筆で書き込んでいました。
alt
主翼付け根にMG151、外翼部にMK108の重武装。機体側面には増加装甲、キャノピー側面には防弾ガラスが追加された、対4発重爆用の装備です。
機首のMG131は取り外されているはずですが、格好良さ優先で残してあります。A-8の機首の機銃の張り出し部分がゴツくて大好きです。 
alt
エンジン側面の推力式排気管のススも表現してみました。
タミヤのキットは作りやすくていいですね。海外キットを作ったとだとおもてなしを感じます。
それでは、今年もよろしくお願いします。
Posted at 2025/01/01 16:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

「これから、デカールとウェザリングでかっこよくするよー、からの股関節の軸が折れてモチベダウン、、、真鍮線で補修できるかな?」
何シテル?   02/12 10:38
caminishi3です。よろしくお願いします。 内外とも、ぼちぼちいじっていきます。あんまり過激な感じにはならないようにしたいですね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 20:49:40
CNmade Fuel door lock Actuator 5C6810773K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 20:55:37
オルタネーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 20:01:25

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation