初投稿です。
今回はスイフトスポーツZC33S、ZC83S用の純正リアコンビネーションランプを改造し、
シーケンシャルウィンカー化してみたいと思います。
使った道具
・超音波カッター
・半田ごて
・パソコン
・PICkit3(マイコン書き込み装置)
・ニッパー&ラジオペンチ
・ボンド KONISHI製ウルトラ多用途SUプレミアムソフト
・グルーガン
・電子部品諸々
必要な部品(左右で個数2倍必要)
・ZC33S、ZC83S純正リアコンビネーションランプ一式(ハーネス込)
・マイコンPIC16F1503 x1
・トランジスタアレイTD62083AFG x1
・ダイオード1N4007M7 x1
・レギュレータAMS1117 5.0V x1
・コンデンサ 0.1uF x2
・カット基板 Sunhayato No.10 x1
・メタルクラッド抵抗 25W 10Ω x1
・3W ハイパワーLED アンバー x8
・ハイパワーLED用アルミ基板 20mm x8
・LED用六角透明リフレクター x8
・T20金口ベース x1
・配線
まずは定番の超音波カッターにて後ろ側から穴を開けていきます。
スイスポのテールは今まで加工したものと違い、リフレクターと外装が別パーツになっていました。
中のリフレクター部分も穴を開けます。
最終的にこんな感じになりました。
次にシーケンシャル化するための回路を用意します。
市販の完成品のシーケンシャルリレーを購入する方法もありますが、機能の割に高価なので今回は自作します。
今回の設計条件は純正同様のパターン1種類のみ、LED数は8個なので安価なPICマイコンと
トランジスタアレイでパパっと設計しました。下の回路図にはハイフラ防止抵抗は含まれていません。
PICマイコンは秋月電子で安価で入手可能でI/Oピン数が8以上あるPIC16F1503を使用しました。
トランジスタアレイはTD62083です。PICマイコンが5V駆動なのでレギュレータAMS1117を使用します。
更に回路のパターンも設計します。小型にしたいので部品はSOPサイズで統一します。
次にPICマイコンに書き込むプログラムを作成します。
1個目から順に点灯させていくだけの内容ですのでプログラム自体も短いです。
完成したプログラムをPICkit3にて書き込み、動作確認を済ませたら基板に各部品を実装して回路は完成です。
電子部品はすべて秋葉原で揃います。もちろんネットでも買えますが送料が割高になってしまうので
おすすめしません。
次にLEDの実装と配線です。
今回使用するLEDはAliexpressより購入した3WタイプのハイパワーLEDです。
下に写っているアルミの基板もLEDの個数分用意します。こちらはリフレクターに合わせるため20mmタイプを
購入しました。
はんだ付けする際に中心にCPU冷却グリスを塗ると熱伝導率が向上し発熱による破損を防ぐことができます。
アルミ基板に配線とLEDをはんだ付けし片方で8セット作ります。
リフレクターも連結させます。連結には多用途ボンドを使用しました。このボンドは最後のコーキングにも使えます。
今回使用するLEDは順方向電圧が2.0-2.4Vとなっており、直接12Vに接続できないため、
LM2596というICが乗ったDCDCコンバータを使用しました。この製品は電圧、電流共に制限が可能な上、
最大3A流すことが可能なため、ハイパワーLEDの制御には最適です。
以上の部品を結線し、動作確認を行います。最終的なユニットはこのようになりました。
これだけでもかなり汎用性が高いと思いますので、他の車種でシーケンシャルウインカー化したい場合に
参考にしていただけたら幸いです。
この回路のみだとハイフラになってしまいますので、ハイフラ防止抵抗も忘れずに。
今回はマルツパーツで購入したメタルクラッド抵抗を使用しました。
あとは純正コンビネーションランプの穴を開けた部分からこのユニットを入れて、ボンドで固定します。
最後にウインカーの配線との接続のためにT20の金口ベースにてウィンカー球のソケットと接続します。
こうすることで、純正のソケットをそのまま使用するので防水性能そ損なう心配がありません。
また、純正リアコンビネーションランプと交換するときもカプラーオンです。
以下動作確認の様子です。
純正バルブと比較しても遜色なく、むしろ明るくなったので視認性もアップしたかと思います。
バックランプは純正バルブを高輝度LEDバルブに変更することで、純正のソケットをそのまま使用しようと
考えています。
動画では片方しか製作していませんが、今回のようにマイコンを用いて設計すると、左右でタイミングを
完全に一致させることが容易です。
我ながら満足する結果を得られて作業の苦労が報われました。
まぁ、ここまでやっておいて肝心のスイスポ車体がまだ無いんですけどね...。
フロントも検討しました。↓
ブログ一覧 |
電気物 | クルマ
Posted at
2018/07/29 20:27:53