• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マゼラン工房のブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

嫁さん+娘と行く中部地方一周ご朱印帳の旅最終日

嫁さん+娘と行く中部地方一周ご朱印帳の旅最終日8月11日(月祝)、「嫁さん+娘と行く、(東海北陸改め)中部地方一周ご朱印帳の旅」の3日目、最終日です。この日から1ヶ月間、娘は静岡に帰省するので、ラゲッジは山盛りの画材や衣類などで一杯🚙💦😅いいなぁ、大学生は。


朝7時45分、金沢の下宿を出発して、北陸自動車道を一路新潟方面へ。最初の目的地、親不知子不知に向かいます。

撮影:嫁さん
北陸の霊山 立山連峰は雲の中で見えませんでした。次回は久し振りに黒部アルペンルートでも走ってみようか🤭



親不知インターチェンジを降り、駐車場を探して彷徨ううちに、親不知を通り越して道の駅 越後 一振の関まで来てしまいました😅

遠くに親不知を眺めます。うーん、想像以上の断崖絶壁ですね。戻る途中に一振海水浴場の近くから撮影したのが下の写真。明治時代まではこの海辺を歩いていたのか〜🤔


岩河三郎さんの合唱曲「親知らず子知らず」には特別な思い入れがあるので、どうしても一度行ってみたいと思っていたんですよね。

「親知らず子知らず」
作詞:山本和夫
作曲:岩河三郎

荒磯の岩かげに
苔むした地蔵が
かすむ沖をじっと見つめている

子を呼ぶ母の叫びが聞こえぬか
母を呼ぶ子のすすり泣きが聞こえぬか

旅に病む父親のもとへと
心を急がせた母と子に
北溟(ほくめい)の怒濤がグワッと爪を立て
次々に二つの悲しき命を
うばい去ったという
怒濤は何を怒ったか
その怒りを
何ゆえ悲しき母と子に向けたか

子を呼ぶ母の叫びが聞こえぬか
母を呼ぶ子のすすり泣きが聞こえぬか
悲しき人を
さらに悲しみで追いうちするを
人生というか
悲劇に向かっていどむ喜劇(もの)を運命の
神はにくむか……

かもめは啼きつつとびかい
海をもぐり波をすべる
かもめの歌の悲しさよ

じっと見つめる苔むした地蔵も
夕暮れる
親知らず子知らずの沖も
茫々(ぼうぼう)夕暮れる……





延々と崖を切り開いて作られた国道8号線を走ります。



撮影:嫁さん


撮影:娘
よく作ったな〜と感心しつつ最初の目的地、親不知観光ホテルの駐車場に到着しました。





展望台からは眼下に松尾芭蕉も歩いた親不知子不知の海岸と日本海が見えます。


解説のパネルも分かりやすくて勉強になりました📚安全に行き来できる道を作る為に尽力した先人達の、血が滲むような努力に胸が熱くなります。






展望台から歩いて行くと海岸まで降りられるのですが、時間がなくて残念😢本当は親不知隧道も歩いてみたかった。雨もぱらついて来たので車に戻ります。


それでも車を止められる親不知記念広場(相馬御風歌碑)を見つけてすかさず寄り道。

遠くの崖の上に先程までいた展望台が見えます。

頑張るシーちゃんも記念撮影。



画像はGoogleマップでの検索より。
ここからはこの旅最後の目的地、信濃国善光寺を目指して先を急ぎます。ググる君は30分早くて10km遠い上信越自動車道を勧めてきましたが、糸魚川からフォッサマグナに沿って南下し、白馬村を経由するルートを選択しました。何故かって?そりゃあこっちの道のほうが運転していて断然楽しそうだからです😅どんな道かは嫁さんには内緒🤫

糸魚川インターチェンジで北陸自動車道を降りて白馬村へ。


途中で168,861kmのミラー番をゲット!撮影:嫁さん


白馬駅前通過〜🚙🌧️撮影:嫁さん

この辺りで昼食を食べたかったのですが、どこも混んでいて駐車場に入れず😭


途中、トイレ休憩を挟みながら山道を走り抜けましたけど、これは楽しかった!風も心地良くて良いドライブになりました。
糸魚川から1時間ほどで善光寺門前町に到着!流石はお盆休み❗️渋滞強烈‼️駐車場入れない⁉️😂


善光寺に来る時はいつも北側の駐車場に止めて裏口入学みたいに本堂裏手から入山していたので、今日こそは表参道から堂々と参拝だ❗️と思ったのが間違いのもと😑上の画像に赤矢印を書き込んだ部分が全て渋滞でした🤣30分のロス⏳
最終的に本堂横のお土産物屋さんに止めさせてもらえたのは奇跡のタイミングだったとしか言いようがない‼️
ありがとう!丸八たきやさん❗️感謝永遠に〜‼️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️🙇🏻

・・・そんなわけで今回は横口入学しました😅


本堂で参拝します。とにかく凄い人の数だ💦


今日最初の御朱印を書いていただきます。目の前で書いてくれましたけど達筆だなぁ😲


続けて幾つか境内にある神社にお参りして御朱印をいただきました。

大勧進護摩堂:不動尊


延命福徳地蔵菩薩堂:福徳地蔵尊


善光寺如来御詠歌、第三番

「身はここに 心は信濃の善光寺 導きたまへ弥陀の浄土へ」




山門まで来ました。(この辺り、どうにも順番が逆😅)
この後は門前町でお土産を購入しないとダメです💦
じいじからは八幡屋礒五郎の一味唐辛子を買ってくるように言われているし🌶️
見て回るうちに、やっと数組待ちで入れる蕎麦屋さんを見つけたので、遅めのお昼ご飯をいただきました。

善光寺蕎麦、美味しかったです。冷やしとろろ蕎麦は全員が食べたがったので、3人で分け合う為に注文しました。決して私が大食いなわけではありません💦🙋🏻‍♂️🤦🏻‍♀️🤦🏻


牛に引かれて善光寺詣り

嫁さんに引かれて土産物屋廻り

シーちゃんに揺られて御朱印収集🤣
この旅行でも良い御朱印をたくさんいただけました。
あとは安全に静岡まで帰るのみ😤

帰り道、長野自動車道で凄い雨に降られたり、岡谷ジャンクション手前で渋滞するなどいろいろありましたが、何とかフォッサマグナ糸魚川-静岡構造線の縦断を完遂しました‼️途中、善光寺に寄り道してルートから外れているんですけど、そこは多めに見てもらえるとありがたいなぁ!😅 





本日の走行距離488.51km(ハイドラ調べ)

車載燃費計表示14.1km/L

3日間かけて中部地方を一周してきました。
この間の総走行距離1004.08km🌬️🚙🫧🌈☔️
なかなか充実した良い旅行だったと思います。最後までお付き合いいただきありがとうございました🤗




・・・と思っていたら、負荷がかかりすぎたのか、5年間、愛用して来たiPhone11Pro Maxが充電しなくなってしまい、このタイミングでまさかの機種変をすることに💦

昨日今日は移行作業でバタバタでした🥵💦もう少し簡単且つ完璧にデータの引き継ぎなどが終わるといいんですけどね〜。
そんなわけで、このブログが新しく購入したiPhone16Pro Maxで書いたみんカラへの初投稿となります。
皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いします🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️🙇🏻







Posted at 2025/08/15 01:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月12日 イイね!

娘も一緒に、嫁さんと行く東海北陸一周ご朱印帳の旅2日目

娘も一緒に、嫁さんと行く東海北陸一周ご朱印帳の旅2日目8月10日(日)、「嫁さんと行く、東海北陸一周ご朱印帳の旅」の2日目です。あわよくば千里浜にも行きたいと思っていましたが、この日の金沢は雨。サクッと諦めて、行ったことがない富山方面の神社仏閣に参拝することにしました。娘も一緒に3人で行動するのは久し振り。誘えば喜んでついてくるあたり、娘もまだ素直なものであります😅


お盆期間の三連休とは言え、北陸自動車道は空いていて走りやすい。小矢部砺波ジャンクションから能越自動車道に入り、最初の目的地、瑞龍寺へ向かいます。



瑞龍寺到着。


想像以上に大きな寺院でした。今日は娘がちょくちょく夫婦の写真を撮ってくれます。いつもは撮る側なので写真に写るのは恥ずかしい😅


雨でしっとりと濡れた伽藍が良い雰囲気です。

Wikipediaより。
高岡の基礎を築いた 2代目藩主前田利長の菩提寺として、3代目藩主前田利常が寛文3年(1663)に建立した曹洞宗の巨刹。総門および、いずれも国宝の山門、仏殿、法堂が一直線に並び、周りを300mの回廊で結んだ典型的な禅宗伽藍形式。

御朱印をいただきました♪


10時のおやつに鯛焼きならぬ麒麟焼きもいただきました。



すぐ近くに高岡大仏があるというのでそこにも寄ってみます。

駐車場が見つからず、嫁さんが代表してお参りして来たんですが、その間だけ凄い雨でした。流石は由緒正しい雨女であります😅


書き置きの御朱印しかなかったからと言ってガッカリしてはいけない🙂‍↔️手書きなんだからいいじゃないか👍


気を取り直して次の目的地、櫛田神社へ向かいます。

雨に木々の緑が滴るようだ。


娘が撮ったお参りする夫婦💧


夏らしい御朱印

境内ではたくさんの風鈴が涼し気な音を立てています。それがまた静かさを際立たせてくれるという、良い神社でした⛩️



撮影:娘



さて、この日はあと2つ、どうしても回りたい場所があるので先に進みましょう。
井波彫刻で有名な瑞泉寺へ到着です。


想像の遥か斜め上を行く素晴らしいお寺でした。
そこかしこに木彫りの彫刻が施され、いくら見ていても飽きません。




こんなところまで🤭


伽藍の規模も巨大で圧倒されます。






Wikipediaより。
明徳元年(1390)、本願寺5代綽如上人[しゃくにょしょうにん]が浄土真宗の布教の拠点として開創。天正9年(1580)兵火に罹り、宝暦12年(1762)に類焼し、明治12年(1879)の焼失を経て、現在の本堂は明治18年(1886)に再建されたもの。間口46m、奥行43mの単層入母屋造。大きさは全国で4番目ともいわれる建物だ。このほか井波彫刻の技術の高さを見ることができる太子堂、山門、式台門、太鼓堂・台所門など北陸随一の伽藍を誇る。宝物館では、瑞泉寺の発展や歴史を感じさせる法宝物を展示。


御朱印です。


今も木彫り彫刻の伝統を刻み続ける井波の町並み。

娘と2人であまりにも熱心に見ていたものですからお昼ご飯を食べそびれています💦
越中一宮 高瀬神社で本日の参拝を終わらせましょう。




境内のあちこちに置かれた兎の彫刻がかわいい神社でした。








作者は異なると思われますが、小槌と鼠もかわいい


「なでうさぎ」に願い事もして来ました。
えーと、自分の身体の癒してほしい部位と同じところを撫でて祈念するんですけど・・・🤣


御朱印、いただきました。


以上で2日目の日程は終了です。明日の長距離移動に備えて、この日は早めに寝ることにいたしましょう。


あ、2日目の夕ご飯は安定のゴーゴーカレーでした🍛







Posted at 2025/08/12 16:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月12日 イイね!

嫁さんと行く、東海北陸一周ご朱印帳の旅1日目

嫁さんと行く、東海北陸一周ご朱印帳の旅1日目「お盆の時期は家に籠もって夏眠すべし。」というマゼラン工房の家訓を無視して北陸方面へ2泊3日の旅をしてきました。

今年度になって通勤で乗る距離がほとんどなくなり、出番が少なくなったシーちゃん。グランツーリスモとして能力を発揮するステージが欲しかった、とも言う😅8月9日(土)朝8時に静岡を出発🛫


・・・で、案の定、愛知県内に入ってから20kmの渋滞
🚚🚎🚗🚛🚌🛻🚐🚙💦🚗🚎🚚

写真の撮影は助手席の嫁さんがしています。2台前のビートルはこの暑い中大丈夫なのかといらない心配をしてしまう🫠

新東名で事故渋滞があったのも痛かった。通常の3倍の時間をかけて、最初の目的地である熱田神宮に到着しました。

都会の真ん中にあるとは思えない鬱蒼とした鎮守の杜が暑さを忘れさせてくれます。陽射しはきついんですけど木陰は風が心地良い。



流石は伊勢神宮に次いで尊いと言われるお社ですね。三種の神器の一つ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)が鎮座するだけのことはあります。建築様式としても格式の高い切妻屋根の本宮に参拝してからご神印を書いてもらいます。この旅から4冊目の御朱印帳に入りました。御朱印帳は紙質によって裏面に墨が染みてしまい、片面しか使えないものもあるんですが、これは大丈夫そうです🙆🏻


熱田神宮本宮御朱印

若いお兄さんが書いてくれましたが、恐ろしく達筆。ここまでスッキリした御朱印はなかなかお目にかかれませんが、逆にセンスの良さが光る秀逸な一枚でした。


同じ敷地内にある別宮 八剣宮にも参拝しました。


同じく摂社 上知我麻神社。



嫁さんは既に満足気。

と言うか、既に食い気に走っていているのか?


境内にある宮きしめんを食べない選択肢はありえない雰囲気🤭

ちまきを含めて大変美味しく頂きました🙏🏻

お腹も満足したところで今度は私の我儘に付き合ってもらいましょう。これまた境内にある剣の宝庫草薙館と宝物館を見学します。


草薙館では日本刀の逸品が展示されています。素敵❗️😍どちらも館内での撮影は不可でしたが、良いものを見ると心も満たされますね‼️


帰り際、のんびりと鎮守の杜を歩いている烏骨鶏を発見❗️動物園でも飼育されちゃうような種なんじゃないかと思うんですけど、こんなところで見れるとは思いませんでした。


熱田神宮を出て、次に向かったのは尾張國一之宮 真清田神社です。ここも立派なお社でした。



やっぱり一之宮は外せない😅
初日の参拝はこれで終了。あとは一路、東海北陸自動車道を北へ。金沢にいる娘の下宿へ向かいます。
この道もいつもより混雑していますね。



途中、松ノ木峠パーキングエリアで休憩。日陰は外気温24℃。さすがは日本でいちばん空に近いPAです。涼しく仮眠できました🚙💤

夕方の6時に金沢へ到着🛬ハイドラは途中で気付いて起動した為、牧之原サービスエリアがスタート地点となっています。初日の走行距離、約415km。


娘もくまモン号も元気そうでした。

ただ、メッキの部分に錆が・・・💦まだ買ってから1年しか経ってないんだけどな😭

一休みしてから夕飯を食べに金沢近江町市場へ出かけます。嫁さんが以前から行きたいと主張していた、海鮮が有名な市場なんですね?😅
これまた狙いを定めていた旬彩和食 口福(こうふく)にも待たずに入れたので、我が家としては珍しく豪華な夕食に舌鼓を打つことになりました。

嫁さんの強い希望はウニ丼。いくら丼も付いてきたのでご機嫌🤭


私と娘は海鮮丼をいただきました。娘の好きなイカのお造りも新鮮🦑。

金沢に来たからには、やっぱりのどぐろも食べておきたい。


鮎の塩焼き

どれも新鮮で美味しくいただきました❗️

金沢近江町市場 旬彩和食 口福(こうふく)
https://map.yahoo.co.jp/v3/place/rlu8ZsGKa7o?fr=sydd_p-grmlist-gourmet-list_gl-ttl&from_srv=search_web

満足したところで東海北陸一周ご朱印帳の旅初日は終了です。やっぱりお盆の時期はどこも混んでますね〜💦明日以降は大丈夫だろうか?と一抹の不安を残して、つづく‼️🙋🏻‍♂️🙋🏻‍♀️🙋🏻🚙💦


Posted at 2025/08/12 12:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月03日 イイね!

嫁さんと行く、山梨ご朱印帳の旅

嫁さんと行く、山梨ご朱印帳の旅久し振りに嫁さんと御朱印をいただきに行ってきました。今回は山梨県です。それにしても中部横断自動車道が開通して、静岡からこちらの方面には行きやすくなりました。

さて、甲府市内に入ったところで某大学のオープンキャンパスが開催されていたため、渋滞に巻き込まれましたけど最初の目的地である武田神社に到着です。空は真っ青でひたすらに暑い🥵💦


甲斐國総鎮護 武田神社は武田信玄公の「躑躅ヶ崎館」(つつじがさきやかた)跡に建てられた神社です。信玄は「人は石垣、人は城」と言って居城を作らなかったと言われていますけど、堀はあるんですね。


鳥居をくぐり、


拝礼。皆さん、願い事が多いのか、なかなか列が進みません😅


ん?鬼滅と武田神社って何か関係があったっけ?

調べてみると映画公開記念に等身大パネルを展示しているそうです。

御朱印を書いていただきました。




🌬️🚙🍙🥵💦

できれば山梨護国神社や甲斐善光寺にも行きたかったのですが、今回は時間がなくて断念😢初手から市街地の渋滞に巻き込まれたのが痛かった。
仕方がないので1番の目的地である身延山に蜻蛉返りします。昼食は走りながら車内でおむすびを食べるというなかなかの強行軍⏳

身延山は若かった頃に行ったことがあって、三門から本堂へ続く300段近い石段の印象が強烈だったんですけど、今回は裏手にある駐車場からエレベーターで久遠寺の本堂横まで行けてしまいました。何だか申し訳ない気分になったのは私だけ?😅


斜めに昇降するあたり、エレベーターらしくない外観ですけど操作の仕方などは確かにエレベーターなんですよね😅


日蓮宗の総本山 身延山久遠寺、立派なお寺です。

堂内も大層美しいんですけど、撮影禁止。写真はネットからお借りしてきました。

天井では日本画家加山又造が描いた巨大な「墨龍」が睨みをきかせています。これが見たかった。
境内には2009年に再建された五重塔も。手前は日蓮聖人を祀る祖師堂。


御朱印をいただきます。素敵😍


続いて奥之院へ。標高差763mの身延山山頂へロープウェイに乗って向かいましょう。

雲間に富士山が見えました。山頂に着いた時には雲に隠れていたのは残念。


奥之院思親閣に参拝します。




時間がない中、急いで見るには勿体無かったかな?
御朱印を書いていただき、下りのロープウェイに飛び乗ります。

嫁さんも少し疲れ気味😅


エレベーターで駐車場に戻る途中、お留守番しているシーちゃんの様子が見えました。



駐車場を出て下山中、日本三大門の1つとも言われる、仁王門に寄り道。

内部に納められた運慶?定朝?作の仁王像を左側の一体だけ見ることができました。残念ながらこちらも内部は撮影禁止。

仁王門の御朱印をもらうつもりでしたが、伝え方が悪くて発行してくれた僧房の御朱印になりました😅

書き置きでしたけど印刷ではなく手書きだったのはやっぱり嬉しいもの 🙏🏻。ちゃんと仁王門の落款印も入ってるし。あれ⁈お坊様、”"七“を書き忘れてます🤭

多くの寺社が御朱印の受付を終える16時まであと30分🚙💦ここからの道は久し振りにラリーをやっている気分でした🤣


からくも16時前に本日最後の目的地、河内領一宮 賀茂神社へ到着しました!

夕涼みしていた地元のおじさん達が、何でこんなところへ県外ナンバーの車が来るんだ?という不思議そうな目を向けてきましたけど、確かに諏訪の前宮を思い出す長閑な地ですね〜🤭
どうも私は”一宮“と聞くと行ってみたくなるらしいです🤣

トトロが出てきそうな雰囲気のあるお社でした。


急いで来ましたけど、宮司さんもおらず御朱印は書き置き。お代金を置いて一枚頂戴してきました。

七,八,二は私が書体を似せて書き込んだものです。似せたつもりなだけで恥ずかしいですが🫣

以上、久し振りの嫁さんと行くご朱印帳の旅、でした。
シーちゃんも気持ち良く走らせてあげられたし、御朱印帳も今回で2冊、キリよく使い切ったので良かったかな❗️







Posted at 2025/08/03 13:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月27日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【魁磨き塾ヘッドライトガチコート】

みんカラ:モニターキャンペーン【魁磨き塾ヘッドライトガチコート】Q1.昼の運転時にデイライトを点灯していますか?
回答:その時の天候と道路状況によってスモール+アクセサリーライナー(デイライトの代わり?)を点灯させることはあります。

Q2.今までに自分でヘッドライト磨きをしたことはありますか?
回答:あります。この商品は現在サンバーに使用していますので、当選したらちょうど一年後の再レビューを書かせてもらいます。当選しなくてもリピートで購入しますので気にしません。笑笑

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【魁磨き塾ヘッドライトガチコート】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。

Posted at 2025/07/27 00:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「娘がスケッチをしたいと言うので、今日は掛川花鳥園に来ました。昨日、箱根で日焼けした肩にインコ🦜が止まるとめっちゃ痛いんですね😅」
何シテル?   08/24 10:59
マゼラン工房です。これまで、親父が手放した不調のカローラ から始まって、レビンAE101(初購入) → 初代インプレッサWRX GF8と乗り継ぐ中で、ズッポリと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS 伸縮式サイドミラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 15:07:28
オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 01:22:01
ヤマハ(純正) シートカバー ブラウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 01:41:36

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 タヌキ丸シーちゃん (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
我が家の車は絶版車だらけ。絶版車四姉妹の三女、CO7です。私にとって8台目のスバルとなり ...
スバル ディアスワゴン サッちゃん (スバル ディアスワゴン)
我が家の絶版車四姉妹の次女、サッちゃんです。(愛称は娘による。)家宝です。1961年に誕 ...
スバル R1 アーちゃん (スバル R1)
我が家の絶版車四姉妹の長女。3rd carのR-1です。視界が今1つな事や、CVTの癖が ...
スバル エクシーガ シーちゃん (スバル エクシーガ)
エクシーガへの2.5L追加を機に、前車トラヴィックから乗り換えました。 MOMOのステア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation