
お正月に帰省していた娘を金沢まで送るついでに、嫁さんと何箇所か神社仏閣を回って御朱印帳に記帳してもらってきました。ん?御記帳してもらうついでに娘を金沢まで送ってきたのか⁇
こんな調子ですので、「嫁さんと行く御朱印帳の旅シリーズ」は今後もポツポツ続きそうです😅
1月4日(土)
寄り道する気満々なので、朝6時に家を出ました。
途中長篠設楽原PAで休憩。

この日のために履いたと言っても過言ではないミシュランのクロスクライメート 2。雪道のレビューが書けるかも?と思っていたんですが・・・💦

写真は伊吹PA付近
2日間、全行程を通して路面に雪は無く、路面が凍結する温度にも下がりませんでした。
ただ、関ヶ原から先の高速道路は全線で冬タイヤ規制になっていましたから、クロスクライメート 2を履いていないと北陸道を走れなかった事も確か。それだけでも夏の間に履き替えた価値はあったかな?
さて、天気や道路状況もよいので、心置きなく寄り道することといたしましょう。

長浜で北陸道を降りて向かったのが黒壁スクエア。

黒壁ガラス館を見たり、

おやつにまあるい鯛焼きを食べた後は、嫁さんの本命である長浜豊国神社へ。

2025年第一号の御朱印をいただきました!
満足したところでお昼ご飯をいただきます。女性陣に聞きたい。何故ここまで来てピザ🍕を選ぶ?もう少しその土地に根ざした選択があるんじゃなかろうか⁇美味しかったけど💦
お腹が満たされたところで向かったのが海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館。「娘に見せておきたいから、」と言って旅程に捩じ込みましたが、勿論一番見たかったのは私であります🤣
展示室内は海洋堂の原型師達が残してきた情熱の結晶で一杯❗️

素敵❗️😍何時間でも見ていたい❤️、と思っている私を残してどんどん先に行く嫁さんと娘💧

フランスのパリで展覧会をやっちゃう世界的な造形師BOMEさんのブース。アーティスト村上隆氏とのコラボでも有名ですが、オリジナルの作品群の方がずっと地に足のついた仕事をなさっていると思っています。

文化遺産やネイチャー系からアニメ・漫画のキャラクター、戦車・軍艦、日常の家電製品まで、凄まじい数のフィギュアの作品群は一見の価値あり!🙋🏻♂️写真を撮り忘れたのが悔やまれますが、蛇も沢山いた🎍🐍🎍

私も戦車はかなりの数を持っているコレクター😅

熱心に集めたハイジもあって胸が熱くなるオジイ。

このシーンが分かる人への合言葉。「コナンと言えば?」 ・・・「名探偵」ではないのであります🤣
後半は待たせている嫁さんに合わせて駆け足で見て回ることになったのが少し残念😢
車に戻ってハイドラを再開すると、こんなバッチを頂戴しました。秀吉さん、ありがとう😊
その後、気分良く北陸道を走ってこの日は金沢市の娘の下宿に到着しました。
駐車してふと見ると、オドメーターが160,000.7kmを指している。危なく撮り忘れるところでしたが、何とかキリ番をゲットしました💧

2025.01.04 15時44分、金沢市国道159号線上にて、
ワレココニイタル。

前日の夜に雪が降った為、道路はウェットで車は真っ白く融雪剤をかぶっていましたが、何の不安もなく走ってこれました。クロスクライメート 2のレビューは次の機会に。現状では「雪がない冬タイヤ規制中の高速道路をスタッドレスより快適に走れるタイヤです。」としか書けない😅
1月5日(日)
娘の下宿では一晩ゆっくりさせてもらいました。

デロンギ暖かい。いや、気持ちは分かるけど😅
気温が上がり始めた9時頃に金沢を出発し、雨の北陸道を永平寺に向けて走ります。加賀ICの少し前から丸岡ICを過ぎる辺りまではなれないが故の緊張感があったかな💦それでも福井北のジャンクションを通過する頃には晴れ間が広がっていましたのでラッキー✌🏻

高速を降りても雪は無し。こんなもんだったかなぁ??

促されるままに駐車したら、一番遠い駐車場でした。(お土産に胡麻豆腐を買ったら300円引きになったので実質無料なのは良し😅)

歩いて参道を上がり、永平寺に到着しました。

一葉の観音像

傘松閣の絵天井。何回見ても見事❗️

144人の画家による230枚の線と色彩の共演。

山門まで来ると、どちらを向いても絵になる光景ばかり。

鐘楼

中雀門

長い回廊の階段を上がって仏殿、法堂へと登っていきます。

仏殿から法堂を見ています。

法堂の内部でお参りしてきました。仏殿からは朝のおつとめの読経の声が静かに響き、修行道場としての霊威が境内を満たしています。曹洞宗大本山 永平寺、何度来ても圧倒される深山幽谷の地でした。

御朱印も素敵だなぁ❗️
ここでちょっと早いお昼を食べましょう。やっぱりここは永平寺蕎麦ですよねー。

ちょっと食べかけてから撮影していないことに気付きました💦やっぱり食レポは無理🤣
嫁さんは山菜蕎麦と胡麻豆腐を、私はおろし蕎麦と月見トロロ蕎麦のセットをいただきました。
いや〜、どれも美味しかった❗️😳お汁まで残さず飲んでしまいました💦
お土産に買った胡麻豆腐。結構濃厚な味なんですね。
出発してすぐに嫁さんがどうしてもというので生羽二重餅の無人販売所に寄りました。
嫁さん「凄く食べにくいんだって❗️欲しくない⁉️」
私「いや、食べやすい方が嬉しいんですけど💦」
・・・確かに看板にもパッケージにも「とても食べにくい特別な商品です。お気をつけてお食べください。(技術が必要です)って書いてある💦

怖いもの見たさで二箱も買ってしまった🤣
まだ食べてません。パッケージの文句が面白い!
さて、どんなもんでしょうかね〜😅
などと言っているうちに午後1時になってしまったので、最後の目的地である敦賀の氣比神宮に向けて舵を切ります。このお宮は以前、能登の気多大社に行った際、福井在住のみん友さんから教えてもらったのでぜひ行きたいと考えていた場所でした。

写真は能登の気多大社。
ナビに従って進むとあっさり臨時駐車場に到着。最近、神社の駐車場で苦労することが多かったので、これは助かります。そこからはぐるっと回って正面の大鳥居から入ることにしました。

ジャーン❗️ 北陸道総鎮守 越前國一之宮 氣比神宮に到着です。

高さ10.9mの大鳥居⛩️は、奈良の春日大社、広島の嚴島神社と並ぶ日本三大木造鳥居の一つなんだそうですね。確かに立派‼️

ちょっとネットで見たら福井県が全国に誇る最強パワースポットなんだとか。もう5日なのに参拝の列が長く続いているのにも納得しました。神社側としては西と東にも参拝所を作ってくれていましたけど、そこはやっぱり中央で、と思うのが人の性ですよねー😅
嫁さんが御朱印をいただいている間に私は境内にある九社之宮にも丁寧に拝礼させていただきました。
嫁さんがニコニコで戻ってきます。氣比神宮の御朱印も無事頂戴しました。
今回の旅で集めた御朱印です。

嫁さんはまだ行ったことがなかった滋賀県と福井県を歩いて観光できたので大喜びでした。
Mission complete‼️
さて、休み休み静岡へ帰りましょう。

今回は長浜経由だったので、尾張一宮から東海北陸自動車道で白川郷を越える道より往復の距離が90km程長くなりましたけど、特に疲れた感じはしなかったですね。最後は静岡に着いてからシーちゃんに給油して、ボディと足回りの下部洗浄をしてから帰宅しました。
うん、良い旅だったんじゃないかな⁉︎
今年も良い一年でありますように⛩️👏🏻