ZC33Sには純正でリアフォグがついていますが、車高を下げると保安基準の地上高250mmを確保できなくなってしまう場合が大半だと思います。
午前中でかける用事があり、午後はバイトが休みだったので、ちょいと陸運局に行って、車高はそのままで(当然最低地上高90mmは確保した上で)どこまで撤去すれば車検OKになるのか聞いてきました。
結論から言いますと、電球と配線を外せばOKとのことでした。ウインカーレバーにスイッチがあってはダメ、という噂も聞こえていましたが、上記のとおり電球と配線が外してあれば、レバーにスイッチが残っていても問題ないとのことでした。
ただ、今このブログを書いていて、配線ってどこまで外せばいいんだろう・・・?っていう疑問が新たにわいてきてしまいました(苦笑)
ライトの直前のところで配線をぶった切ってしまえばOKなのか、ウインカーレバーのスイッチからつながっているであろうところから全部外さなくてはいけないのか・・・?
メカニックなことや電装系のことについてはからっきしなので、その時に気づけなかった・・・orz
とりあえず、上記見解は、私の居住地を管轄する大宮陸運局の見解ですので、お住まいのところと同じではない可能性があることをあらかじめ申し上げておきます。
いちばん早い人でも、車検まであと1年ちょっとあるので、誰かが続報をあげてくれることに期待・・・(無責任野郎でスミマセンorz、陸運局ってお盆休みがなければワンチャンもう一度聞きにいけるか?)
小一時間陸運局で過ごした?あとは、回転数の話をしていて、自分もたまには回したくなったので、岩槻から館林まで高速に乗り、蓮田SAでソフトクリーム、羽生PAで飲むラムネゼリーと合流車線での加速、計3本でぶん回しを堪能?して帰りました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/07/31 21:58:24