先日秋田まで走ってきました。
片道600kmほどの距離です。
ティグアンになり初めての雪道走行ということもあって、雪道は走りたい!でも吹雪の中はイヤ!っていう気持ち(笑)
なるべく寒波の日を避けながら行ってきました。
行きは栃木、那須高原あたりから路側に雪がちらちら。福島から宮城に入る辺りで一瞬豪雪に見舞われホワイトアウト。
怖いですね~、夜中だったのでヘッドライトの光で視界真っ白!何も見えません(^^;)
ヘッドライトも点けられずフォグランプのみでしばらくちんたら走りました。
関東でテレビ見てると日本海側しか雪がないのかと思えば宮城も普通に雪国。
路面の凍結もあるので気を引き締めて走ります。
秋田に入るとこのような感じ

道路は除雪されてます♪
が、サービスエリアは雪に埋まってます(笑)
目的地に無事つくと
まぁ見渡す限り全て白い

上の電線は電車の架線…
線路見えません。
雪国満喫です。
雪道走行のインプレッションです。

今回、寒い日から暖かい日までいろいろでしたので路面コンディションは多種多様でした。
圧雪、凍結、わだち、片側車輪のみ雪道、除雪ブルによる凸凹雪路面、ベチャ雪。こうやってみると雪国の方はほんと車走らせるの大変ですね。
今回スタッドレスも新しく初のブリザック。どの路面状態でも危険を感じることなく安心して走れました。
ティグアンの4WDシステムはハルデックスなので基本FF。スリップし始めると後輪も駆動というタイプ、なのかな?
ほとんどフロントもスリップしない感じでしたが、勾配のある路面ではリアからのトルクを感じました。
あまりにも駆動が安定しすぎていたので、少し意地悪して雑なアクセルワークをすると4輪がギャリギャリいいながら走ります(笑)
それでも狙ったライン通りにコントロールできるので「オオー!さすが四駆!」って感じ。ちょっとなれるとカウンターあててスライド的な事もいとも簡単に出来るのでなかなか楽しめました。
助手席の方はブチ切れてましたけど(^◇^;)
雪道でのドリフトコントロールはFF車と違ってかなりし易いです。
スバルのWRXが猛烈に欲しくなってきました(笑)
帰りは全く降雪もなくのんびりクルコン任せで帰ってきました。
1200キロほど走りましたがおおよその燃費がリッター13km弱とまぁカタログ値よりは良いもののこんなもんかなと。
クルコンは92km/hで設定。
(100km/hにするとオンボート上で瞬間燃費が11.5でした。)
2リッターなので1.4モデルより高速は稼げるかな~なんて思ってましたが、やはり4WDだし重いしってところがネックでしょうか。
とはいえほぼ同じエンジンで一回り大きな新型のAudiQ5は200kg以上重くてリッター12.5km(カタログ値)となってますからもっと今後はこのクラスの車も良くなるかな?
新型のティグアンも含めてディーゼルモデルも導入してほしいところです。
とりあえず、ロングドライブでも疲れない車でした。(^^*)
…帰ってきたら融雪材で車グヂャグチャでしたよ(T_T)
そーいえば、ハイビームがものすごく上を照らすんですがティグアンってこんなものでしょうか?
Posted at 2017/02/12 19:12:59 | |
トラックバック(0)