
一日休みがあったので、この日はドライブしようと前々から決めていました。楽しみでしかたなく前日から「ウズウズ病」を発祥してしまい、夕飯を食べ終えると直ぐ出発しました。なんでやねん、夜くらいゆっくり寝らんか、とか言われそうですが深夜のドライブが好きなので仕方ないです。f(^^; 明日は晴れると信じて雨の中走りました。
一旦、宮崎に出て10号線を北上。いつどの時間に通っても混む道です。前のトラックが譲ってくれたと思ったら今度は私が渋滞の先頭に(>_<;;汗汗 あって良かったゆずり車線。
延岡から佐伯まで高速の無料区間を走ろうかと考えてましたが、下道気分だったので北川から326号線を通って大野、そして豊後竹田へ行きました。途中の休憩や仮眠もあって着いたのは深夜2時でした。そこでまた仮眠。。寒い、5月の竹田の夜はは寒い。なんで寝袋降ろしちゃったんだろうとか思っているうちに寝てしまいました。
朝7時爽やかな目覚め、見事な青空ですよ。一番で岡城に登り竹田の町を眺めてきました。まだ朝の散歩の時間でしたので地元の方ばかりでした。入城料金所が開く時間を見て下山、入場料300円は文化財の保護に使われるそうです。ここで私の大好物「観光地図」を頂いてきました。イラストマップなんかを眺めるのが好きで、集めています。
朝ごはんどこで食べようかなーと考えて町をぐるりと周ってみましたが、まだ早いのでお店が開いておらず断念。竹田の町は山深くに囲まれており、狭いトンネルを抜けると町屋が所狭しと並ぶ城下町です。割と大きな町でしたが、狭い城下町の他に土地がなく、ファミレスや路面店が並ぶような場所はありませんでした。
時間がもったいないので、道中でお店を探すことにして出発。442号線を日田に向かいました。途中、九重花公園を過ぎたあたりで草原を見に寄り道しました。。本線から外れて久住高原コテージやゴルフ場の方面へ下りました。昨日の雨のお陰で澄んだ空気に思いっきりの青空、艶めく草原の緑が眩しく輝いて最高でした。いっぱい写真をとりました。あーこんな事だったらオリンパスをもって来れば良かった、一眼で撮りたかったなあ。
このまま行けば グリーンロード 経由で大観望に行けるんですが、今回は別に目的があるので先を急ぐことにします。実は今回のドライブの目的は、コロナとブルーバードです!!(急に明かされる遠征の目的)
電気カミソリのあの子が居ると聞いて走って参りましたが、なかなかお店の場所が分からず苦労しました。お店の方に写真を撮影したいいか尋ねたところ快く許可を頂きました。お店の方は作業中でしたのでお話は出来ませんでしたが3代目のコロナがこんなに真近に見られる場所は無いといっぱい写真を撮らせていただきました。
トヨグライドが着いていますよ。初めて搭載車を見ました。ボンネットは前に向かって開けるんですね。そしてリボンタイやがイカすしてます。ナンバー生きてますし、綺麗にしてありますからたまには走らせているんでしょうか。
わあ、魅力的なお尻がいっぱいだあ。各車、それにまつわるカタログや広告が積まれていました。キャロルってちっちゃい車ですね。見た目よりも一まわり、いや二まわりくらい小さくて、纏まったデザインに美しさを感じます。奥にはフロンテも。
お店の方にはお忙しい所お邪魔しました。貴重な車を見せていただき本当にありがとうございました。
さて、日田から212号線を経由して中津に向かいます。もう朝ごはんどころかお昼ごはんも忘れてます(汗
オレンジ色のビ―ドルの先導で市街地を抜け、お魚を積んだトラックの先導で峠を越えます。
先程はコロナを見に行ったので、今度の目的はブルーバードです。中津で見てんですよ、初代ブルを。半年くらい前、深夜に通った時に、ショウルームの中に展示されていた子が一瞬見えたのがずっと気になっていました。その時は前後をトラックに囲まれて、しかもすぐ橋を渡ったので引き返せなくてじっくり見れませんでした。お店も判らないので中津の市街地をぐるぐる回ってみましたがお店が見つかりません。記憶の限りでは惜しい所まできているんですが…。ふと、上記の橋を渡った事を思い出しました。橋を渡ると福岡県に入るんですね。中津にある、という思い込みで1時間程うろうろしてしまいました。
お店の方は突然の訪問にも関わらず、歓迎をいただきましてじっくり写真を撮らせていただきました。
ピカピカに磨かれたブルーバードは、かわいいツートンカラーと丸っこいプロポーションからは想像できない程の威厳を感じました。大事にされていることが伝わってきます。

1200DELUXE
昭和37年の後期型で、中期型目でとはグリルが違います。モダンなデザインでこちらの方が好きですね。グリルの中に金色に輝く full SYNCHRO のエンブレムがカッコイイですね。ラジオは中波のみでしたがエアコンが付けてあり、かなり豪華な仕様になってます。
昭和26年式のダットサントラックも見せて頂きました。ちょっと古すぎて使い方が分からないスイッチがいっぱいです。メーターがたくさん付いている事に驚きました。もっと簡素な内装を想像してました。こちらもピカピカに磨かれて、内装も極上です。
たくさんお話をさせていただきました。楽しいひと時をありがとうございました。
さて、今回の目的はすべて果たしました。しかし、安全運転でウチに帰るまでがドライブですよ。…ご飯食べなきゃです。中津で唐揚げでもと思いましたが、駅前にはマック。スシロー、金龍。うーん、別府か大分まで出てみるか。←この考えが甘かった。。。
宇佐を通り、別府、大分と適当なお店を見つけられないまま通り過ぎてしまい、坂ノ市で渋滞、ラーメン屋さんも一杯でしたので、臼杵まで下ってきました。石仏の城下町、市街地が一方通行で入れず、国道沿いもお店を見つけられないまま217号線を南下しました。
ああもう夕方ですよ。津久見でジョイフル(九州内なら直ぐに見つかる心強いファミレス)がありましたが、いや、ここまで来てファミレスは嫌だと頑なに走りました。一日食べていない私の腹の虫はそんな物では収まらないのです!…そういえば、先ほどから腹の虫が何んにも言わなくなりました。ひもじくて鳴く元気もないようです。
これは何とかせねば、ひたすら海岸線を南下しました。セメント工場が見えた時はホッとしましたね。佐伯についてやっとご飯。濃厚とんこつの看板を見つけて即入店。うまい!!もう何食ってもうまいんでしょうが、それにしてもおいしかった。
この後は無事延岡せ抜けて、10号線を伝って無事帰宅いたしました。走行距離660キロのドライブでした。
楽しかったドライブですが、やはり、旅は飯だなあ、と反省しています。どうか皆さんは道中おいしい物を食べながらドライブを楽しんで下さい。
Posted at 2019/05/23 20:10:20 | |
ドライブ | 日記