• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月08日

ええなぁ

http://www.hks-power.co.jp/products/exhaust/muffler/ssm/index.html

スポーツ走行を楽しむ時には、迫力があるスポーツサウンドを楽しみたい。
でも、ゆっくりドライブするときには、会話やカーオーディオも楽しみたい。
早朝や深夜のアイドリングでも、近所の目を気にしない静寂さが欲しい。

そんなオーナー様の思いを実現してくれるマフラー
HKSが最先端のサウンドコントロール技術を投入し、「これまでに無い爽快かつ迫力の高周波サウンド」と「アイドリングや低負荷走行では静寂なスポーツサウンド」 を両立するマフラーを開発。



Z33用の「音に特別なチューニングを施した」マフラーがHKSから発表されました。

以前ネットサーフィンしていて存在は知っていたのですが、こう形にされると

ええなぁ・・・

の言葉しか出てきません。

RX-7は車の性格上
Poweerrrrrrrrrr!!!!!!!!!!!
を第一義に置いたマフラーが多く見られますが”音”を最優先で作られたマフラーは、非常に少ないと思います。

すぐに思いつくのがMAZDASPEEDのスポーツサウンドマフラー系。
パワーの向上は微々たる物だったと思いますが、日常使用面での音は中々心地良い、それでいて音量も抑えられた良いマフラーでした。

ですが、それ以外の製品を見渡すと

「メインパイプ径○○mmで排圧を低減」
「砲弾型サイレンサー採用で、迫力のリアビュー」
等々

そんなにあなたはいつもブーストをかけて走っているのですかと。
いつも使っていて、一番気になるのはやはり音だと思います。

特にこの季節は窓を開けて走る事も多くなり、自分の車の音を聴く事が多くなるでしょう。

いい音の概念は十人十色ですが、どっかに13B-REWでもカン高い乾いた音を発するマフラー、無いですかね?10万くらいまでなら出せると思う・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/10/09 00:05:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9月20日はハーレーの祭典!ブルー ...
☆じゅん♪さん

友人を連れて湯布院と黒川温泉に行っ ...
hivaryやすさん

🍶今夜は「梅水晶」と日本酒
ババロンさん

いつもの町の中華屋さんなのよ
猫のミーさん

明るいのが良い👍
のりから めんたいさん

【ディーバ ハイドラ】 ハイドラ群 ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2009年10月9日 12:09
カン高い音にするならチタンマフラーって手がありますね
もちろんそれなりの金額にはなりますがw
雨宮ドルフィンチタンあたりをオクとかで探してみては?
コメントへの返答
2009年10月9日 20:06
今はオートエグゼのチタンプラスマフラーを使っています。セカンダリーが作動した時の音は跳馬にも負けないと自負していますが、そこまで持って行くのが疲れるんですよね・・・場所も限られるし。8/21の日記に音をアップしてあります。

やっぱりマフラーだけでなく、NA+3ローターにするしか無さそうですね。
http://www.rspantera.com/parts/fd3roter.html

プロフィール

ロータリードライバー8年生。(2006年12月27日納車) イノセントブルーマイカの5型RSに、勿体無くも盆栽仕様で乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
週末だけ乗ってます

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation