• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKくらぶちゃんのブログ一覧

2019年11月15日 イイね!

キワコ 180SX の 修理

キワコ 180SX の 修理キワコ 180SX の 修理

分け合って いろいろあって
TKスタッフのキワコさんの180SXが我が家にあります
(お預かり中)

この車輌は5~6年間ほど
青空放置車輌でE/Gかからず・・・ な状態でした
原因の確認と
あわよくばE/Gかかれー!と言う願望をかなえるため
早速作業が始まりました~



予定では燃料のトラブルです
当たり前なのですが
燃料がエンジンに供給されなければ
エンジンは動く事が出来ませんよね

では何故ガソリンが供給されないか?
燃料をガソリンタンクからエンジンまで送る役目の
燃料ポンプが作動するかどうか?
のチェックからスタートします
イグニッションをONする
(車の鍵を回す/セルを回さないところまで/ACC)と
ノーマルの燃料ポンプでも
社外の燃料ポンプでも
ポンプが動く音がするのを確認します・・・
確認します・・・
確認・・・

う~ん しないですね~

と言う事で燃料ポンプの状態確認をする事になります
180SXは写真のこの部分から燃料ポンプを少ない作業で取外し
確認する事が出来ます

(ビス数本
(カプラー1個
(ホース2本

あ~も~ たぶん ○○だろうなー って
思いながら作業を進めました

で ですね ポンプを開けてみたところ











予定通りです! 
この子(180SX)も
すごいことになってるー!

と言う事で
キワコさんに報告
第1日目の作業でした!




ちなみにタンクを覗いたら・・・?










皆さん息止めて!









Posted at 2019/11/15 03:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 調整 整備 | 日記
2019年04月18日 イイね!

☆NA6CE ロードスター メンバーセミリジット化 @ロド祭もくぜん!

☆NA6CE ロードスター メンバーセミリジット化 @ロド祭もくぜん!

TKロドさん ちょっとUPグレードしました

ヒライジドウシャ(群馬県)様にて販売中の
簡単強化デフマウントポンで輪具
と言う部品です



平井社長が
「取り付け簡単ですよー」
と説明書も用意くださり
確認すると?
あ・・・ ホンとだ(笑)

と言う事で
効果が期待できるこちらのパーツを
取り付けました!
コレでついに 脱ノーマル! ですね











説明書の通りに
デフが落ちないようにストッパーを設置して
片側ずつ作業を行いました

片側の作業を追え一安心
この作業は 車高調交換できる方なら
ご自身で出来ると思います

そしてもう片方
ココで作業内容の目標があり
実践!



りんごの皮を包丁で丁寧にむいてゆく時
皮が全部切れずにむききれるとうれしいですよね?
あれを目指して作業です(笑)
そして成功しました
この場合は ドーナツ 無事摘出!
切除する際に不要なゴムを一体化する事が出来ました~(笑)



今度サーキットでテスト走行してきます!

TK


Posted at 2019/04/18 23:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 調整 整備 | 日記
2019年02月15日 イイね!

○NA6CE ロードスター 窓ワイヤーの修理

○NA6CE ロードスター 窓ワイヤーの修理○NA6CE ロードスター 窓ワイヤーの修理

遡る事 ロードスター
窓の開閉が利かなくなり
片側のレギュレーターを交換し絶好調へ!
すると今まで元気だと思っていた側が調子悪い事に気付き整備→絶好調!
修理 確認 調整 する事で仕組みを勉強
そんな事がありました

ありがたい事に
以前同じような現象が起こり今回もチャレンジです!







今回はレギュレーターASSY では無く
ASSYをさらに分解 ワイヤー単体からの組み立て調整
きっと作業内容混乱すると思いましたので
お手本車輌としてもう1台準備して
ロードスターに挟まれながら楽しい修理(笑)






作業の中で
ワイヤーをクルクル巻き巻きするパーツがあるのですが
この部分苦戦しました・・・
何度も何度もやり直し・・・
そういえばヒライジドウシャ平井社長が
【コツがある】とおっしゃっていました
このことだったんですね(感謝)

だいーーーぶ 予定の時間より遅くなりましたが
何とか形になり 元の状況に収まりました
今回もものすごく勉強になりました
作業も面白い!!!



皆様のマシンの調子はいかがですか!
不具合っぽいモノを確認できたら
早めに対応してあげてくださいね
ご自身のお体と一緒で
不具合は早期発見早期対応が理想ですよ

TK


Posted at 2019/02/15 09:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月19日 イイね!

○ちょっとした事ですが S14シルビアあるある 治しました!

○ちょっとした事ですが S14シルビアあるある 治しました!

おいおいTKくん!
治す って → 直すじゃないの?
と思った方 正解!
でも私の感覚ですと
大切なマシンは生き物!
人間と同じように治したいのです
そういう思いで 治す です!



で ですね S14シルビアに乗って15年?
何台か乗り継いだのですが
必ず起こる現象 → それは運転席ドアがスムーズに閉まらなくなる件
このスムーズってなに?ですが
なぜかS14のドアのヒンジ(付け根)が不調になります
もうちょっと深彫りすると 蝶番の芯がやせるのか? 穴が広がるのか?
運転席ドアを開けるとドアが少し下がるのです
(もちろん感触もあり音も出る)
お仕事で多くのお客様のシルビアに乗りますが
たいていの方のシルビアは同じようになっています

あける時はそんなに問題ないのですが
締める時にかわいそうになります
ドアヒンジとキャッチがずれて閉まるので
一度キャッチホールの枠に当たって『ガゴン!』
でホールのセンターに導かれて『ドン』としまる
音がイタイです・・・

先日 日記を書いたのですが
運転席ドアがへこんで
ドアを開けたときの落ち込みもまして
その後はドアを持ち上げて閉めないと
ちゃんとしまらないくらい担ってしまいました
(中途半端な力だと半ドアです)



今日 やっとドアヒンジのメンテナンスが出来ました!
フロントバンパー
コーナーマーカー
サイドステップ
フロントフェンダー
等を外してやっとヒンジが見えてきます
取り外して魔法をかけて取り付ける
たったそれだけでしたが慎重に作業を・・・


で 出来上がった状態がこちらです

やさしく閉めてもちゃんとしまるように出来ました!
やったー!



と言うちょっとしたお話でした

Posted at 2018/12/19 22:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月01日 イイね!

○S14シルビア ナックル取り付け後の確認とロワアーム交換

○S14シルビア ナックル取り付け後の確認とロワアーム交換○S14シルビア ナックル取り付け後の確認とロワアーム交換

おはようございます!
TKかみやです

-先日-
先日20181025のナックルと言う部品の取付日記をアップいたしました所
お客様のSHIMA様よりありがたいご連絡をいただきました
それは『塗装』に関するお話です

塗装? って塗装しわすれってこと?
と思われた方 今回はこの反対で
塗装を 落とす 剥がす と言う作業です



-部品について-
藤野興業様のナックルと言う部品は
製品の制度だけでなく仕上げ(塗装)も
とても丁寧に施されています

その塗装を傷つけずに丁寧に・・・
とそちらばかりを気にして取り付けを完成させてしまったのですが
SHIMA様にご連絡頂き大切な作業が抜けている事に気付かせていただきました



-大切な事-
部品と部品の接続する所は
塗装(塗膜)を剥がしてあげて
部品の面と面で密着し 
取付ボルトでしっかりととめる事で締付が安定する=安全!
と言う事がとても大事です



-テスト走行-
部品の取付テストをする意味で
私と奥様と2人とも走行をさせて頂きました
何処まで 何が変わったか? スピンさせてきました!
部品の効能については(お薬みたいだ)
後日日記を書きますねー



-不足していた作業について-
テスト走行では無事に走行し終える事が出来
まづはほっとした所ですが
大事な作業を行う為にもう1度部品をバラバラ単体にします
(2度手間だなー 時間がもったいないなー なんて
(全く思いません 作業楽しいです!

部品を切り離してゆく過程の中で
ボルトの緩みはどうか?
外したあと塗装はどのようになっているのか?
もちろん大事な情報です 確認します

そして

そこで得た実態は以下のモノでした
締め付けた時よりもゆるい状況のボルトが数本ありました
部品と部品の間に挟まった 塗装 塗膜 は
ぺちゃんこになって車高調側のブラケット(接続部)にくっ付いたまま
厚みで言うと1mm以下 きっと0.2~0.1mm位でしょう





SHIMA様に教えていただいたとおりになっていました
このまま気にせず走行を続けていたら
いつの日かこのような日が来るでしょう ↓

-パターン1-
スポーツ走行中に カタカタ音がするな~ なにかな?
安心して走れない
-パターン2-
ハンドルのレスポンスがなんかおかしいな・・・
ハンドルのニュートラルが真ん中じゃなくなってる!
おかしいぞ! 今日の走行は中止!
-パターン3-
フロントタイヤが脱落・・・ → コースアウト
周りの皆様への迷惑が申し訳ない
家に帰れるかな (TT)
修理代がー・・・・ (XX)

飛躍した考え方かもしれませんが 大事な事です
こういう事を考えてみると 恐ろしくて鳥肌が立ちます・・・
こんな事に絶対になりたくないので
尚更しっかりと作業~確認します
本件はSHIMA様にご連絡頂いて本当に良かったです
誠にありがとうございます!



-撤去作業-
さて 慎重に 塗装 塗膜 の撤去作業も進みます
接続部分だけ塗装を剥がすってむずかしーーーー!!!!!
のですけど 安全第一 慎重に で何とかできました
OK! コレで安心です!







-ロワアーム-
次はロワアームの交換です
この目的は 日産純正のナックルストッパーを
撤去したらどうなるか?が目的です





-ストッパーについて-
ストッパーって言うのは
ハンドルを左右いっぱいまで切ってゆくと
突き当りがありますよね
それは通常2通りの突き当りがあって
1・ステアリングラック自体の行き止まり=突き当たり
2・ストッパーにナックルがぶつかって行き止まり=突き当たり
※・もしかしたらそのほかにも突き当りがあったりして・・・
です
コレって純正部品同士のバランスで(純正設計)
ハンドルの切れる量が決まっているって事なのですが
先日装着した 藤野興業様 のナックルでは
そのバランスが 変化 調整 されていて
スポーツ走行のシーンでは とても素晴らしい バランス なのです





ロワアームに戻りますが
純正のストッパーと藤野興業様のナックルですと
ナックルの能力100%中 たぶん50%位しか発揮できません
コレではもったいない!
ストッパーをなくしたらその分ハンドルも曲る量が増えるので
100%に近付ける事が出来る
その為にストッパーが純正ではない(純正よりもハンドルが切れる)
ロワアームに交換しました

外した部品ももちろん後日活躍します
同時進行で外した部品に理想のストッパーを加工や取付し
改めて取付を行う予定です
(改良して付け直すと言う事)







-そしてやっとテスト走行-
さて この部品(ロワアーム)の効果 と 
ハンドルの切れる量が増えた効果(前回以上の切れている状況と様子)
が今から楽しみで仕方ありません
私と奥様とで テスト~体験走行 を行わせて頂く予定です



-最終確認-
もう1度交換部品の締付確認と
その他全般の確認をして
当日を迎えたいと思います



-あとがき-
皆様もマイカーの整備を楽しく行い
一般走行~スポーツ走行前のチェックを
しっかりと行って楽しく走行してください

TKかみや
Posted at 2018/11/01 10:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 調整 整備 | 日記

プロフィール

「キワコ 180SX の 修理 http://cvw.jp/b/3045478/43458645/
何シテル?   11/15 03:07
TKくらぶ神谷です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
日産 シルビアに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation