
この
記事で書いたキャンセラーなしのLEDでもいけるんじゃない?疑惑ですが、今日久しぶりに休暇が取れたので、実際に試してみました。
まずは、[09-Cent. Elect.]→[Coding]→[Longcode Helper]→[Byte 18]を【04】のまま、純正の電球を外してみます・・・すると、上の写真の警告灯が点きました。この時点で、【04】でも玉切れ警告灯は生きているのが確認できました。(ここまでは思ったとおり)
で、ここで市販のキャンセラーなしのLEDを入れてみます。
今回使ったLEDは、PIAAの
DIMPLE Evolution 6600。MPVのライセンスランプにでも使おうと思って買っておいたヤツです。
LEDをセットをして、ドキドキしながらライトONにしてみると・・・・ヤッター!!警告灯は点きません!!
やっぱり思った通りだ〜!なんて思いながら、クルマのフロントに回ると・・・
くっ、暗い・・・点いているけど暗すぎる・・・(涙)
これって、たぶん、今回使ったLEDが電球のリプレース用として売ってるやつだから?
それとも、昼間見るとこんなもの?
そもそも安いLEDだから?
っと、ここで、息子のサッカー教室のお迎え時間になってしまったので、時間切れ。
とりあえず、暗いこと以外は問題なさそうなので、しばらくこれで様子を見てみますが、ちょっと残念な結果です。
このまま【22】にすると、明るくなるけど警告灯が点くのかなぁ?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/09/06 21:51:09