11/20(日)に舞洲スポーツアイランドで開催された昭和レトロカー万博2022を見に行ってきました。
当日の天気予報が長らく雨で、傘差しながら見て回るしかないかとか、参加者の方少ないだろうかとか考えながら向かいましたが、朝方に雨が降って止んだのか、現地では雨に降られることもなくゆっくりと見ることができました。
昨年同様、たくさんの方が参加されていて1周見て回るのだけでも大変でした…
今年はクルマの趣味が近いバイト先の後輩を連れて見に行きました。
さて、気になったクルマたちを紹介したいと思います。
KP61スターレットです。
"ラリーの神様"オベ・アンダーソンのCMが印象強く残っています。
コンパクトカーの中でもFRと、今の時代ではなかなか考えにくいですが、とても楽しそうな1台です。
風の噂ですが、後期の方がデフが大きいらしく、前期に乗ってる方がレンタカーを借りてきてデフを載せ替えて返却したという話を聞いたことがありますけどどうなのでしょうか?
もしご存知の方いれば大変気になります笑
510ブルーバード1800SSSです。
大きなラリーフォグにナビランプなど付いていました。実際にラリーに出ていた車両なのでしょうか?
こういう旧車のラリー車や競技車はなんとなくそそられるものがあります。
グランドグロリアとグロリアスーパー6です。
当時のプリンス自動車の中でも高級な2台ですね。
今見ても立派な外観はやはり高級車らしいなと感じます。
マークⅡの2ドアハードトップ2600のグランデです。
マークⅡやチェイサーといえばセダンというイメージが非常に印象強い分、2ドアハードトップとなると新鮮でカッコいいなと思います。

30カローラです。
レビンではなく普通のカローラ、こういうのが当時の当たり前だったんだと感じることができて非常に好きです。
オークションに出品されていたクラウン、どちらも2ドアハードトップでした。
先ほどのマークⅡもそうですが、こういった大きな2ドアハードトップ好きなのかもしれません、お堅く見えるセダンではなくあえてスタイリッシュな2ドアハードトップというのがいいですね。
2代目セリカXXです。
ボディもピカピカ、ステッカー類もキレイでとても感心しました。
初代プレセアです。
今回の個人的なMVPはこれでしょうか、何ヶ月か前にヤフオク!に出てた個体だと思うのですが、サンルーフ+フェンダーミラー+ビスカスLSDとオプションマシマシの1台です。記憶が正しければ1.8だったと思いますが…
いいなと思ってたクルマ、まさか実際に見ることは出来るとはと感激です。
V40系カムリです。
うちの祖父がこの1つ前のSV32カムリに乗ってました。とはいえ、ほとんど記憶はないのですが…
昔、近所の歯医者の向かいの駐車場に停まっていたのを覚えています。個人的にはなぜか気になってしまう1台です。
ジェミニの2ドアクーペです。
当時の日本車とは思えない面白いデザインだなと思います。
この型のジェミニはいろんな形があって面白いですね、以前堺浜で見かけたハッチバック同様珍しいとは思うのですが、逆にセダンの実車を見たことがないです。
またどこかのイベントでセダンも見れたらいいなと思います。
まだまだ気になったクルマがありますので、今回はこの辺りにしたいと思います。
ブログ一覧
Posted at
2022/11/22 14:48:44