• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuckoffのブログ一覧

2019年01月05日 イイね!

横浜〜愛知320kmハードツーリング NAVITIMEツーリングサポーター使用

横浜〜愛知320kmハードツーリング NAVITIMEツーリングサポーター使用出先の脚として必要なためカブプロで移動しました。
給油一回、到着時に燃料がE表示になりました。

前回のツーリングは原付一種の為道を選ぶのが大変だったので、NAVITIMEツーリングサポーターを使用。
有料ですが、50ccに設定し原付が走行できるルート検索が出来るのでかなり便利ですね。
31日無料で試せるので、原付ツーリングする方は試してみるのも良いでしょう。
(とりあえずお試ししたい方は課金登録後、定期購入解除してください)

無料版でも、ルート検索、確認。
コンパスモードでの使用も可能ですので、地図に慣れたい方、慣れた方にも安心ですね。
地図の更新も多いので、直ぐに陳腐化する普通のナビより良いですし、高いバイク用ナビを買わなくて済みます。

Googleマップのように変な道を行ったり、GPSがお留守になることは無かったです。
設定から細道回避検索もできます。
画面もスマホ用に作られているので小さな画面でも見易いです。


XPERIA Z3compactで使用し、フル充電から8時間使用出来ました。
これもGoogleマップより長持ちしますね。
(常に充電しながら使うとバッテリーを著しく消耗するのでやめた方がいいです)

14時間程のツーリングなら8000位のモバイルバッテリーがあれば安心でしょう。


あ、今回は昼11時に出発、深夜1時半に到着。
休憩3回、計60分。

ロングツーリングするならやっぱり昼間ですね……

300kmの原付一種ツーリングなら150km行程で夜キャンプ、残り半分は翌日の方がいい旅が出来ると思います。
夜中バイク走ってないし……都心から離れると夜中GSやってませんし。

景色も楽しめるし何より寒くない。
愛知の夜風は本当に辛い……
Posted at 2019/01/06 12:52:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カブプロ50 | 日記
2018年12月04日 イイね!

やっぱり長距離は怖い

 原付で走っていると幹線道路でわざとスレスレを走ってきたりするのが頻発しますね
たまにあるよねってレベルじゃないです。
ちょっとミラーでバーエンドを小突かれたらほぼ逝っちゃいますよ……

 あとは原付一種の法規に合わなくなった道路が多すぎたりします。
原付で法規走行をすると基地外トラックが大音量のホーンを連続で鳴らしてくるし
自転車通行帯が出来たことによって逃げ場も無くされています

湘南辺りでは歩道が広くて一車線の狭い道路に自転車通行帯が出来たことにより車一台分しか道幅が無いので、車が嫌がらせをしてくることが多いです。

工事で一車線規制をされているとき100m後ろから近づいてきた車が一気に80㎞以上出して車線が短くなる寸前で無理やり追い越されたり本当にひどい。


法規も変わらないのに走りにくくなっていくのは原付一種に乗るなということでしょうかね?
Posted at 2018/12/04 01:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付 | 日記
2018年11月29日 イイね!

ガチキャン凸 しまりんみたいに原付で法規走行ロングライドするとどうなるのか

 ゆるキャンでしまりんが結構大変そうな道のり
原付一種で片道140㎞程度の移動が可能かどうか試してきました。
今回は箱根までぶらぶらして往復おおよそ200㎞の道のりを休憩一時間を含む10時間ほどツーリングしてきました。。

 法規走行をした場合、30㎞ほど山道を含む200㎞で休憩を抜いて平均時速22.2でした。
カブプロ50よりも馬力がほぼ1.5倍の2スト ビーノだと山道できりよく平均時速20㎞として無休憩7.5時間
荷物が満載なので実際の平均は下がると思います。
2stの場合多分片道一回くらい給油してるはずです。
ビーノはタンクが6リットルあっても実質4.5リットルしか使えないうえに山道だと燃費が悪くなりますので。
キャブ車で上ったことないですけどFIよりは燃料食いますよね?

7.5時間あれば高速を使えば東京から大阪を越えるくらいは行けると考えたらなかなか厳しい道程です。

 あと初心者が真っ暗な峠道を走ると怖いと思います。
今回私が原付で山道を走ったのは初めてなのですが、車の時と比べると滅茶苦茶怖いです。
霧ケ峰の近くも通るのでバブルシールドが滅茶苦茶曇りそうです。
そのあたりはしっかり対策をしてあるのでしょうけど、車体から水滴が落ちるレベルの霧でも曇り止めって効果あるんでしょうか?


 あとは滅茶苦茶寒いというところ。
日が昇れば気温は上がりますが、11/30で身延の気温は朝6時で3度。
関東で言う真冬並みの寒さです。

ワークマンイージスでも中を着込めば大丈夫なくらいの気温ですが、しまりんのボトムスは普通のパンツ(男で言うズボン)なので、走り出すと体感温度は氷点下なので刺すような寒さがあるはずなのですが……
え……劇中の映像を見ると7分丈じゃないですかやだー

あとイージス防寒グローブをしていても指先は寒かったです。
個人的にはハンドルカバーとかネオプレンの手袋を導入しようと思います。

それを言ったらパジャマで見送るしまりんママはサイ〇人か何かですかね……。


まとめ

今回行ってみた感想だとキャンプをしても装備が足りなくて寝られないレベルだったので、帰宅しました。
私のような貧弱一般人の場合、原付でキャンプに行くのは正直やめた方がいいです。
正直ちょくちょくカロリーを取らないと寒くてやってられないレベルでした。

のちに作中で真冬に夜の山道を運転してるのか……
全然ゆるくないよ……
Posted at 2018/11/30 15:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2018年11月18日 イイね!

二段階右折は本当に不利なのか

 二段階右折について面倒だ、というのは共通認識であると思います。
最近思うのですが、二段階右折はやはり直接右折するより安全で確実に曲がれるという利点がありますね。

右折専用のレーンと信号がない場所だと右折が出来なかったり、
車で通行しているときに右折信号で突っ込んでくる二輪も居るので怖い思いをしたりもしました。
所謂サンキュー事故も怖いですしね。

 昔の馬力のない原動機付き自転車なら出足は遅くて当然ですが、4stになり多少発進も遅くなっているので低排気量ならむしろ二段階右折をした方が楽な気がします。

何より安全運転は大事ですね。
ただ、バスなどの1車線を完全に塞ぐ大型車をパスするときは最低限速度を上げなければ危険を感じますが……。
Posted at 2018/11/18 22:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り方について | 日記
2018年11月16日 イイね!

スーパーツール SMW30 モンキーレンチ

ユニディで車載工具用に購入。

30mmまで開くタイプの薄型モンキーです
軽量で制度はエビ以上かな。
とても満足してます。
Posted at 2018/11/17 01:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「横浜〜愛知320kmハードツーリング NAVITIMEツーリングサポーター使用 http://cvw.jp/b/3056619/42381413/
何シテル?   01/06 12:52
fuckoffです。よろしくお願いします。 買い物と釣りにしか使いません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
乗れればいいんだよ乗れれば。 長く乗れれば。
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
最近つきあい方が少し分かってきた? 駆動系メンテはしっかりしますがラットスタイルで行こう ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation