Googleで調べ物していたらこんな発言がありました…
・・・確かにNDロードスターが250万円は高いのは分かりますが、歴代シリーズ別にそれぞれに意味があります
「人馬一体」これはロードスターの目標です
初代NAはマツダが一社総力を上げて作ったライトウェイトオープンカーであり、時代背景にバブル黎明期もあった事で売れた事が要因の1つになったと思います
またロータスエランをマツダなりにモデファイドした古くも新しいスタイルにハチロク、シビックに並ぶ自然吸気エンジンのB型エンジンと、カスタムの楽しさと学びを手に入れるには程よい車体であったこと
価格も170万円からと決して安いとは言えないが高いとも言えない価格帯ですが、当時は中古車体でもNAは今では100万もする車体が30万円から手に入れる事ができた事も要因の1つです、経済成長が止まなかったおかげで車業界もですがロードスターも売れた訳という事です
更にパッケージをまるでファッションを選ぶ感覚のように選択できた事も魅力の一つだと考えられます、数えたらキリが無いくらいです
ですが一番としては免許取り立ての初心者マークからベテランドライバーまでうんと唸らせる走りと扱いやすさが初代にバランスよくあった為にマツダとしては大きく売れた事が上記の事と思います
というのが初代NAロードスターの簡単な全体像と理想です
そしてNDロードスターですが、86と比較されていますが端的に結論を言うと
「メーカーの結論」です
NDロードスターはマツダロードスターとしての最終型に当たると言っても良いでしょう、スペックを詳しく言うと書ききれませんが現行スポーツカーにも引けは取りません、排気量は1500ccと心許ないですがこれはマツダが2000ccと考えた上での日本市場の答えになります、自分も1500ccでRFを2000ccにする事で売り出した事は正解と思います
ボディ、オープン機構、エンジン、ミッション…ロードスター専用としての開発の最終系が詰まったモデルだと思います
これを踏まえ、NDロードスターは「運転を楽しむ車」という意味合いが強いです
また86ですが、トヨタがスバルと共同開発としてモータースポーツベース車両でありながら誰もが買っても文句はない車、という物になります
確かに86の方がNDに比べて上手ですが、これは86であって昔のハチロクではないので別物になります、エンジンから車体までハチロクではありません、あくまでトヨタ流のベース車両という意味での86だという事です
つまり、遅い速いというような車ではありません、「運転を学ぶ車」の意味合いが強いと言える車だと言えます
他に比較車両でマーチニスモSとスイフトスポーツ、NCロードスターが引き合いに出されてますが…この中だとスイフトスポーツが1番速いです、86とNDロードスターも含めてです
これはまた話すと長くなるので個人的な意見、という事で…
結論を言うと、自分の好きな方を買えばいいになります、ベタな回答ですが昔に比べて車と車の差が狭くなっている事という事です
Posted at 2025/07/26 13:03:45 | |
トラックバック(0)