リモコンキー感度アップ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
こんばんは
今日、仕事終わり雨の中中型ショッピングモールに行って車を停め鍵を閉めようとしたところリモコンキーのやる気がゼロになり格闘すること約5分……
イライラを通り越して逆に壊れてるんじゃないか?と失敗になってしまうほどだったのでひとまず百均に行って電池(CR1620)を買ってこようとしたらなかったので諦めて帰ることに( ̄^ ̄゜)
鍵とオリジナル車キーホルダーを一緒に…
オリジナル車キーホルダーは楽天様に作成依頼して作って頂きました。(前に紹介したようなしてないような…)
裏は愛車のナンバープレートになってます!
興味ある方はオリジナル車キーホルダーと検索( 。・ω・。)ノ 凸ポチッ
世界に一つだけのオリジナルキーホルダーが作れますよ(囁き)
あれ?話が逸れてる( ̄▽ ̄;)
2
それでは本題に戻って……
まずは、鍵のネジを緩めて中身をばらします・・・⓪
バラしたら基盤を摘出します・・・⓪'
基盤を摘出したら画像の矢印の指す穴に針金を引っ掛けます・・・①
引っ掛けたら伸びた針金を最初外したネジ穴の方に伸ばしコイル状に巻き付けます・・・②
ちなみに針金は最初ちぎれてたイヤホンの線を引っ張ってこようかと企んだけど思った以上に太い線だったので試すまもなく諦めました。笑
今回はパンとかについている金とか銀とかの袋を留めるやつから拾ってきました(伝わるかな?)
ピラピラしてる部分はいらないのでハサミやら何やらで上手く剥がして針金だけを拾ってきて巻き付けてます。(思った以上にピッタリだった)
ハンダで止めても止めなくても使うことはできるので必要はないですが、お好みで(半田使う人はやけどに注意してください)
見づらい写真で申し訳ありません( ̄^ ̄゜)
3
針金をコイル状に巻くコツは一度ネジを穴に通した状態でネジに巻き付けていくと上手くいくと思います。
(手先が器用じゃない人は難しいかも(--;))
分かりずらいかもしれないけど、イメージ写真載せておきました。
巻き付けたらあとは針金がカバーから出てこないように上手く収めて閉じるだけです。
他のみんカラユーザーさんは感度良くなって何メートル先からでも反応した!とかありますが、私はそこまで反応しなかったし、百発百中反応する訳ではなかったです。(やり方がいまいちだったのかな?)
でも、やる前とやった後では歴然な違いがありました。(なんせ、反応しなかったくらいだから💧)
リモコンキーの感度に不満が少しでもあるのならやってみる価値はあると思います。
作業費用は0円でいけますし、すぐできてしまうのでおすすめです笑
整備内容に関しては他の整備投稿も関わりますが、一切責任を負うことはできませんので、自己責任の上で作業するようにしてください。
4
補足
ちなみに家に帰ってから近くのお店に行ったら売っていたので(電池を)買ってきたけど、帰りの途中で電池の寿命(使用期間約2年弱)ってそんなに切れるの早いのか?って疑問になり調べてみたらまだまだいけそうだったので今回は感度アップのみにしてみました。
次回はきっと電池切れで交換することになるかと思うので、大事に取っておこうと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク