2008年05月21日
途中経過
今日で広島に入院して三日目です
昨日の夕方にディーラーから連絡がありました
1日目は、移動と打ち合わせで終了
2日目はキー関係へのノイズ源を調査
その1 エンジンONでカードキーをダッシュの端に置いてレーダーがオンすると認識しなくなる
その2 ブリッツ DSが車両対していろんな通信をしている
その3 0323のエラーコードがまた出ている
その1に対しては、エンジンONの時にダッシュにカードキーを置いていない
エンジンOFF=レーダーOFFでカードキーをダッシュに置いて車外出るとロックする
レーダーを新しい物に交換後はKEY点滅は起きていない
古いレーダーは電源を入れていなかった
つまりメーカーさんの調査と現実では矛盾するんですよね(^_^;)
ノイズ源のレーダーがある方が問題が無い
現実の使い方と違うなど
その2は、シリアル通信ですから車両に対していろんな通信をするのは仕方ないかと
6種類のデータを表示するようにしていれば、最低でも6種類を切り替えて順次データを送るように車両側に指示を出すはずです
例えば、最初に車速
次に回転
次に水温
次に進角
次にインマニ圧
次にスロット開度
で、また車速に戻る
車両に、どのデータが必要が随時指示を出しているのではないかと
パラレル通信であれば、信号をモニタリングしていれば済みますが、信号源の数以上に配線が必要になります(-_-;
USBをイメージしてもらえば解りやすいかも?
USBのハブにキーボードやらマウスとかプリンターを繋いでいてもハブからPCにはコード一本ですよね
一本のコードに、いろんな信号を乗せているわけですから
その3は、DSが原因でエラーコードが出ているのでは?ですが、以前にDSをしばらく外していてもエラーが出た実績があるので違うと思われます
ディーラーに言われて外していたのでディーラーは把握しているはずですし、ディーラーはメーカーに言われたのでメーカーにも伝わっているはずなんですがねぇ
一つひとつ確実に調べる(潰す)という意味では間違っていませんが、少しピントがズレているきがします
以前にディーラーが調べた結果も活用出来ていない(信用していない)ような雰囲気もありますねぇ
ブログ一覧 |
CX-7 | クルマ

Posted at
2008/05/21 10:45:58
タグ
今、あなたにおすすめ