Day6最終日
福島県会津若松市ー新潟県魚沼市ー新潟県清津峡ー長野県西大滝ダムー長野県松本市
朝一に少しだけ会津若松観光

会津若松を後にし国道252号線で新潟方面へ
道の駅やないづに立ち寄り

赤ベコ伝承発祥の地だけあって赤ベコだらけ

何故か向かいがポケモン公園
地図で見つけた炭酸水の湧水地

何となくではなくしっかり炭酸効いていた
鉄分豊富な感じの後味でクセ強め
帰宅後うめシロップ入れたらちょうど良かった
只見湖〜田子倉湖〜六十里越峠トンネル手前は雨だったけどスノーシェッドが続いたので走りやすかった。
トンネル過ぎて新潟県側を降る時も最初はスノーシェッドが続いた
豪雪地帯なのがよく分かる、雪割り街道とは良く言ったものだなと
福島側はコンクリのスノーシェッドが殆ど、新潟側は鉄筋の赤いスノーシェッドが目について、雰囲気がだいぶ違ってまた楽しい(写真がない…)
魚沼に抜けたら国道17号線を南下し清津峡へ

雨の平日の午後はかなり空いていた

本当は水鏡の先の景色が観たかったけど
写真の順番待ちができていたので
あそこにおっさん1人でいく勇気はなく……

見事な柱状節理
清津峡を後にして行きと同じ国道117号線で長野県入り
途中、西大滝ダムの天端通路を通って

かなり狭い独特な雰囲気
たまたま寄った戸狩野沢温泉駅に車両が停まっていたので、取り敢えず撮り鉄して

後は高速使って松本市へ
最後に給油と洗車機突っ込んで帰宅

過去一のロングドライブ旅行は疲れたけど楽しかった(自転車乗らなきゃもっと楽だったろうけどネ)
今度は西に行こうかな
〜どうでもいい総括〜
長野塩尻ー新潟三条 239.2km 17.89L
三条ー青森七戸北 588.4km 41.75L 途中20L
七戸北ー宮城大崎 597.4km 46.44L 途中20L
大崎ー新潟新発田 385km 31.51L
新発田ー長野塩尻 222.0km 16.85L
総走行距離:2032.5km
総燃料補給量:154.26L
総燃費:13.18km/L
今回は惜しみなく?高速を使ったのでかなり燃費が良い結果になったかな
高速の割合が高い三条ー七戸北が14.15km/L
下道の割合が低い大崎ー新発田が12.23km/L
因みに、本当は毎回、満タン給油にしたかったのだけど、JAのシステムが分からずと高速SAのGSは高いとで2回途中20L給油
JAは満タンという選択肢がなくて、値段と給油量指定だけだったのでいつもの20Lにしたけど、多分確実に満タンになる量を選択して途中で給油が終われば残は返金されるシステムだったのではないかと今更思うのです
因みにハイオク単価はその盛岡のJAが一番安かった……
ブログ一覧
Posted at
2025/10/17 01:32:38