VTRコード取付
1
VTRコードの取付です。
地デジはHDMI接続していたので特にVTRコードを必要としているわけではなかったのですが、HDMIジャックを占有しているのと、
それにも増してお出かけ自粛で暇で暇で...(^-^;
ついイタズラしたくなりました。
キットは各車種で兼用しているのでウレタンテープ、ケーブルクリップ、グロメットは使用しません。ハーネスバンドは数本余ります。
2
まずはグローブボックスを取り外します。
左右の赤丸のカバーを外してボルトを外します。
次に、上の赤丸のスクリュービスを外します。
ネジは赤丸の3ヵ所のみです。あとはクリップでとまっているので気合で引き抜きます。
ECTを付けている人は勢い良く引きすぎてケーブルを切らないように注意してください。(そんなに短くはないと思いますが)
3
グローブボックスが外れたら、白いホースの手前側を外します。
次に、赤丸のタッピングスクリューを外してエアダクトを取り外します。
4
センターディスプレイを取り外します。
ディスプレイカバーの根元側両脇2か所にツメでとまっているので両側から押して上に引き上げます。
5
車両カプラーを外して赤丸のナット、青丸のボルトを外し、ディスプレイを取り外します。
(取付説明書には書いてあるのだけれど...この作業必要?ケーブルの余裕がないのかな?)
6
トレイ、シフトノブ、シフトガーニッシュ、ジャックパネル、エアコントロールパネルを取り外します。
私は面倒なのでシフトノブは外さずにシフトガーニッシュを外して回転させました。ただし、クリップとかが当たって内装などに傷がつく可能性があるので皆さんはきちんと外しましょう。
7
エアコントロールパネルを外すといよいよユニットが見えてきます。
赤丸の2か所のナットでとまっているので緩めます。横にずらして外せるのでナットは完全に外さなくて良いです。
左側のナットの前に車両ハーネスがあって邪魔なのでずらしてナットを緩めます。ハーネスは結構キツキツですが、これをずらさないとナットが緩められません。
8
ナットを緩めたら、ユニットを外してグローブボックス側にずらします。
赤丸の2つのカプラーを外してユニットを引き出します。
下側の大きいカプラの隣がVTRコードを接続する場所です。ここにVTRコードを接続して外したものを元に戻します。
この後、VTRコードをジャックパネルに引き出す作業がありますが、私は地デジチューナーに接続して内部でまとめて終わりです。
取り外した逆順で外したものを取り付けて終わりです。
![]()
フォトアルバムの写真
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( VTRコード の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク