
朝から良い天気となった8日の日曜日🌞
去年の秋以降一緒に出掛ける機会がなかった友人と久しぶりにランチドライブΞ(=゜▽゜ρ⌒q.ブーン♪
向かったのは、多気郡多気町にある五桂池ふるさと村の施設内にある、高校生レストラン🍽️「まごの店」。
相可高校食物調理科調理クラブの生徒が調理から接客、経営までしていて、TVドラマ『高校生レストラン』のモデルにもなったお店です😊✨
友人は昔五桂池に来たのをなんとなく覚えてるけど、まごの店の方に来るのは初めてなのだとか。
私はというと、実はまごの店に来るのは4回目(笑)
…なのですが、1回もお店の中に入ったことがなくて( ´•ᴗ•ก)💦笑
🍴1回目
恐らくまごの店が出来たばっかの頃に五桂池に連れて来てもらった際立ち寄るも臨時休業★
🍴2回目
翌年(?)近くまで来たついでにリベンジしようと連れて来てもらうも、またもや臨時休業😅
🍴3回目
10年ぐらい前に仲のいい会社の人たちと行ったものの、
営業はしてたけどお客さんが多くって💦
食材がなくなったということで受付終了しちゃったという🤣
そんなわけで、4回目にして漸くリベンジ成功することになりました😂🌟
事前予約不可で当日受付のみ。
受付開始は10時から。
10時ちょっと過ぎに到着したけど、店頭の受付表には既に10組ほど名前が🫢
やっぱ人気あるなぁ〜😄💦
待合室に入れるのは10時半からで、それまでは外で待機ということだったので、少し周りを見て歩くことに((((( * ॑꒳ ॑* )トコトコ

隣で地元のお野菜🥬を販売していた「おばあちゃんのお店」はリニューアルしてて😮
お店の名前も「マルシェグランマ」という名前に。
写真は撮っていませんが、右隣には「マルシェグランマキッチン」という、外にテラス席もあるおしゃれなレストラン🍽️もありました🙂

五桂池といえばスワンボート🦢♪
…なんだけど
誰もいないなぁ(´・ω・`;)
まだ時間が早いからかもと思ったけど、帰る時見てもだぁ〜れもいなかったし😅
天気は良いけど風が少し強くて寒いから営業してなかったのかな🙄
湖に浮かぶスワンボートが見れなくてちょっと残念( ˊᵕˋ ;)
ちょっと寒く思えてきた頃に待合室に入れる時間になったので、お店へ戻ることに。
待合室は色々なものが展示されていて
お店の歴史や
新聞記事📰
トロフィー🏆などが飾られています☆

三重に実在する高校生レストランをモデルにしているということで当時話題となったこのドラマ。
ドラマをあまり見ない方なので、このドラマも面白そうと思いつつも結局見ないまま終わっちゃいましたが…(;-∀︎-)a゙
放送されてからもう14年も経つんですね〜。
月日が経つのは早いなぁ( ˊᵕˋ ;)💦

隣にはドラマの台本と

役者さんの顔写真が貼ってある、レプリカ衣装を着たマネキンが。
・・・ なんか怖い😅🤣

食物調理科創設時から指導をされていた村林新吾先生。
数年前に定年退職されたそうですが、待合室を見てたらご本人がご挨拶にいらしてびっくり😳🫢
この日は応援でいらしてたのだとか😃
いい日に来たなぁ(*´・∀・)(・∀・`*)ネー♪
そうこうするうちに10時45分になり案内スタート🌟
食堂の前の方では調理する生徒たちの姿が🧑🍳👨🍳
厨房との境目の天井にはテレビが吊り下げられてて、
生徒たちがちゃきちゃき料理している様子を上から映した映像が流れています😀😄

メニューは2種類。
とろろ麺定食と花御膳があります🙂
お蕎麦も気になったけどご飯が食べたい気分だったので、私も友人も花御膳の方に。

最初に運ばれてきたのは茶碗蒸し。
お出汁のきいてて美味しい✨
温かくて優しい味の茶碗蒸しが体に染み渡る〜(○´ ω`○)

まごの店自慢のだし巻き玉子はふわっふわで
上にのってる牛肉の時雨煮との相性抜群🌟
これだけでお腹膨れちゃうね〜って言ってる間にメインのお膳が。

おぉー、
写真で見るよりも立派(*゚▽゚*)✨
沢庵は私にはちょっと辛かったけど😅
サクッとした天ぷら🍤といい、柔らい煮物といいどれも美味しい😋
友人は白和えにキュウリ🥒が入ってることにびっくりしてましたが。
私は、醤油じゃなくて塩昆布で味付けしてあることにびっくり(*・Д・)ホホゥ
今度白和え作る時は塩昆布でやってみよっと(^ o^)♪

デザートはパンナコッタ。
生クリームとあずき🫘のムースでできてて、とってもなめらか✨
これが1番美味しかったです(◍˃ ᵕ ˂◍)💗
どの料理も優しい味付けで、高校生が作ったとは思えない美味しさでした😊
食事のあとは、隣にある動物園「ごかつら池どうぶつパーク」へ。
…次回のブログに続きます☆