
こんばんは〜
アライチューです
さて 前回、ルーターの内部基盤に赤Qを予め塗った
オヤイデ電気の電磁波吸収シートをルータに貼り…
どのように音質が変化するのか?
様子を見ていたのですが…
その後、
なかなか良い音質に変わってしまいました
あの時は ダメかな…?と思い、GE3のきささんに
ノイズ吸収シートに赤Qを貼った事を報告しました
すると、
「赤Qでノイズ吸収シートがより元気になり、より理想的なノイズ吸収シートになったのでしょう」
「吸収しすぎでしょうねw 」
とのコメントを頂きました
しかしその後、
3日後の水曜日の夜に ルーターへ接続した
wifiルーターの電波からスマホでyoutubeを聴くと‥
「いい感じで音が鳴っている」のです
とても音がスッキリしてて、音場が広くなっている…
そこで悩みました…
「これでも良いんじゃね?」と‥
でも、吸収シート無しの直に赤Qを塗った場合、
どうなるのか? それが気になる…
そして とうとう決断しました!
ルーターのシートを剥がして 赤Qを塗り、
さらに光ONUも同様に塗る事にいたしました
さっそく 木曜日に仕事が急遽 お休みになったので‥
深夜の時間に ルーターを再びバラしました
これは前回のルータの写真
基盤の左下の角に 電源のコイルがあり、そこは
ノイズ吸収シートをキャップのようにはめてました

フタのように脱着出来るようにしてました
以前、
みん友のvitawoxさんからコイルの電磁波対策が
効果あると聴いてましたので、脱着式にしてます
まずは、
基盤に貼った電磁波吸収シートを剥がしました

ポートのプラスチック部分や小さなコンデンサの頭、
何ヵ所かは前回、面倒で塗った所もあります
もう 赤Qの効果を信じてる為、
思いきって 直接 基盤に塗る事にしました

こちらがルーターに赤Qを直接塗った完成写真
もう後戻りできません〜(^^;
続いて、
次は 光回線終端装置(ONU)に同じく塗っていきます

バラすと 中で光ファイバーコードがありました
これは折らないよう気を付けなければ…
内部のクリーニング後、
慎重にチップの足などに塗料がかからぬよう
複数回に分けて 赤Qを塗っていきました

ONUも塗装が完成しました!!
いやー
とうとう借り物のONUまでも塗ってしまいました…
こんな状態、NTTに見られたらヤバイですね (^^;
さて、音質チェックをします!
まずは塗装後、
7時間後にスマホでyoutubeの音質をモニターしました
ん…
ちょっと まだ響きの足りない不安定な音質です…
なんでか?初めは音痩せしたようになるんですよね
こんなにコロコロ、
音が変わると心臓にとても悪いです (笑)
さらに12時間後、
音質がグングンと高音質になっていきました‼
非常に滑らかに 音の粒子がきめ細かく、
音場が左右にグンと広がっていきました
とにかく 透明感が抜群に向上し、
演奏は生楽器のように生き生きと空間に響き渡ります
さらに驚く事に、
ボーカルの肉声がリバーブというか、
エコーの反響音のようなかすかな付帯音が聴こえます
一言で言いますと、
「ピュアサウンド」という印象です
とても清々しい 綺麗なサウンドに感動です‼
聴いてるうちに…
デジタルオーディオである事を忘れてしまいます…
結論ですが…
すごく満足出来るほどのビックリ効果がありました‼
こんな安い謎の液体で ここまで音が変わるなんて…
いったい、オーディオ業界の高額な製品とは…
いかにマニアをボッタクってるのか…?
そういう事を ふつふつと考えてしまいました
この赤Q、GE3チューンは、
ちょっとのオーディオ機材システムを
変更しただけでは出ない音に感じました…
しかも、まだまだエージングの最中ですので、
(GE3ではトレーニングと呼ぶらしい)
1ヶ月くらいは観察してみようと思います
この驚く効果を実感したので、
いづれPCのマザーボードや外付けの
CD-R/ドライブなどにも赤Qを試してみたいです
この検証結果を
GE3のきささんに報告しようと思います
また何か変化あれば 記事にしたいと思います
ブログ一覧 |
youtube高音質化 | 趣味
Posted at
2019/04/05 01:39:52