こんばんは
前回、
5Vアナログ電源の導入に伴い、CDドライブ
へのアナログ電源接続を行いましたが‥
好みの音質になりませんでした…
今まではドライブのセルフ電源を純正付属の
AC/DCアダプターで駆動させていましたが‥
何故か?
2台のアナログ電源でリッピングしてみると‥
「好みの音質とは かけ離れている‥」
という結果になり、唖然としてしまいました‥
【何故なんだ!?】
と、原因を切り分けていきました
OFC/錫メッキ線のUSBケーブルか!?
それとも自作のDCケーブルか!?
………
すると、どうも自作DCコードの
影響が強い事が分かりました
前回 作ったDCコード、低域が
モコモコと強すぎる音質のようでした
全体的に音が膨らんでいて、
音ヌケが悪く 濁っていました‥
そこでエーワイ電子さんのEL SOUNDに
付属のDCコードに戻し 聴いてみると…
好みの音質寄りに戻りました
【DCコード1つで かなり音質が違う】
という事が分かりました
こちらは主にアナログ電源の用途を
絵で書いた らくがきです

アナログ電源から各機器の接続です
コネクタが4種類あるので色分けしました
このままでは納得出来ないので
リベンジすべく、再び自作DCコードを
作ろうと思いたち 線材を模索してみました
オヤイデ電気サイトを見ていて、
気になる製品を見つけました
「47研究所」という変わった名前の
メーカーから出てるOFC/4Nの単線です
オヤイデサイトでの口コミが良く、
これを試してみようかと思いました
値段も安いので購入してみました

47研究所【MODEL4708 STRATOS】
水色のカラーリング、0.65/単線 330円/1m
なかなか お手頃 価格なので、
失敗しても怖くはないのが安心です
今回、OFC単線をDCケーブルに使うという
試みは初めてになります
前回 ダークな色合いでしたので
今回はグリーンのPETチューブを購入しました
自作DCケーブル完成

カラフルな色になりました
0.65㎜の単線を2芯並べると、
DCプラグのブーツにそのまま入りませんでした
仕方なくブーツのブッシング部を一部
カットして 無理矢理入れました
この自作コードを
光ONUと無線LANルータへ繋いでみました
youtube音楽動画で音質を聴きました
そこそこに良い音質でした
素直なストレートな音質でワイドレンジです
音に滲みや濁りはなく、
それでいて硬さのないウォームな傾向、
音に厚み、力強さがあります
単線は初めてですが、なかなか良いです
欲を言えば、
もう少し高域の響きが欲しいと思いました
何か手を加えれば もう少し伸びしろがありそうです
もう1つ、ついでに
EL SOUND付属のDCコードを流用し、
ドライブ用のケーブルも作りました

片側ミニDIN6Pの前回と同じ仕様のヤツです
こちらは まだ視聴をしていません
ルータ側でOFC単線のエージング中なので
落ち着いたらチェンジしてエージングしよう
かと考えています
次はオーグライン線も気になっています‥
ブレンドしたら良い音質になるのかな?!
などと 妄想しております
ブログ一覧 |
youtube高音質化 | 日記
Posted at
2020/02/11 04:24:33