
観音開き、EVについての「おとうさんの自由研究」久しぶりに
Facebookのマツダのグループに投稿したものなので、
興味のない方はスルー下さいませ。
相変わらず「買えない車を買いそうなユーザ」を演じたらピカイチ
の役者((笑)になれそうです。
===> ここから
「もうMX-30のことは食傷気味」と言われそうなのですが、
あまり皆さんが触れておられないことで書こうと思います。
(既出でしたらすみません)
別の用事でいつものディーラに出向くついでに、MX-30や
CX-30など「どれでものってみてください」と言われて
試乗しました。ついでにCX-30のXエンジンと、ブラックの
マツダ3FB 1.5も。
・デザインは異なるけど、同じEVベースの2014年発売の
BMWi3に共通点あり。(観音開き以外も)
(2015年に試乗したことあります)
・欧州ではEV見込めるが、日本ではEVのみは苦戦。その中継ぎ
にまずマイルドハイブリッドからの認識。
・万人受けしないかもだが、女性でなくても受け入れる方はいるかも?
・後席も常時でなければ174/94の私でも実用的。
価格とそそっかしい家内の性格を度外視すれば、常時3人家族で成人
のみ。ときどき4人家族の我が家では十分実用的。
・個人的にはデザイン好きな方向。アルファ147あたりからはじまっ
た後席ドアのヒンジをCピラーのところに隠すやり方(T社のC-HR
やスイフトとか)よりも、デザインすっきりかも。
RX-8で実績あるから、私は違和感ありませんでした。
2015年に家内の実家鳥取市内で、レンタカー業者がi3を2台
も同時に追加。日産のリーフや三菱iミーブと同時にラインナップさ
れたので、一度帰省時に乗ろうとしたが、いつも出払っていたくらい
人気だった。爆発的に売れる車ではないと思うが、支持する人(や層)
もあると感じています。
当時BMWのバイク用647CCエンジンを積んだレンジエクステン
ダー車も販売されていて、日本国内ではそちらがシェア90%だった。
でもレンタカーそれのないバージョン。
2015年当時 日産リーフの1週間試乗でEVを借りて名古屋まで
往復もした。今はそうならないと思うが、当時はパーキングごとに、
車に戻ると質問攻めにあった。まだ充電が無料の時代。今は結構EVの
充電手間に感じる人の方が多い。だから日産のe-Powerが隆盛に
なる。
ちなみに2015年にBMWで試乗したとき「レンジエクステンダー
でなく、ガソリンエンジン車のエンジンで必要時に充電して給油だけ
充電レスモデルは?」と質問したとき「BMWでは準備していないが、
日本メーカーさんは日本の事情にあわせて、そういった充電レスは出して
くるだろう」の回答でした。
いろいろ書きましたが、マツダ車素人のND-RF乗り。自分ではEV
も乗るけど家内は無理。という特殊経歴のおとうさんのコメントなので、
自分の経験した範囲のことしかかけてません。
ただ結論。「コロナ渦も考慮した今後のマツダの商品展開として、こう
いう車もあり」と感じました。そして付き合いの長いディーラの担当営業
さんも、明るさが見えたところが印象的でhした。
我が家は2台とも私の趣味嗜好では買えない「普通の家庭」((笑)です。







Posted at 2020/10/11 05:37:51 | |
トラックバック(0) |
車のこと雑多に | 日記