
先週末、待ちに待った430日本の中心ミーティングに行って来ました♪
中心ミー。今年も盛り上がり皆さん既にレポ等をアップされていらっしゃってますが、私は今日です。これというのも、ここ最近、やっと疲れが取れてきまして^^;なんとか書いてます。
多分長くなっちゃいます(爆)
中心ミーのレポートですが今回は前回のように”回想編”はありません。今回限りです^^;
最近、記憶力が著しく低下傾向にある私には、あれはキツイということに去年気付きました(核爆)
今回の私の中心ミーのテーマは、去年出あった方々との更に絆を深めること。もう一つが新たな出逢いでした。 一言で言うとそこに430達があるだけで素晴らしく楽しかったのは勿論ですが‥
不覚にも”疲れた”いや”疲れ果てた”印象が今回、私の中で色濃く残ってしまった今回のイベでした^^;
これというのも‥^^
今年の430中心ミーは名実ともに日本の真ん中 岐阜県美濃加茂市での開催です。
10/9土曜にテレビの「田舎に泊まろう」を観てから13:00に出発し昭和村到着が23:00でした。
片道ちょうど800km。去年の舞鶴は900km。去年より100k程近かったのですが、それでも去年より遠く感じました。それもこれも全線ずーっと雨だったんですよね。行きの道中、各ポイントまでが長い長い‥
東北道は郡山JCTまで全然着かないし、磐越道も走っても走っても新潟に着かないし、北陸道は結構順調でした^^ 極めつけは、しんさんとのドッキング後の東海北陸道、しんさんとは21:20頃に城端SAでのデートだったんですが、ここまで来たら着いたも同然と思ってたら、更に150kmだとか・・(泣)その時点で半分逝ってました(汗) でも、しんさんと電話のぺんぺんさんの声を励みにもう一走り♪ 富山の小矢部JTC~美濃加茂SAまでの東海北陸道。初めて走ったけどこれほどの難所だったとは(*_*; あの困難な天空の道は決して夜だとか雨とかのせいではなく、あの道路特有のものだったんではなっかっただろうか。 飛騨山脈を越えていくのだから・・無理もないが。 アップダウンの高低差、トンネルの数、それにも増して1本あたりのトンネルの距離たるや半端なかったっす。中には1本のトンネルで11kmなんてのもあり、この時既にしんさんとランデブーだったにも関わらず不安と恐怖で頭がおかしくなりそうでした。あれから見たら北陸道の難所、上越の26個のトンネル群なんてまだましな方ですね。 これひとつとってもまだまだ日本は広いぜ!ある意味430に乗って体験できたことが、ある意味貴重な体験で良かったといえば・・良かったかもしれません。
それでも、皆さんに逢いたい一心で夢中で走り目的地の昭和村へたどり着くことができました\(^o^)/
片道丁度800km、10時間、現着が23:00。平均燃費11.9km☆ 前回もそうでしたが、道中いろんな方々と連絡取り合いながら来たんですが、これが良いんですよね~おなじみな方、はじめて逢う方、電話の向こうの顔が見えそうなくらいに。。。既に中心ミーは始まってたんだよな~
雨の昭和村に到着したら、誰かが小走りに傘さして出迎えに来てくれました!とろさんでした\(^o^)/
とろさんが一番乗りだったんですね!あとから来る人たちのために、ベントラでベースキャンプを設営してくれててました♪しかも中心ミーには必需品の”カセットコンロ”完備で(懐かしす^^) 到着した安堵感とお仲間さんに逢えた嬉しさから、さっきまでの疲労困憊は何処へやら、、、それからはもう、土砂降りの深夜にも関わらず快適なベースキャンプの中で、3人で積もる話に花咲かせあっという間に時が過ぎてました。そのうちにBBSを履いた綺麗なY31グランツでオーナーのぱいちゃん共々主催者のぶうさんご夫妻がご到着!テンション上げ揚げで早口のご挨拶もそこそこに^^;「宴会は此処で!」っていうことで、とろさんにお留守番をお願いし、中心ミー前夜のドライブも兼ねて夢見心地でグランツに乗って4人で宴会用の酒、酒肴を深夜のコンビニへ仕入れに、、、
買い物を済ませ、ベースキャンプに戻りあらためて5人で乾杯☆ そもそものハイテンションに今度は沢山のお酒、ごちそうが目の前ですから、、お話し‥途切れる訳もなく、談笑は延々と続き最高の夜は更けてゆきました☆彡 (ほろ酔いを通り越し、愉快極まりない状況で^^;)
余談ですが、私達がここに居る間ベースキャンプ脇をいろんなスペシャルゲストが素通りされてました。デート中のカップルの車、ネオン管を輝かせた痛車、4気筒を轟かせた走り屋さん、そして我々旧車。この晩のここは、まさにオールジャンルでした。 さすが日本の中心地、都会です。
ぶうさんご夫妻が帰られた後、またエキゾースト音が・・・
とろさんに、この音、今度はどんなクルマがきたんですかぁ?ってナゼかクイズ大会も同時開催もしておりまして、、、すると、とろさん「この音は‥6気筒、、、L型だな‥」
ハイ! 関東勢 ぺんぺん草さんご一行様ご到着! 時間は????もう分からなくなってました^^;
ゲート付近で迷子になってるご様子。。。迎えに行こうにもラリラリ泥酔状態の私には到底無理なことで^^;
でも、さすがはトラック野郎のぺんぺんさん♪、すぐにベースキャンプに現着と相成りました!ベースキャンプには430が3台、110シルビア1台が加わりました\(^o^)/
「80'sガレージぺんぺん草」さん、「yoshina」さん。今回の中心ミーでお二人にお逢いするのも楽しみの大きなひとつでした。ぺんぺんさんに至っては3台のハチマル車を所有されており、頻繁なブログ更新にて楽しませていただいており、yoshinaさんは現在はみんカラでご活躍中ですが以前は某ブログサイトのほうで430の魅力を大いに語っておられ、前々から大ファンの方でした♪
さささ、ベースキャンプは新規参入のお二方にフレンドさん2名が加わり、「駆けつけ三杯」状態!それはもう言葉では言い表せないくらいの大炎上でした。話が・・あっち行ったりこっち行ったりと^^; だけど、それがイイんです♪
話題はといいますと430メインのクルマの話題が殆どでしたね!最後にはハイブリッドカーにまで及びましたとさ^^ 楽しいな♪前夜祭!
前夜祭だというのになにやら空が紫色に(汗) 大変だ!寝なくちゃ(大汗)
でも、、、、明るくなってきたら、さあ!今度は430に駆け寄り各自430を紹介しながら、またまた430談義再スタート!先が見えなくなるくらい盛り上がっちゃって(滝汗)
気が付けば中心ミー当日の朝が来ちゃいました^^; 10月10日(日曜日)朝6:30
寝なくちゃ・・・・しんさんとyosinaさんが洗車を始めてます。全線雨の中を走ってきた旧車たち。さっきまでの大雨。しかも中心ミー本番当日。 やっぱ洗わなきゃね。 寝ないで430を洗いましたよ~^^;
洗車後にやっと寝れました。でも結局熟睡出来ず。睡眠時間は結局のところ約20分(汗)←これが良くなかった、、、、、、、、
ベースキャンプ付近を改めて見渡してみる。さっきまでの大雨が上がり快晴です。観光バス、一般車輌の入場で賑やかになってました。
すると、目の前を見覚えのある方が歩いて通り過ぎてます。・・・・えッ! 九州より1028さんご到着!続けてmjhさんも♪
「もう!いいわ!!寝ないわ!!!」って寝るのを諦めました。っていうか寝れないし・・フフンってナ感じ♪
間もなく ぶうさんが到着し本番会場まで移動しました。その時点で8台の430が今年も横一列に。

いよいよですね~絶好のイベント日和の下それからしばらくは、とろさんのベントラベースキャンプにてmjhさんを中心にとろさん、しんさん、1028さん、ぶうさん、ぱいちゃん等往年のメンバーに新たにyoshinaさんペンペンさんを加え430オーナーズサミット会議がまったりと進行。っていうか皆さん前日の移動で疲れのピークがそこで出てきたって感じですか~若干数名はお酒も残ってるし~ そんな人々にはこの快晴はもはや快適さを超えて苦痛になって感じ~^^; 談笑のもとそんな時間がしばらく流れ、ぞくぞくと参加車輌が入場されてきました。(詳細は皆さんのブログにアップされてますのでご覧下さい) 続いて、待ってました!去年に引き続き「全ポン共」参上!!
一時、下がりつつあったテンションもここで一気に最高潮に↗お馴染みのクルマ&面々が次々と、今回は結構来られない方々に代わり全ポン共の代表はY31セドグロ夫婦さん事務局長がトップで!
事務局長とも去年、ホント名残惜しいままのお別れでしたので、今年また再会できで心底嬉しかったな~ 中心ミーといっても現実遠いっすからね~ 正直もう二度と会うことはないだろう~って思ってたから尚のことそう思えました♪
そうこうしてるうちにもいろんな旧車が続々入場です。センチュリーとかリーボック・スカイラインに7thスカイライン‥Y31‥、、こうしてみると中心ミーもだんだんメジャーになってるじゃん♪
ここで、今年の中心ミー主催者である、ぶうさんの開会宣言です!いやーご立派なご挨拶でした。
改めて感動(T_T) ここまで来るまでぶうさんのご苦労、いかばかりのものだったか。
イベントって、より多くの参加があってのことです。こんなにも多くの方々のご参加、ぶうさんのご尽力、更に奥様のぱいちゃんのお力添えがあり、楽しいイベントになってるんですね。
ハイテンションの中にも思うのは帰りのこと。
実は今年も
去年とおんなじ、こんな感じでのイベ参加でした^^; なので余計に汗がタラタラと^^;
ココに来て、昨夜寝なかったことを酷く後悔している私が・・・・
ああああああーーーこれからだというのに、眠い、、、だるい、、、、またあの距離を‥
もっともっとココに居たいけど、帰りは無睡眠で帰る自信ないし、急いで帰って430を壊したら元も子もないし。 よし!ここは来年に繋げる為にも、ここで帰ろう。
って、睡眠をけずると、後で身体にきますね‥ 何事もほどほどが大事ですね‥^^;
皆さんにお別れを告げ帰路へ。 11:00

それから、途中、東海北陸道の事故による10kmの渋滞に巻き込まれながらも、日本海の強風豪雨をくぐり抜け、幾度となくやってくる睡魔との闘いに打ち勝ちやっとの思いで21:30に無事帰宅を果たしました\(◎o◎)/ 10kmの渋滞に巻き込まれながらも10時間で帰って来れたのは、やはり430の高性能のお陰でした。2時間のロスを取り戻すべく、巡行速度は130kmh。今回も旧車でありながらも430のクルージング特性を実感しました。あのターボはクルージング域にこそ有効です。
2日間で往復ちょうど1600km、所要時間20時間、総平均燃費11.02kでした。
ちょっと早かった帰宅後、なんもなかったように家族との団欒。 でも私の腹の中は達成感でいっぱいでした。でさっそく晩酌して。 翌日は日本海の嵐を果敢に走りきった430の帰還洗車&水切り走行で楽しかった今年の430日本の中心ミーティングは幕を閉じました。
まっ!こんな感じだったんですね~ 楽しかったけど疲れた。 いや!楽しいが故の心地よい疲れでした。 寝なかった故、早く帰って来なければならなかったのも現実ですが、それ以上に寝るのも忘れるくらい楽しいことがあった中心ミーでした♪ こんなに夢中になって遊ぶこと一年に一度あってもいいじゃありませんか!私の場合、430に囲まれた中心ミーがそれです。 (体の疲れはこの際おいといて^^;)
さて、今年の中心ミーを振り返って‥
今年の430中心ミー。残念ながら時節的なものもあり、やむを得ず開催直前に往年のビッグネームの不参加表明が続々と。主だったところでは、去年の主催者である「こうちゃん、S」さん、全ポン共組合長「ハチマル徳島」さん、同じく「マナビリー」さん、私とともに最初に中心ミーを妄想し語り合った「430dai」さん、毎回のイベントには欠かせない熊本の「コンテナ党総裁」さん等々。みなさん去年遊んで頂いた方々。今年は寂しいミーティングになるのでは‥って内心出掛ける前は寂しさで憂鬱であったことも正直なところでした。
しかーしっ!^^ 今年の主催者のぶうさん!去年までの流れをそのままに、進化した素晴らしい中心ミーにしてくれました。 ビッグネームは居なかったけれども、ペンペンさん、yoshinaさん等そこには新しい風が確かに吹いてました。430日本の中心ミーティング。この先どこに向かうのだろう・・そしてまだ見ぬ430達‥
そんな予感を抱かせてくれた、第2回430&みんカラ日本の中心ミーティングでした。
最後にぶうさん!お疲れ様でした!!
ここからは430写真館でぇーーーーーーすっ♪ 早退したので写ってない方はm(__)m
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

ぶうさんセドリック 希少な後期GL五速。純正ホワイトのボディーに黒い5ナンバー用バンパーが最も430らしい姿かも。SSRリバースメッシュが凄く似合ってます^^

ご存じmjhさんグロリア28Eブロアム BBS装着の430。ふんだんに現行パーツを随所に採用した快適な430です♪
電動リニアカーテンにぺんぺんさんが喜んで転げまわってたのが印象的でした^^

1028さんセドリック28Eブロアム 普段から元気に走っている430ですね!1028さんの”小さなことからコツコツと”の精神の息吹が込められています。そんな430との付き合い方が私の目標です!

私のグロリアSGLエクストラ ターボ いささか派手です。当時最も輝いていた430を目標に作りました。

yoshinaさんセドリック ピンストがカッコいーエクセレンスです。綺麗な430でした!

ぺんぺん草さん セドリックSGLエクストラ テクノのレアなホイール履いてます!セッティングも良い感じです。
これで横浜の街を走ったら気持ちイーでしょうね

しんさんセドリックターボS この430も随所に凄技満載です。今回も内装を製作されており、センスっていうのでしょうか?その感性たるや凄いの一言でした。完成が楽しみです。

yosinaさんのブログでもお馴染みのお友達シルバーさんの430セド!シブかったです!
クレーガー!私も欲しいです^^;

ぺんぺんさんのお友達の110シルビア。私の欲しい車で5本ではなく4本の指に入ります♪角目4灯の精悍なフロントが良いっすね~

最後にぱいちゃんさんの新しい愛車セドY31グランツ!昔はBBSを履いたグランツは憧れでした。当時と変わらぬ綺麗さでした。レアな限定車です。 女性がこれに乗ってたら素敵ですね~♪
以上、430日本の中心ミーティングのレポートでした。