• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あひるGTのブログ一覧

2023年07月16日 イイね!

NAドリフトセッティングメモ3

ファイナル4.1→4.3
ドリフトでは多少やりやすいくらい
やっぱりカーブの大きさによって合う合わないがある

タイヤ空気圧5k
食わないというより固い
キャンバーついてると内減りが更に悪化
古いか銘柄によってはトレッドセパる
やっぱり超剥がれやすい

車高前下がり
D1車両がトラクション上げる為にリア下げてるから逆をやってみた
維持のしやすさは変わらないような?
振り出しはしやすい

リアトーアウト
知り合い何人かにアドバイスもらったのでお試し
本の微かにならマシだけど轍で車が自害しようとするので無理、雨とか最悪
振り出しやすいだけで維持のしやすさは大して変わらない気がする

タイヤ
廃タイヤ貰ってやってるけど腐っても食うタイヤがあるから最安のチャイナタイヤの方がいい気がする
ブルアースとかハイグリ最低価格帯と同じくらい滑らない気がする

現在のセッティング
車高水平かちょい(5mmくらい?)リア下がりから
前1cm下げ、後1cm上げ
純正より1cm低いかどうかのシャコタカ

前キャンバー約4度半
前トー タイロッド片側4分の1回転イン
前ワイトレ30mm

後キャンバー約4度
後トー ゼロ
逆パイナップル

下手ですが筑波ジムカーナ
https://youtu.be/fZRH9KouwQU
Posted at 2023/07/16 21:35:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月02日 イイね!

NAドリフトセッティングメモ2

NAノーマルでは無謀らしい215/45/17で実験。
空気圧フロント
2.2、普通なので普通。リア4とかだとバランス的に巻き込む感じちょい強め。いざって時に止まりやすい。
2.5以上、高いほど転がりやすい、滑りやすい。大きめのライン書きやすい。ミスった時止まりづらいけど2.6くらいまではそうでもない。
空気圧リア
3以下、無理ゲー。どう足掻いても食って空転止まる。
3.5、そこそこ滑るけど基本ほぼ全開。
4、多少アクセル調節しても滑りを維持できるけど調節したら蹴らないと食われる。
4.5以上、やったことないけどやってる人はいるらしいちょっと怖いバーストとか。

8の字ちょっと苦戦してる頃に196/65/15のカサカサ廃トランパス試したけどあんまり変わらなかったのでまた17インチ。今15インチに戻したら違いが分かるんだろうか?
Posted at 2022/10/02 18:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月11日 イイね!

NAドリフトセッティングメモ1

フロントキャンバー
2度未満、巻き込む、スピンしやすい。
2度半以上、転がりやすい?内側も引っ掛かりにくいので切ってる方向に進みやすい。
ブレーキロックしやすい。

リアキャンバー
2度未満、縦グリップ高過ぎ、横グリップ無さ過ぎ。角度が浅くなると急にグリップ回復。滑らせにくいけど滑ったら耐えない。スピンしやすい。
2度半以上、滑らせやすいけど滑ってから耐える。スピンしにくい。角度浅くなっても空転させやすい。グリップの回復は穏やか。

フロントバネ
多分定番レートが1番無難8k
柔らかいよりは固いほうが良さそう。勘。

リアバネ
車高ちょい下げくらいなら固いほうが良。
アームバンザイレベルの下げ具合だと多分バネレート関係無し。
5k、沈みすぎてグリップしちゃう。沈むとキャンバーつくのでイニシャルのキャンバー寝てると内減り凄い。
上りだとフロントの接地感薄い。
7k、取り敢えず安定してる。滑らせやすい。
トー、キャンバー変化が小さくなるおかげか変な動きはしづらい。内減りも柔らかいのよりマシ。
Posted at 2022/09/11 23:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月24日 イイね!

祝・みんカラ歴2年!

祝・みんカラ歴2年!3月31日でみんカラを始めて2年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

最初の1年殆ど放置でした(汗)
最近色々シルビアの事分かってきたので何かしらお役立ち情報でも載せていければですかね



これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/03/24 18:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月30日 イイね!

スペS研究日記〜極悪燃費の謎編

スペS研究日記〜極悪燃費の謎編どうも、車でやりたい事がたくさんあり過ぎて仕事に全く集中できないやつです。
最近あるものを調整して燃費、パワー絶好調になりました。
あるものとはディストリビューター、通称デスビですね。

燃費、パワー悪化の原因の1つな気がしたのでタイミングライト買って見てみました。
すると基準値ど真ん中の15度になってました。
またハズレか〜と思いつつ整備要領書を見ると±2度まで許容しているようで折角なので2度進角してみました。

壊れない事最優先な純正ならノッキングまでかなり余裕があると思いますが壊れる可能性があるので真似する人は自己責任で。
で、いざ試乗してみると…あれ、かなり加速良くなってるような?
そのままいつも通り乗ってみて今度は満タン法で燃費を計ると…10後半!?
悪化してから9.2とかしか走らなかったのがいきなり1以上アップ。
気のせいだと思った加速感も間違いでは無かった模様。
その後も何回か計っても10以下は出ないです。

今までメンテしたものはエアクリ交換、エアフロ洗浄、ガソリン、オイル添加剤、VTCソレノイドバルブ交換、プラグ、プラグコード交換、純正アースの接点掃除…こんなもんかな?

これだけやってまだかつての街乗り11が出ないとなるとNVCS、O2センサ、デスビくらいしかないよな〜と思って自分でできそうなデスビ調整やったらビンゴ。

ただ基準値より進めて調子いいのは間違いなく変です。
多分NVCSとデスビが弱ってると予想できます。
進めて何故良くなったか考えてみます。

今回調整したのはBTDC、上死点前点火なんとかだったかな?です。
点火してからシリンダー内にガソリンが燃え広がるのにタイムラグがあるようです。
デスビが弱ってると火花も弱いんじゃないでしょうか?すると点火時期が適正でも燃え広がるのに時間が掛かって実質遅角したのと同じような症状が出たのではという予想です。
セルモーターがリビルドで勢い良く回りますが夏場でも去年よりクランキング長くなったかな?というような気がしてました。火花が弱ってたら辻褄が合うと思いますがどうでしょう?

次にNVCS、始動してすぐクラッチ繋ぐ時ガラガラ鳴ってましたがソレノイド換えて音はならなくなりました。
しかしNVCSの中のバネが弱いらしく完全にヘタるとソレノイド関係なくガラガラになるようです。
音が鳴ってないだけで弱ってたら?
NVCSのガラガラをノッキングとして検知、大幅遅角するっていうのを整備手帳で見た記憶があります。

火花弱い&NVCSで点火時期の良いところからズレたから今回の進角調整で良くなった(本来の性能に近づいた?)と、多分そういことでしょう。

めちゃくちゃ長くなりましたが僕は整備士でも何でもないただの車好きすぎる一般人です。
何か他にも考えられそうな原因とかあったら教えてもらいたいです。

(ps 自分で出来そうことばかりやってるせいでショップに行くタイミング逃しまくり)
Posted at 2021/01/30 20:45:18 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「ロックシート緩んでないのに車高動くの何なんや…」
何シテル?   09/18 18:01
1980~2000年辺りの車が大好物です。 筑波山、首都高、正丸、関東のどこかでドライブやら写真撮ったりしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S15 L型用社外品ファンカップリング流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 02:10:45
日産(純正) トランクルームランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 10:26:26
日産(純正) S15純正インタークーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 09:19:11

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
普段乗り、体感120馬力足漕ぎドリ車 2024年12月上旬、念願のターボエンジン載せ替え

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation