11月5日の話
以前から存在は知っていたのですが、訪問したことがない隧道に関する
イベントがあることを知りまして
友人にも声をかけたところ、法事とか仕事とかで都合がつかずで
ボッチ参加してみました
0715に自宅を出発し
トラブルなくイベント会場の西黒田まちづくりセンターに到着
目的のイベントはオンリーではなく、地域の文化祭の中のプログラムのようです
様子をうかがっていると先に会場にいた方から
「同じ匂いを感じた」とかなんとかで声を掛けられました
それがゆたさんでした
お名前は拝見したことがあります
ボッチ参加で寂しかったので渡りに船
ゆたさんに引っ付いて行動することとしました
お話しているとゆたさんの友人すみさん登場
話を聞いてるととてもアグレッシブな方
そうこうしていると横山隧道開通100周年記念事業の開始時間となりました
ホールに入って「横山隧道物語」の朗読
続いて歴史講演「横山隧道の魅力発見」
講師はナガジスさん
初の生ナガジスさんです
勝手に且つ密かに盛り上がりましたとも
そしていよいよ横山隧道までの里山ウォーキング
緑の上着着用の中の人とお話したり
ゆたさんすみさんとお話したりしながら横山隧道に到着
後ろから盗撮
現地で説明を聞いたり写真を撮ったり隧道を愛でたり
隧道を背にして参加者で集合写真を撮ったりしました
市の広報に載るようです
長浜在住の友人に捨てずに残しておくようにお願いしておきました
他にもZTVのカメラ(放映は10日らしい)やWEBライターさんも来ていました
WEBライターさんから「同じ匂いを感じた」とかでまたもや声を掛けられました
醸し出してるつもりはないのにねぇ
ま、こんなイベントでカメラ持って写真撮ってりゃバレバレですね
フェンスにレンズを突っ込んで
保存会の方が排水路を掘り起こしてくれたそう
こっちは木の根があって断念
お弁当越しの坑口
残念なのは隧道内に入れなかった事
なんでも天井の裏に空洞があり危険なためだとか
補修は行うような事を話されてたので今後に期待します
お弁当の後はまた歩いて西黒田まちづくりセンターに戻りました
また往路では気付かなかったのですがこんな廃物件が
聞いたところ製材所跡とのこと
攻めてるゆたさん
ちかくに材木屋や木材工房などがあるのでその関係でしょうか
これでイベントは終了ですが、ゆたさんとすみさんは近くの物件をお代わりするとの事
これも図々しく同行させてもらいました
行ったのはこれ
観音坂隧道
扁額は僕でも読めました
話に聞いてた通り中ではワインを熟成中
この後は米原側の坑口へ行きお開きとなりました
ゆたさん、すみさん楽しい一日をありがとうございました
さて夕方からは雨予報なので急いで帰ります
途中で同級生の店に寄り、とんてきを食べて帰宅しました
本日の走行距離は160キロ程
ブログ一覧 |
カメラ | 趣味
Posted at
2023/11/07 18:08:14